このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください

湖白庵諸九

indexにもどる

『秋風記』(諸九尼)

 明和8年(1771年)、諸九尼が只言法師に誘われ3月晦日に京都岡崎の 湖白庵 を跡にして、7月25日に松島に着き、9月4日に石山寺に着くまでの俳諧紀行。

白河関跡で詠まれた句「いつとなくほつれし笠やあきの風」による。

明和9年(1772年)、薇中暮雨序。暮雨は備中倉敷の俳人。

有井諸九 は筑後国竹野の永松家の出身、 野坡 の門人湖白庵浮風の妻。

天明元年(1781年)、没。

天明3年(1783年)、刊。

秋風記   九尼

3月晦日、京都岡崎の湖白庵を跡にする。

『奥のほそ道』といふ文を読初しより、何とおもひわく心はなけれど、たゞその跡のなつかしくて年々の春ごとに、霞と共にとは思へど、年老し尼の身なれ遙なる道のほども覚束なく、また関もりの御ゆるしもいかゞと、この年月をいたづらに過しけるに、ことしの春、さる道祖神の憐ミ給ふにや、はからずも只言ほうしに誘れ参らせて、逢坂の関のあなたにこえ行事とハなりぬ。都の空はいふも更なり、住なれし草の戸も、又いつかハと思ふ名残の露を置そふこゝちす。

   山ぶきや名ごりは口にいはねども

  石山寺 に南華法師のいまそかりけるに、いとま申入んとてまうでけるに、都よりしたしき人のあまた送来り、水うミに影みゆるかぎりハと聞えけるを、とかくいひなぐさめて、爰より立かへる波の音もせずなりにき。

  床の山 は、ことにばせを翁の言の葉思ひ出てなつかし。

   かむこ鳥の声も寝ほれて床の山

  多賀の御社 にまうでけるに、雨しきりに、神さへなりけれ、門前にやどりもとめぬ。

 五日 伊吹山を左に見つゝ行。嵐身にしミて、卯月の空ながら寒し。垣根に咲るうの花も、かゝる折こそ物にもまがひつべし。行々て爰なん 不破の関屋の跡 といふ。今は荒たる板びさしもなく、石をたゝたる形ばかりわづかに残れり。その上にわら家たえだえにミゆ。

   うの花にかたぶく軒やふはの関

  物見の松 とて野の中に一木あり。むかし何がしとかやいひしぬす人のかたミとや、いミじき罪ある名をだにふりにし跡と思へゆかし。尾こし河すのまた川とやらんいふ大なる河をわたりぬ。

 八日の朝とミに出て、名護屋みありきて、時節庵に宿る。

 九日  熱田の宮居 を拝む。

   垢離とりてけふは涼しく鳴海かな

  千代倉 氏を尋ぬ。此あるじは代々風雅の心ざしを続て久し。むかし芭蕉の翁も爰に杖をやすめ給ひ、旅の調度の笈をのこし置給ふをみる、その様よのつねの笈にはあらで、手箱とも思はれ侍る。かのうら嶋が玉手箱にハことかはり、あけてなつかしきいにしへの文ども多くこめられたり。此日難波の旧国のぬしも此家に来りて都の物がたりに、猶行さきのしるべをも聞えあはせて、覚束なき心もなぐさむ。松風の里、夜さむの里、星崎も見わたすばかりなり。

   明やすき夜や星崎も遠ざかり

 十一日 三河の国 八橋の跡 を尋ぬ。夏草しげき細道を、たどりつゝ行ども、かきつばたに似たる花だになし。とある家の軒の下に、むかしのゆかり有がほに、花一ッ二ッみ出せるもうれし。

   畦道を蜘手に来つゝ燕子花

   案内もむかし男やかきつばた   只言

 暮かゝる程に、矢矧の橋をわたる。半行て見れば、いづこをかぎりともなく、ひろびろとのどけき川づらに、月のくまなくさし出たる景色、あかず覚ゆ。そこを行ほどもあらず、 岡崎 の町にやどる。

 十二日 国府の才二老人をたづねけるに、翌鳳来寺へともなひ侍んといふにうれしく、こよひは此亭にとまる。

 十三日 新城にさそれ行てとまる。

 十四日  鳳来寺 に参る。道の傍にて案内の老人に物うちかたる人あり。大野ゝ楽和といへる人にて、この道の好士とや、今宵宿参らせんといふにぞ、やがてその家に入りて、京田舎の物がたりに夜ふけぬ。

 十七日 昼より雨そぼち降くらしぬ。 掛川 にとまる。

 十八日 空晴ぬ。 さやの中山 はけはしき峠もなけれど、行ちがふ馬も人も、山陰にみえかくれてさびし。閑呼(古)鳥の声、ほのかにきこえ、行々もねぶたき心ちしけり。菊川もほど過て、 大井川 にいたりぬ。此程の雨に水高く、きのふまで渡しもとまりけるが、けふなん川の口あきぬるよし、聞くもうれしく、いざわたしてといへば、おかしく作りたる台にかきのせ、人あまたしてかつぎ行、肩の上に波打こして、あやふくおそろしく、いきたる心地もせで、目ふさぎ念仏申すうちに、わたりはてぬ。夢のさめたらんやうにみかへれ、跡は遥に、わたり来る人の、ちい(ひ)さき水鳥の波にたゞよひたらんやうに見るさへ、いミじくめづらしくも詠められて、

   凉しさのあつさにかはる淵瀬かな

 むかしの蔦の細道は、若葉茂りて、それともみえわかざりき。柴屋寺 宗長ほう(ふ)しの跡 を尋入る。夏山の陰ふかく、仏間の香のけぶり、外面なる木草の葉末をわたりてうちかほり、谷水をせき入たる池水に、吐月峯の影すゞし。松栢の下に墓所あり。苔の花匂ひなつかしく、遅ざくらの散のこりたるに、心とゞまれり。

   閼伽棚に春やむかしの夏花つむ

 江尻といふ宿まで行てとまる。

 廿日  清見が関 を過るに、岩こす波の、白き絹を打きするやうにミゆと有、ふるき文の言葉、げにとおもひ出られて、あかず詠侍る。

 廿三日 大磯にいたり、 鴫たつ沢の庵 を音信けれど、あるじは留守なりければほゐ(い)なくて、

   鴫の声なくてうらやミ麦の秋

 かく書付て立出けるに、やがて帰たりとて、人して呼とめられて、また立帰りぬ。西行上人の像を拝、鳥酔老人の塚などとぶらひぬ。松の嵐、磯うつ波の音、何となく物悲しく、心なき身にも哀ぞ添ぬる。

 廿五日  藤沢道場 、江の島にまうでゝ、日もかたぶきぬれば、此島に磯枕す。

 廿六日  鎌倉 へ入らんとて、七里が浜、由井(比)が浜などいふをたどるに、澳(おき)の方より立来る波の色の、墨を流したらんやうに見えけるは、いかにと問へ、鰹といふ魚のむれ来る也といへば、

   白なミのうねうね黒し初かつほ(を)

 廿七日 金沢 称名寺 にまうで、四石八木などいふ古き跡を見ありく。中にも西湖の梅など、花咲るころの見まほし。

  鶴が岡の八幡宮 にまうで、五山の寺々を拝めぐる。雪の下の家にやどりけるに、常の旅寝にも似ず、月影が谷のむかしをおもひ出て、極楽寺の鐘の声、ことさらに心とゞまりぬ。

   うの花にさえ行かねや雪の下

4月28日に品川に着き、5月20日まで江戸に滞在。

 廿八日  品川 にいたりぬ。都よりはいさゝかのしるべ有て、本町田中氏の家に尋入りぬ。小右衛門といふ人の、情ぶかくいたはり聞へ(え)られけるに、此ごろの道の疲をわすれぬ。

 廿九日  増上寺 に参るに、めざましきまでに、堂塔甍をならぶ。この日松露庵、雪中庵をも尋行て、旅の心もなくかたらひ侍りぬ。

 五月朔日  蓼太 老人の催しにて、隅田川に舟せうようす。在五中将の古き物語ども思出て、誠に遠くも来けりと覚ゆ。 梅わか丸の塚 を弔ひて、

   幟たつころ木母寺の猶あはれ

  五百羅漢堂 にて、

   仰向は子規きく羅漢かも   只言

  亀井戸の天神みめぐりの神 など、拝めぐりぬ。紫の一もとゆへ(ゑ)にと、きゝしむさし野は、早苗とるころにて、いとゞめづらかに詠つゝ、 まつち山 とかやにて、たそがれの程に、ほとゝぎすの鳴けるも、名にめでゝいと興あり。 浅草の観音 にまうでしに、行かふ人のを(お)し合ひたるさま、聞しよりまさりてにぎわ(は)し。

 一日 松籟庵抱山宇の老人連を訪ひけるに、昔今の物語ねもごろに聞へ(え)られけるに、年月におこたりし事を愛なくぞ覚えぬ。

 五日 雪中庵の再建ありける深川の 芭蕉堂 にいざなはれて、

   葺きかへて今やむかしのあやめ草

 ある日、同じ老人、駿河の 乙児 のぬしなどうちつれて、山の手といふ所に、さそはれ、其爛亭を訪ふに、その家のとうじ浅からざりし言の葉などかずかずたうべけるに、うちとけかたらひ、日をかさねて、雑司谷、目白台などいへる所に遊ぶ。

  東叡山 にまうでぬ。御寺のけつこういふもさらなり、木立物ふり茂りたる中に、瓦葺るもの所々にきらきらしくみえつゝ、深山路に分のぼる心地す。拝めぐりて、日ぐらしといふ所に行て見れ、いとしづけく、住たきと思ふ庵のいくつも有て床し。飛鳥山は、桜いく千本ともかぎりなく、春ならましかと、わか葉の下陰をかりてやすらふ。

5月20日に江戸を立ち、行徳から銚子・鹿島に向かう。

五月廿日の朝かげに、江戸を立出ぬ。此程の巻々、人々の餞別の句など、あまたなれど、かいつくにいとまあらでもらし侍ぬ。

 かくて 五本松 にしばらくたゝずミ、跡の名ごりのわすれがたうて、

   涼しさも跡に袂をかへしけり

  行徳 、鎌が谷などいへるを過れ、それよりひろき野にして、立よる木陰だになく、二里ばかり行て、白井といふ所に水をうる家あり。此家のむかひに、筑波の葉山茂やまの陰すゞしげに見ゆ。

 廿二日 とかくに風直らざれ、遠くも行かで、やうやう夜半ばかりに、香取の浦辺に着て、笘もる月影をたよりに詠明し、東雲ちかく起出て、 明神 に参る。野尻といふ所にやどりぬ。あばらなる家なれど、棚なし小舟のおぼつかなさを思へ、いねもやすきこゝちしけり。

 廿三日 銚子にいたりぬ。瀬戸にミち来る潮の一すじ(ぢ)に成て、よのつねの入江より、一きハ景色お(を)かし。

   さし汐の銚子にはやきみるめかな

 弄船のぬしを尋けるに、心置なくもてなされて、舟路のうさも、道のあつさもわすれぬ。

 廿五日 銚子を立て、小見川に宿る。

 廿六日 舟をかりて、 息栖の明神 へ参る。鳥居の前の海に石の瓶二ッ有、清水わき出づ、潮にもまじらず清く涼し、御汐井となん申す。神のいかに誓ひおはしましてやと、いと尊く覚え侍る。

御宮の後に古き松一本あり、太さは幾囲ともしれず牛もかくれぬべし。その奥に 要石 あり、水晶ともいふなる、もろ人の撫さすりて通るゆへ(ゑ)にや、色黒く艶付て、ぬり桶をすへ(ゑ)たらんやうにみえけり。

 水無月朔日、 額田の三日坊 の許に着けるに、過しとし、都にてむつびかたらひし人々の事など問ひきゝてんと、なを(ほ)ざりなくとゞめられけれ、我もまた、語りなぐさまんと、とゞまりける。

 三日 あるじの御坊名残お(を)て、道の程二里あまりを送来る。かしこに大きなる川の流たるに甲斐甲斐しく我を背に負ひて、むかひなる岸にのこして、さのとて別ぬ。その日折端といふ所にやどりぬ。

 四日 奥州の境に入り、 棚倉 といふ城下に来りぬ。三十日あまり照つゞき侍れ、暑さも日に日にいやまさりてくるしく、道々の事も覚え侍らで、目もとゞまらず、申の時ばかりに宿をかりぬ。

6月5日、水戸・棚倉を経て須賀川に着く。

日ぐれの比 須賀川 のむま屋につく。徳善院のもとを尋けるにせちにとゞめられて、蓑笠の雫をはらひけり。

 六日 雨晴れぬれ立出て、 花かつミ 生ふときゝし浅香の沼をみる。きのふの雨に水まさりて、いづれをそれと引わづろ(ら)う。

   花かつミうづて水の濁けり

浅香山は、みどりの衣を一重打着せたらんやうに美し。松一本風かほりて、いくちとせのむかしより、万代のしるしとも成なんと、目出度詠なり。山の井遙に、所をへだてゝ遠しとや。

   浅香山の陰さへ見えぬ暑さかな   只言

 七日 元宮の青龍師をとふ。また二本松の一声上人を尋まい(ゐ)らせけるに、 安達が原 の窟(いはや)みよとて、案内者を添らる。阿武隈川をわたりて、御寺に帰る。

 八日  八町目 菊隠子を音信る。福島に泊る。

 九日  しのぶずりの石 を見る。

   汗ながらしのぶ摺ばや旅ごろも

文知摺石


伊達の大木戸判官どのゝ腰かけ松 などいふを見て過けり。越川にとまる。

 十日 白石の城下、千手院とて験者のおはしける、風雅の道には、 麦蘿 とて名高しと聞て尋ねけるに、浅からずもてなされて、日高けれど宿る。

 十一日 舟岡の 大光寺 と申御寺に行。これは 也寥和尚 と聞えおはします大徳なり。手づから五百の羅漢の尊像をきざて、後の山に安置し給ふを結縁す。

 十二日 笠嶋の道祖神にぬかづく。宮の奥なる 実方中将の御墓所 をたづね見るに、一村すゝき生茂りたる中に、苔むせるしるしあり、峯のあらし梢の蝉を(お)のづから哀を催す。

 岩沼に出て、ミきとこたへんと有し、 武隈の松 の二木を見る。

   風薫る松やいづれを相夫恋

6月12日、仙台に着くが、その夜半から病の床に臥せる。

 休粋といふくすしの許をたづねて、くれちかき程に仙台につく。心ざしける方も、はやみわたすほどに成けれ、嬉しさたとへんかたなし。

その夜半ばかりより、心地なやて常ならず。されど誰かれ訪ひ来ませる人々と、風雅をかたりて、浅からぬ言葉にミじかき言葉をつぎて、病のくるしさもやゝまぎれけるに、日にそひていたづき重くなりて起居もくるしく、さらぬだに覚束なき老の身の、三百里の遠きにたどり来て、いくべきとも覚へ(え)ず悲し。

6月12日から仙台に滞在し、7月25日に松島に赴く。

雄島から見る松島湾


 廿日ごろより、つゞきて心地よかりけれ、おくの細道へ立ち侍らんと思ふに、くすしもゆるしきこへ(え)ければ、廿五日といふに、竹もてあめる駕にたすけのせられて、松嶌に赴侍る。海にわたしたる橋をわたり、 雄島 の磯に着てみれ、げにも千嶋の風景、いかで眼も及ぬべしとも覚えず、はかなき世にも、ながらへぬれこそと嬉しく、年月の思ひも、はるばる来ぬる旅路のうさも、けふはミな忘れ侍りぬ。やがてそのあたりの苫屋にやどり、月なき程の宵の間もなごり多く、蔀おし上てみわたしけるに、いさり火の影、はるかに島の間々に見えかくれて、行衛覚束なし。いねもやらでまち出る月の光さやけく、嶋々に生る松の影、海づらにうつりて気色をそふ。

   松しまや千嶋にかはる月の影

   帆も霧の中に数え(へ)て千松嶌   只言

 夜明ぬれ瑞巌寺 へまうでゝ、それより冨の観音にのぼる。庭より目の下に見下す景色、またことかはりてみゆ。

   嶋々や松の外にはわたり鳥

 舟にのりて塩竈に行ほどは、三里ばかり絵の中をしのぎ行心ちして、おもしろさかぎりなし。

   露ちるや籬がしまの波の花

 千賀の浦にやどる。今は塩やくあまもみえず、うかれめなん有ける。夜ふけてうたふ声いとやさし。

   袖ぬらせとてや藻にすむ虫の声

7月26日に松島を立ち、日光まで戻る。

 廿七日  野田の玉川 をこゆ。

   秋されやその玉川も虫のこゑ   只言

  すゑの松山 をたづねて見る。海のかたへ遠き所也。

   松やまや今越るのは鳫の声

 多賀城の跡にいたりて、 つぼの碑 をみれば、いく千載のむかしをおもふ。都をさる事一千五百里とあるにぞ、いとゞしく、過来しかたの、恋しさやるかたなく覚え侍る。 十符の菅 といふ物も、此あたりちかしと聞ど、身まゝならざれ、見で過けり。なべて此あたりを奥の細道となん、翁の文にくはしく書給へ、かれこれ思ひあはせて、床しさも一かたならず、宮城野に分入ば、草の色々咲ミだれ、旅のやつれも、いつしか錦につゝまれし心地して、

   宮城野や行くらしても萩がもと

 つつじが岡は夜の程に過ぬ。

覚束なき日数つもりて、十二日に 白川の関 に出ぬ。山も野もを(お)しなべて色づきわたる。木ずゑどもの川づらにうつりて、からくれなゐに染なせる気色、都にはまだ青葉にてみしかども、紅葉ちりしくと詠じたるも、そゞろに心にこたへて、

    いつとなくほつれし笠やあきの風

 白川と白坂の間に、 境の明神 と申神おはします。みちのくと下野の国の境成とや、西行上人の 清水流るゝ と詠給ふ(ひ)ける所は、田の中を行く水なり。流にそひて柳多し。

   落し水にさそれてちる柳かな

 この柳がもと芦野といふ所にやどる。

 十三日四日  那須野ゝ原 を通る。秋のゝのひろきもまたなし。しれる草花の数かぎりなき中にも、

   物いはゞ声いかならん女郎花

   分入ば鳥の出てゆくすゝきかな   只言

 明るをまちて、 御宮 にまうづ。霧吹はれて、朝日の光り玉籬にかゞやき、甍をつたふ露の雫もるりこはくの玉かとあやまたる。まことに極楽国のしやうごんも、かくやと思れ、おそれおそれぬかづき奉る心の中にも、かゝる日影のどけき御代にむまれあひたる我も人も、一度まうでざらましかと、尊さの身にも心にもあまりて、泪さへとゞめがたく、下向し侍りぬ。

日光東照宮陽明門


日光東照宮から善光寺へ。

 十七日 上野の国桐生といふにとまる。それより米野、原の町、 大篠 などいふ所に宿りて、廿一日は八里峠といふにかゝる。左りの方に浅間山たしかにみゆ。

   朝ぎりや麓の家はけぶりたつ

 廿二日 善光寺へ行程に、大河をいくつもわたる。爰なん 川中嶋 といふ。むかしたけ田長尾など聞えし大将の、かせんありし所になん。人の軍書よめるを聞て、所々耳にとまりたる事を思ひつゞけて、かくおさまれる代のしづけく、今は法の道すじと成て、老たる尼ほう(ふ)しまでうちつれて行かふさま、誠に有難ぞおぼゆ。さて 善光寺 に着ぬ。此ころまで、命もあやう(ふ)き程なりしに、ともかくも成な、くらきより闇きにたどりつべきをひとへに仏の御しるべにやと、かたじけなさ、いひつくすべうもなし。御堂の下、はるかにふかくくらき所を、念仏しめぐる。六道めぐりと申よし、うき世の事わざ、ミなわすれて信おこりぬ。

 廿四日  榊の宿 を通るとて、姨捨山の麓をすぐ。夜ならましかと、しばしやすらひて、

   暮るまで田ごとの落穂ひろばや

 中窪といふ所にて馬より落ける時、

   簔むしや落ても草の花のうへ

 廿六日  諏訪のいでゆ に入て、此ごろのつかれをやしなふ。湖水のほとりを過るに、右ひだりの山々紅葉して、その景またなし。飯田より新道といふ難所をこえて、やうやう九月朔日美濃路に出づ。 多久手鵜ぬま垂井 にとまる。醒井(さめがゐ)の清水はまたも結ばまほしけれど、あゆむ事の自由ならざれ見ての過けり。

9月4日、石山寺に着く。

 七ツ下りのころ 石山 に着て、世尊院の方丈に、頭陀袋をほどく。誠に大とこたちの、朝夕に祈たび給へりしゆへ(ゑ)にや、あやしの老の身の、つゝがなく、二度まミへ(ゑ)参らするも、大慈大悲の御恵なるべしと、なきわらひ物がたりて、夕ぐれの程に御堂に登り、所願成就の法施奉り、月見の亭に行てミれば、夕附夜の空はれて、風は律といふ調にやかよふらんと、やゝ時をうつす。

   はらりはらり荻ふく音やびはのうミ

あき風の記   下

 石山
雪ならで湖をうづむや夕がす
   南華

 尾州名古屋
着つゝまだ馴ぬ袷やかきつばた
    也有
 鳴海
一夜一夜月も細りて鹿の声
    蝶羅

 三州国府
厨から覗ける雛の内裡(裏)かな
    米林

 駿州府中
行水によりかゝりけり夏柳
    乙児

 相州大磯
若竹や射(うち)に分ゆく投あみ舟
    百明

燕の住居はくらし軒あやめ
    大梁

 江都
五月雨やある夜ひそかに松の月
    蓼太

たつ鹿も臥猪も秋のわかれ哉
   吐月

日にくらべ月に競てぼたんかな
    素丸

桶あてゝ置て留守なり苔清水
   門瑟

竹椽に一節高しかたつぶり
    秋瓜

松笠のからび落けり蝉のこゑ
    烏明

うら白の陰にあかるき清水哉
   太無

 下総銚子
百草の一度に薫る蚊やり哉
   弄船

 額田
要害は橋から先やかきつばた
    五峯

 奥州須賀川
隠れずに来る夜もありて啼水鶏
   桃祖

 八丁目
背のびして人見かへるや麦うづら
    菊隠
 白石
飛付た形も直さず蝉のこゑ
    麦蘿
 舟岡
朝がほや杖にもよはき竹ながら
    也寥

此あたり人も気長しかんこ鳥
    丈芝

湖もさわがしいとて田螺哉
   巨石
 津軽
人通り有まで門の雪見かな
   里桂
 南部
散る間だに与所目はふらじ花の山
    素郷

 上州高崎
猫の恋ある夜は石をうたれけり
    雨什
 加州松任尼
水仙やよくよく冬にうまれつき
    素園

日にぬれし椎の葉色や初しぐれ
    既白

更行や机の下の桐火桶
    闌更

 越前丸岡
老が身や歯がための日も米の飯
    梨一

 伊賀上野
春の夜や蛙がなくば何きかん
   桐雨

 伊勢津
本尊の背中見る日や煤払
    二日坊
 備中倉敷
送り火や秋の物とて先悲し
   暮雨
  三原
帰り花口のうちにて誉にけり
   梨陰

   草庵にありて
 芸州広嶋
初霜や疝気の虫のかんこ鳥
    風律
 豊前小倉
うぐひすや一声啼て身をひねり
   春渚
  直方
涅槃会や空も雨もつ心あり
   文沙

産声は仏にあらず郭公
   可文
  飯塚
戸をたゝく鳥だにも来ず五月闇
   依兮
  
撫子や日傘のうちへ入れてミる
   なミ

白壁を見かへる舟の暑かな
   杏扉

ちんまりと成る物かげや冬の月
   蝶酔

 筑後善導寺
山吹やおのが月夜を水の上
   而后

 豊後杵築
おのが居る跡はすゞし蝉の声
   蘭里

若草にわか草ほどの嵐かな
    山李

さくさくと藁喰ふ馬や夜の雪
   旧国

かくれても谷の長者や夕紅葉
    蝶夢
  嵯峨
木がらしや夜すがらうごく草の軒
    重厚

湖白庵諸九 に戻る



このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください