| このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください |
湖白庵諸九
『秋風記』(諸九尼)
| 石山 | ||
| 雪ならで湖をうづむや夕がすミ | 南華 | |
| 尾州名古屋 | ||
| 着つゝまだ馴ぬ袷やかきつばた |
也有
| |
| 鳴海 | ||
| 一夜一夜月も細りて鹿の声 |
蝶羅
| |
| 三州国府 | ||
| 厨から覗ける雛の内裡(裏)かな |
米林 | |
| 駿州府中 | ||
| 行水によりかゝりけり夏柳 |
乙児
| |
| 相州大磯 | ||
| 若竹や射(うち)に分ゆく投あみ舟 |
百明
| |
| 燕の住居はくらし軒あやめ |
大梁
| |
| 江都 | ||
| 五月雨やある夜ひそかに松の月 |
蓼太
| |
| たつ鹿も臥猪も秋のわかれ哉 | 吐月
| |
| 日にくらべ月に競てぼたんかな |
素丸
| |
| 桶あてゝ置て留守なり苔清水 | 門瑟
| |
| 竹椽に一節高しかたつぶり |
秋瓜
| |
| 松笠のからび落けり蝉のこゑ |
烏明
| |
| うら白の陰にあかるき清水哉 | 太無
| |
| 下総銚子 | ||
| 百草の一度に薫る蚊やり哉 | 弄船
| |
| 額田 | ||
| 要害は橋から先やかきつばた |
五峯
| |
| 奥州須賀川 | ||
| 隠れずに来る夜もありて啼水鶏 | 桃祖
| |
| 八丁目 | ||
| 背のびして人見かへるや麦うづら |
菊隠
| |
| 白石 | ||
| 飛付た形も直さず蝉のこゑ |
麦蘿
| |
| 舟岡 | ||
| 朝がほや杖にもよはき竹ながら |
也寥
| |
| 此あたり人も気長しかんこ鳥 |
丈芝
| |
| 湖もさわがしいとて田螺哉 | 巨石 | |
| 津軽 | ||
| 人通り有まで門の雪見かな | 里桂 | |
| 南部 | ||
| 散る間だに与所目はふらじ花の山 |
素郷
| |
| 上州高崎 | ||
| 猫の恋ある夜は石をうたれけり |
雨什
| |
| 加州松任尼 | ||
| 水仙やよくよく冬にうまれつき |
素園
| |
| 日にぬれし椎の葉色や初しぐれ |
既白
| |
| 更行や机の下の桐火桶 |
闌更
| |
| 越前丸岡 | ||
| 老が身や歯がための日も米の飯 |
梨一
| |
| 伊賀上野 | ||
| 春の夜や蛙がなくば何きかん | 桐雨
| |
| 伊勢津 | ||
| 本尊の背中見る日や煤払 |
二日坊
| |
| 備中倉敷 | ||
| 送り火や秋の物とて先悲し | 暮雨
| |
| 三原 | ||
| 帰り花口のうちにて誉にけり | 梨陰 | |
| 草庵にありて | ||
| 芸州広嶋 | ||
| 初霜や疝気の虫のかんこ鳥 |
風律
| |
| 豊前小倉 | ||
| うぐひすや一声啼て身をひねり | 春渚 | |
| 直方 | ||
| 涅槃会や空も雨もつ心あり | 文沙 | |
| 産声は仏にあらず郭公 | 可文 | |
| 飯塚 | ||
| 戸をたゝく鳥だにも来ず五月闇 | 依兮 | |
| 女 | ||
| 撫子や日傘のうちへ入れてミる | なミ | |
| 白壁を見かへる舟の暑かな | 杏扉 | |
| ちんまりと成る物かげや冬の月 | 蝶酔 | |
| 筑後善導寺 | ||
| 山吹やおのが月夜を水の上 | 而后 | |
| 豊後杵築 | ||
| おのが居る跡はすゞし蝉の声 | 蘭里 | |
| 若草にわか草ほどの嵐かな |
山李
| |
| さくさくと藁喰ふ馬や夜の雪 | 旧国 | |
| かくれても谷の長者や夕紅葉 |
蝶夢
| |
| 嵯峨 | ||
| 木がらしや夜すがらうごく草の軒 |
重厚
|
| このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください |