このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください

『奥の細道』   〜北陸〜


〜弥彦神社〜

国道402号で新潟県を日本海に沿って行くと、弥彦山がある。


弥彦山の東の麓に弥彦神社がある。


弥彦神社 は越後 一の宮 。社殿は弥彦山を背景にして建てられている。

元禄2年(1689年)7月3日、芭蕉は新潟を立ち、弥彦大明神に参詣。

 三日 快晴。新潟を立。馬高ク、無用之由、源七指圖ニ而歩行ス。申ノ下刻、彌彦ニ着ス。宿取テ、明神ヘ参詣。

『曽良随行日記』

 弥彦神社に芭蕉の句碑があるかと聞いてみたら、弥彦神社にはないが、弥彦競輪場の隣りの宝光院というお寺にあるということだった。

宝光院の句碑


荒海や佐渡によこたふ天河

 この句は 出雲崎 で詠まれたものだが、他に句碑にするのに適当なものが無かったのだろう。

句碑の文字は弥彦神社の庄本光政宮司が揮毫したもの。

句碑はなぜ弥彦神社ではなく、宝光院にあるのだろう。

 安永2年(1773年)9月、 加舎白雄 は弥彦山を句に詠んでいる。

   やひこ山の紅樹に題す

朝日さす八彦は越のにしき哉


 寛政3年(1791年)5月4日、鶴田卓池は弥彦に泊まり、弥彦神社を訪れている。

弥彦   宿問屋次郎右ヱ門

   弥彦山大明神

   此間渡し三ケ所有テ迷道多し

『奥羽記行』 (自筆稿本)

 文化3年(1806年)、 岩間乙二 は弥彦神社を訪れている。

   彌彦神社

束の間にかはるや住連の風おもて


 文化11年(1814年)8月末、 十返舎一九 は松本を出立、越後に来遊。

あかづかより一りばかりゆきていなじま、それより三りほどすぎてやひこのやしろ、とうごくのいちのみやにて、あまのかぐ山のみことをまつる。けんめいてんわうわどう二ねんのすいじやくなりとかや。しやれう五百石なり。けいだいに、まつしやおほし。

   尊さはみな人の目に立杉の
      青幣(あをにきて)なる弥彦(いやひこ)のやま

「越後路之記」

 嘉永5年(1852年)2月15日、吉田松陰は弥彦神社を参拝。

十五日 翳。岩室を發す。石瀬を過ぎて彌彦に出で、彌彦大明神を拝す。是れを越後の一の宮と爲す。天照大神の曾孫某を祀る。


元禄2年(1689年)7月4日、芭蕉は 西生寺 を経て 出雲崎 に行く。

弥彦山の中腹に西生寺がある。


 西生寺の案内は無いかと聞くと、拝観券と一緒になっているから、買わないと駄目だと言われた。西生寺を拝観するつもりはないので、諦めた。

『奥の細道』   〜北陸〜 に戻る



このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください