| このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください | 
俳 人
安田以哉坊
| 落葉つかやいとなみ事も有のまゝ |    以哉坊 | |||||||||||||||||||||
|  けふといふけふ光る初霜 |    無三 | |||||||||||||||||||||
| 母か手に着て来た衣装風入れて |    麦士 | 
|    過し比北越経回ありし折から、我亭にもやとし参ら | ||||||||||||||
|    せける以哉老師のもとを尋ねて | ||||||||||||||
|   世理 | ||||||||||||||
| 旅姿春の山にも笑われん | ||||||||||||||
| 届く誠の笠ハ霞ます |    以哉坊 | 
|    一年一年と雅師のもとへ訪ひおくれし | ||
|    かことし菊の莟めるころ来杖の折から | ||
|    例の教戒の浅からさるより猶はたした | ||
|    はしかりしかしはらくのいとまを得し | ||
|    も風雅の幸ひならんと此冬はしめて雪 | ||
|    炊庵を窺ひ侍りて | ||
|   無三 | ||
| 寒菊やなつかしい香も秋以来 | ||
| 秋以来また塵に置く霜 |    以哉坊 | 
| このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください |