| このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください |
俳 書
『花入塚』(青梔編)
| 明和7年(1770年)10月12日、竹鸞台風徐・雪渕楼野菱序。 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| 安永5年(1776年)1月、蓬生庵青梔自跋。 |
| 哥仙行 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| うちよりて花入探れんめ椿 | 翁 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| 降こむまゝの初雪の里 | 彫棠 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| 目にたゝぬつまり肴を引替て |
晋子
| |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| 羽織のよさに行を繕ふ | 黄山 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| 夕月の道ふさけなり鉋屑 |
桃隣
| |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| 出代過て秋そ世話しき | 銀杏 |
| 石塔供養 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| 咲かえる花をそれとも塚供養 | 野菱 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| 小春の空の虚実明らか | 青梔 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| こちらから詣ふへき筈の人見えて | 風徐 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| 砥の目も久しふりの庖丁 | 芦牛 |
| 諸国名録 | |||
| 明日の事は明日にして咲く木槿哉 | 美濃北方 |
帰童仙
| |
| 春中の仕事に延る柳哉 | 伊勢桑名 | 無三 | |
| 花さかり雨も大事に降りにけり | 仝山田 | 麦浪 | |
| 及はれぬ手をあちらから藤の花 | 出羽 | 風伍 | |
| 菊の日や誰か忘れて垣に杖 | 越後堀之内 | 徐々 | |
| さひしさもおかしさも尾に鶉かな | 仝新発田 | 許虹 | |
| 夕くれの見世覗きして団扇哉 | 既白 | ||
| 思ひきつて細脛ぬかせ御祓川 |
松後
| ||
| 朝顔や今朝焚くものに這かゝり | 常陸水戸 |
三日坊
|
| このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください |