このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください

俳 人

無外庵既白
indexにもどる

曹洞宗の僧。 建聖寺 の住職。和田希因に俳諧を学ぶ。 高桑蘭更 と同門。

 宝暦9年(1759年)、江戸・奥羽行脚の旅に出る。象潟を訪れている。

象潟を小舟に棹さしてながめやる。絶景のほかに鳥海山の雪、雲の峰にまじりて、浪間に影を浸せば

象潟や舟の下行雲の峰
   加州小松雲納既白

『旅客集』 仁(第4冊)

 宝暦9年(1759年)、『菰一重』(既白編)。雪中庵 蓼太 序。

宝暦13年(1763年)、 芭蕉の句碑 を建立。



蕉  翁

しほらしき名や小松吹萩すゝき

宝暦13年(1763年)、義仲寺の時雨会に参列。

蝶夢 ほうしにいさなはれて湖南にまかり、故翁の碑前にぬかつき侍りて

 行脚僧
まほろしの花や夕日の片時雨
   既白


 明和元年(1764年)、 『千代尼句集』 (既白編)刊。藤松因序・半化 闌更 跋。

 明和元年(1764年)、伊勢に遊ぶ。

   無外主人をとゞめて
イセ山田
我宿は秋風あらく露寒し
   樗良

   既白法師の(ママ)再会をよろこびて
 イセ津
一年に二度見る顔や冬至梅
    二日坊


 明和2年(1765年)4月6日、内山逸峰は 見風 宅に泊まり既白に会っている。

 六日、今石動を出て行に、砺波の関路の跡ちかきあたりといふなる所に、藤の花のさかりなるを、

   自ら人をとゞむるゆかりにもむらさき匂ふ関の藤波

 こ宵見風子にやどる。既白といへる法の師にあふ(う)て、

   思へども筆にはいかで杜つばた心の色をそふることのは

 かへし

   墨染にそぐはぬ色や杜若   既白

草稿 西国道記』

 明和2年(1765年)、既白は江戸へ行脚。

 北越の既白叟、ことしは鎌倉山の懐古に、阿仏の杖の細みをたどり、長明が笠のやれをしたひて、墨の袂やしぼられけん。なお(ほ)武江のかり寝は、我雪中庵に錫をかけられしとぞ。


 明和2年(1765年)8月20日、既白は千代倉家を訪れ芭蕉の笈を見ている。

八月十九日 晴天 今夕加賀金沢既白師ト云誹人東店へ泊。千蔵行。歌仙一折有之。

八月廿日 雨天 既白師今日名古屋へむけ御立の由。本家へ寄笈拝見致度よし。千蔵見せる。

既白法師へ夜邂逅して、翌の日雨ふりけるに、別れを告られける。留錫不駐。

   杖錫のいかにぬれたき露時雨   君栗

『千代倉家日記抄』(学海日記)

 明和4年(1767年)、加賀を去って大津の 幻住庵 に滞在。

 幻住庵
冬の日のちからや野路の水けふり
   既白


明和9年(1772年)に亡くなったようである。

   既白 乙兒 蘿來つゝいて古人と成し七月六道の珍篁
   寺にて

誰も來よかれもとかなし迎鐘


既白の句

秋たつや草に持こす宵の雨


臘八や宵のあかりハまよひ物


ほとゝきす見もせぬ雲や此別れ


わか艸や花をおもへは摘おしき


六条に汐も焼かとおほろ月


畑中の桑にかけたるあはせ哉


秋や立うらむがごとき松の風


とぼし火は麓にくれて桜かな


藻の花やかざしてあそぶ魚は何


   老労の身のわり□□都にはあり□あ
   りなから

その会にもあはつ□過る時雨哉


川風に烏帽子かゝへて御祓(みそぎ)


日にぬれし椎の葉色や初しぐれ


芦わけて千曲に涼し舟後光


短夜[や]止んとしては橋の音


このページのトップ に戻る

俳 人 に戻る



このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください