このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください

俳 人

蓑笠庵梨一

母方の高橋姓を名乗った。 佐久間柳居 に俳諧を学ぶ。

 正徳4年(1714年)、武蔵国児玉郡関村(現在、本庄市児玉町)の関久和の次男として生まれる。

 元文4年(1739年)、26歳の時に江戸の佐々間柳居の門に入る。

 宝暦11年(1761年)、48歳で坂井郡下兵庫村(現在 坂井町下兵庫)の代官に着任。

 宝暦13年(1763年)、50歳の時に職を辞し、 丸岡 に居を定める。

丸岡城


 明和2年(1765年)、梨一は吉野へ旅をする 『大和紀行』 。京で 蝶夢 を訪れる。

 明和6年(1769年)、 俳諧有の儘』 (闌更編)。梨一序。

 安永年中(1772〜1781)石城戸に私塾蓑笠庵を開く。

 安永4年(1775年)、木兎坊風石は象潟行脚の帰途梨一を訪れている。

   丸岡の梨一翁甚尊き人にて、数日の
   名こり尽かたくおもふ也

より添ひもよく笠脱ぬ萩の本
 木兎

  せめて月あり菊の家の水
 梨一


 安永6年(1777年)8月、 象潟 を訪れる。

象潟はうらむに似たりと祖翁の妙詞に、此江の風情は尽たりといふべし。されどたまたま爰に眺望して、其句のなからんは、いと本意なき業なめりと、只空吟、折にふれたるかたちのみを題して

象潟や墨絵の中に花一本
   梨一

『旅客集』 (第4冊「仁」)

 安永7年(1778年)8月、『奥細道菅菰抄』(梨一自序・ 蝶夢 跋)刊。

天明3年(1783年)4月18日、70歳で没。 台雲寺 に葬られた。

梨一の句碑


咲くほとに夜の間にこほす小萩かな

梨一の句

うぐひすや夜着の岩戸も明はなれ


あさがほもすゑ一輪の寒さかな


長い日は空へも遠し舞ひばり


秋立ぬ起て何着ん老の肌


しら梅の寒さも障子ひとへ也


むらむらと小魚浮立春田かな


夏の月たゞ短夜ぞ泣れける


俳 人 に戻る



このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください