このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください

俳 人

田中五竹坊
indexにもどる

 本巣郡北方村の人。 仙石廬元坊 の門人。美濃派(獅子門道統)四世。別号東伯、帰童仙、五筑坊、吾竹坊。

 延享4年(1747年)5月10日、廬元坊没。道統を継承。

 寛延2年(1749年)9月、金津の俳人坂野我六は五竹坊越後行脚の折に 「雨夜塚」 を建立。



芭蕉翁之塔

碑の左側面に五竹坊と我六の句が刻まれている。

その道も潤ふ秋や雨夜塚
   五竹坊

惠みは広き野に草の色
   我 六

寛延年間(1748〜1750)に吟里・壷中は 「せみ塚」 を建立。



芭蕉翁

静さや岩にしみ入る蝉の聲

五竹坊は句を寄せている。

壷中・吟里の両風子、故翁の短冊を納て蝉塚をいとなめることは、俳祖の光徳の固きよりと、尚更尊く覚へて

其声や築は今も蝉の塚
   五竹坊

『蝉塚集』

 宝暦元年(1751年)8月、信杖坊許虹は郷里を出立、美濃北方に五竹坊を訪ねる。12月、豊前小倉に到着。

 宝暦8年(1758年)10月12日、吾竹坊門人の富田松州は 芭蕉の句碑 を建立。



芭蕉翁

青柳の泥にしたゝる汐干かな

 宝暦8年(1758年)、道統を 安田以哉坊 に譲るが、後改めて河村再和坊に継がせた。

以後美濃派は「以哉派」と「再和派」に分かれて道統を継承する。

 明和2年(1765年)、以哉坊は奥羽行脚。 『奥羽行』 (以哉坊編)。五竹坊序。

 明和6年(1769年)10月12日、帰童仙門人の恵方庵富無三は 「落葉塚」 を建立。

桑府の無三雅子、落葉川のほとりに故翁の塚をいとなみ、正風の冥慮を仰ぎ申さるゝ、その誠の等閑ならぬに感ありてかく申贈る

さびしみの姿とどみて落葉川   帰童仙

『落葉川』

 明和7年(1770年)、青梔は 石手寺 の境内に「花入塚」を建立。五筑坊は句を贈っている。

 安永2年(1773年)4月、鳰亭連中は長良の 法久寺 に芭蕉の句碑を建立。



夏来てもたゝひとつ葉の一葉哉

 安永4年(1775年)3月、楊柳舎以文の妻女世理は五竹坊を訪ねた。

   北方なる五竹老師のもとを尋ねて
  世理
笠ぬいて先道とわん花吹雪

春もたまたまにひらく枝折戸
   五竹房


 安永5年(1776年)、無三は尾張・美濃紀行。帰童仙を訪ねる。

   師弟の因みの浅からさるも主用のいと
   まなきに隔てられしか此冬ははしめて
   老師のもとへ窺ひ直指の教戒を仰ぎ侍
   るとて

座布団へ進むや鞭の届く迄
  無三

虚をしらはあの雪も暖
   帰童仙


安永9年(1780年)7月26日、81歳で没。

北方町北方に「田中五竹坊居宅跡」がある。

寛政12年(1800年)2月、 発句塚 を建立。



住みあいた世とは嘘なり月よ花
    仙石庵廬元坊
名月やことしの影はことしとて
   田中五竹坊
しづけさや芭蕉にかかる雨の音
   岡田冬恕坊

文化3年(1806年)3月、 野村白寿坊「永観堂連塔」 を建立。

第四世 田中五竹坊


あふむいて分別はなしけふの月

 文化4年(1807年)10月12日、第七世雨岡庵古梁坊は北方町の 西運寺 に「帰童仙」の碑を建立。



碑陰に五竹坊の句が刻まれている

宵の雨の道も乾くや桃の花

山県市の 洞泉寺 に五竹坊の句碑がある。


山さとや杖に手をくむ秋のくれ

関ヶ原町の 美濃不破関跡 に帰童仙の句碑がある。


誠にと立あかりけり不破の月

 福岡県吉富町の 天仲寺公園 にある美濃派の句碑に「仰向いて分別はなしけふの月」の句が刻まれている。

五竹の句

痩なから晴うてハなし後の月


芍薬に蝶も廿日のねふり癖


名月に鳴りや静めて琵琶の海


蘭の香や岩に添てもかたからす


知る人のあちらむき行門すゞみ


鹿の声かすかに二日月夜かな


秋たつや茶粥に味の覚えられ


世の中はありのまゝこそ涼しけれ


明日の事は明日にして咲く木槿哉


梅咲て似合ぬ垣ハなかりけり


このページのトップ に戻る

俳 人 に戻る



このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください