このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください |
有井浮風・諸九
『窓の春』(浮風編)
泣かほや秋をひとりのおほろ月 | 湖白庵 | 浮風拝 |
追善誹諧百韵 | ||
茶にゆかし去年はことしの初昔 | 高津翁余緒 | 栄寿 |
鳴うくひすも覚えあるかほ | 浮風 | |
高瀬川汲て氷にして見はや | 浮風 | |
炭ふき起す弟子の車坐 | 文下 | |
追善哥仙面 | ||
鶯の鳴たる枝を手向かな | 洛下 女 | 雎鳩 |
閼伽に汲よき雪とけの音 | 女 | 琴之 |
四季混雑 | ||
洛下 | ||
梅見なり居士衣に若衆二三人 | 文下 | |
舟引の妻は何して千鳥かな | 女 | 雎鳩 |
春雨や柳をしほる夜の音 | 琴之 | |
四季混雑 遠國到来 | ||
寺まいりつゝく袴や土筆 | 豊後日田 | りん婦 |
苗もはや水鶏の脛をかくしけり | 備中倉敷 | 暮雨 |
浦山の月に歟皃の其黒み | 備後岡山 |
松吾
|
月雪や老は杖さへこのまれす | 筑前直方 | 文雄 |
一つまみ若やかす茶や鹿の聲 | 洛下 | 江棧 |
初梅や氷をしほる瀧の音 | 福岡 | 杏雨 |
往還もとまれ今宵の月の雪 | 洛下 | 山只 |
紅梅や雪の跡から味なもの | 浪花 |
鳥酔
|
名をしらぬこそ凉しけれ水艸は | 粟津 |
雲裡
|
せはしいは老木のくせや梅の花 | ゝ |
文素
|
凉しさや硯の中に砂の音 | イセ | 麦浪
|
大空のとこへつかへて柳かな | 東武 |
凉袋
|
凉風や夢にもさせす目も覚す | ゝ | 秋瓜
|
紫野にて | ||
靜さよ菫の中の寺幾つ | ゝ |
柳几
|
先にある物にして行凉みかな |
止弦
| |
麦秋も二日とはなし須磨の里 | 越中 |
麻父
|
日最中の花靜也虻の聲 | 加賀 |
麦水 |
三吉野や与所の春程かへり花 | 加賀尼 |
素園
|
蘭の香や岩に添てもかたからす | 美濃 |
五竹
|
飲くらひ唯曉の月見かな | 鳴海 |
鉄叟
|
重陽の吟とて或人のかたりける | ||
根のあるはけふはつたなし菊の花 | 浪花 |
淡々
|
四 季 | ||
世中の花は不思議よ芳野山 | 浅生庵 | |
からかさの我やかつらおほとゝきす | ゝ | |
庵指圖月はいつこに置へきそ | ゝ | |
松風や此あかつきの雪の嘘 | ゝ | |
四 季 | ||
陽炎もつれて八嶋は汐干哉 | 梅従 | |
昼は寝て男かつらきほとゝきす | ゝ | |
明月や鳴門なにむるおろゝ艸 | 風之 | |
鷹の夜も獨はうとしぬくめ鳥 | ゝ | |
四 季 | ||
鷺と皃見合する寝起哉 | 浮風 | |
白雨に思ひきる野の座頭哉 | ゝ | |
初雁や杖横たへて竿に立 | ゝ | |
蕎麦切の砧聞せよ冬こもり | ゝ | |
筑紫の青陽庵にまかりける時、須 | ||
磨明石の吟はと問れけるに | ||
朝なれや紅葉を見こす明石ふね | ゝ | |
油火は酒家か須磨の綿くるま | ゝ | |
誹諧窓の春 地 | ||
鶯や雨見る石にたはこ盆 | 筑前フクヲカ | 杏雨 |
行春は爰にかくれて山桜 | 直方 | 文雄 |
梅咲て女子となるや黒木賣 | 廣陵 |
風律
|
行脚に赴とて浪花の余波に | ||
残り雪草になる迄見て立ぬ | 浮風 | |
あるし行脚の留守を守りて | ||
待日数うれしや暮て郭公 | 雎鳩 | |
行脚の比 | ||
月今宵露の命を笹のうへ | 浮風 | |
師走の末、五条の庵に入て | ||
のみ水に加茂川持て千鳥かな |
とし立や庵はちとりの百千鳥 | 浮風 |
宝暦六丙子年 | 風律 |
このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください |