このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください

翁 塚


総持寺〜芭蕉翁之塔〜

あわら市花乃杜に総持寺という寺がある。


総持寺の境内に雨夜塚があった。


芭蕉翁之塔

雨夜塚 町指定史跡

 当寺の境内にある雨夜塚は、今から約230余年前の寛延2年(1749年)9月に、金津の俳人坂野我六が芭蕉翁の遺徳を慕って、美濃(岐阜県)の 田中五竹坊 が越後行脚の折に建てたものである。

 俳聖芭蕉が「奥の細道」俳句行脚の途すがら、吉崎から汐越の松をたずねて金津へ着いたのは、元禄2年(1689年)8月10日であった。

 折しも俄か雨に逢って、総持寺の門前で雨宿りをした。同志が集って旅情を慰めたが、句会を開く間もなく晴れ間を待って 松岡 へと向かった。

 雨夜塚の碑銘は僧曇秀の作で、碑の左側面に次の碑文がある。

「野分して盥に雨を聞く夜かな 」とは故翁の遺吟なるが、坂野氏我六のぬし風雅の冥慮を仰がんと、此碑下に埋みとゞめて雨夜塚と尊むなるへし

   その道も潤ふ秋や雨夜塚   五竹坊

   惠みは広き野に草の色    我  六

 庭園は閑雅で美濃以哉老師の笠塔をはじめ

金津姫川吟社第三代二逐坊の

   月の秋や心にかゝる雲もなし

など16基の句碑があり、阿部精の壽碑もある。雨夜塚は、これまでいくたびか移転されてきたが、近くは昭和57年10月に正端寺境内からここに移された。

金津町教育委員会

寛延2年(1749年)、幾暁は金津を訪れている。

   金津   有隣亭

葉にも猶薫る風あり宿の梅
   幾暁

 耳にちなみの空に蝉の音
   我六


明和元年(1764年)7月28日、我六は64歳で没。

天明2年(1782年)、 田上菊舎 は金津の二逐亭に滞在している。

福井城下祐阿老賀のもとに滯杖して雅會有。それより金津の庄山氏二逐亭にも宿りを重ね、贈答の句付合有。


以哉老師の笠塔


天明2年(1782年)8月29日、 以哉坊 の三回忌に二逐坊建立。

二逐坊の句碑


月の秋や心にかゝる雲もなし

文化11年(1814年)正月26日、二逐坊は74歳で没。

 越前の境、吉崎の入江を舟に棹して汐越の松を尋ぬ。

   終宵嵐に波をはこばせて月をたれたる汐越の松   西行

此一首にて数景尽たり。もし一辧を加るものは、無用の指を立るがごとし。

『奥の細道』

「雨宿り」のことは書かれていない。

平成16年(2004年)3月1日、金津町は芦原町と合併してあわら市となった。

「芭蕉句碑」 に戻る


このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください