| このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください |
俳 人
千代尼
| 対二加陽千代女一 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| 麦林
| |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| 国の名の笠に芳ばし花の雪 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| とを(ほ)き日影も水ぬるむころ | 千代 |
| 同松任 千代女を尋て | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| 旅人に落馬なさせそ美人草 | 魯九 |
| 晝顔の行義に夜は痩にけり | 千代女 | ||||||||||||||||||||||||||||||||
| 瓜の盛を兒の里をり | 里紅 | ||||||||||||||||||||||||||||||||
| 繕りも大工の下手に長ひきて | 若推 |
| 千代婦に対して | |||||||||||||||||||||||||||||
| 風も月もほそき扇に任せけり | 幾暁 |
| 夕顔やもの読捨た留守の窓 | 麦浪 |
| 雲の峰見上げて近ふなりにけり | 千代女 |
| 冬日素園尼を訪て | |||||||||||||||
| 水仙やものにそまらぬはなごゝろ | 既白 | ||||||||||||||
| 見え透まゝに冬の枝折戸 | 素園尼
| ||||||||||||||
| よめかねる事を使に問あてゝ | ゝ |
| 若草や帰り路はその花に待 | 素園 |
| いたみ | ||||||||
| 加賀松任 | ||||||||
| かなしからんその夏の日のゆきあたり | 千代尼 |
|
| |
| このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください |