このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください

俳 人

森々庵松後

indexにもどる

 名は弼次(ひつじ)。通称は与三太夫。初号松吾。別号道阿。 仙石廬元坊田中五竹坊 に学ぶ。

 享保17年(1732年)5月3日、備前岡山に生まれる。

 延享4年(1747年)5月10日、廬元坊は57歳で没。

 明和2年(1765年)10月12日、操山 松琴寺 に「時雨塚」建立。

菊の香やけふはかりには限らねと

移し植てこの地にも亦歸り花

『志久禮農恩』

 安永5年(1776年)正月27日、総年寄役となる。

 安永8年(1779年)、美濃北方に 帰童仙 の病床を見舞う。7月26日、帰童仙は81歳で没。

 天明2年(1782年)5月8日、 金比羅宮 に詣でる。

   首 途

出る日は角をわすれむ蝸牛

『厳島紀行』

 天明2年(1782年)7月、『俳諧今者昔』(森々庵松後述)序。

 寛政3年(1791年)、嫡子源三(松雨)に家督を相続。

 寛政3年(1791年)10月12日、美濃・伊勢に旅立つ。

   首 途

靜にて老の旅には小春かな

   舟中芭蕉忌

芭蕉忌や船に煎茶の一つまみ

『杖のはじめ』

 寛政5年(1793年)3月13日、筑紫に向かう。

   首 途

春にあかぬものやけんけの田に疇に

『心つくし』

 寛政7年(1795年)、三越奥羽の旅。

   善光寺

よく光る寺で月見の今宵かな

 寛政8年(1796年)、美濃派(再和派)の道統六代を継ぐ。

 寛政10年(1798年)4月3日、67歳で没。

 天保3年(1832年)3月12日、森々庵松後門人は 芭蕉の句碑 を建立。



寺に寐て誠顔なる月見かな

左側面 夕暮をしらぬ鳥あり花の中
   任地齋

右側面 物とては曙ひとつ雪の晴
   森々庵

岐阜県北方町の 西運寺 に「森々庵主」の碑がある。



比叡もけふ雲なき空や更衣

松後の句

浦山の月に歟皃の其黒み


夕顔や子の這て居る門むしろ


山寺に一日寐たり春の暮


俳 人 に戻る



このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください