このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください

五升庵蝶夢



『松しま道の記』

 宝暦13年(1763年)3月半ば、蝶夢 は越中の蕉露を伴い木曽路を経て 松島 を遊覧。5月7日、京極 中川の庵 に帰る。

 吉野・はつせの花に酔ひ、和歌・吹上に汐風をひき、与謝・はし立の雪にこゞえしにも、なをこりず、まや・明石の霧もめづらしからで、今としは、松島や雄じまの月のいかならんと頻にゆかしくおぼへて、越の蕉露が同じ癖あるをそゝのかし、半閑室の几に留別の一句を残し、錫も草鞋も取あへずすゞろにうかれ出るは、弥生半也けり。

   朝風や東をさしていかのぼり

 庵にちかき幸神の社は、世にいへる出雲路の道祖神にして、みちのく 笠島 は此御女神にて渡らせ給ふと聞ば、外ならで途の守りを祈り、はや逢坂の関こゆるより志賀のあたりうち霞て、むかしわすれぬ花ぐもり、哀になつかし。粟津の原なる 翁の塚 にむかひて、

   みやうがあれ奥の細道霞とも

 東海・北陸のわかれ路にては、いづれの日か爰に帰り来んと、胸ふたがる。三上の麓、鏡山過がてに見て、老曾の社は、まだ時ならねばおもひ出にせん初音も聞へず。 いさや川 の辺のやどりを朝とく出るに、蕉露がいぎたなきに戯て、

   眠たがる連も呵らじ床の山



 伊吹の峯白ふして、山おろし寒ふ寐物がたりの夢やぶるべし。関の藤川も、今は藤子川と呼ぶ。「荒にし後は」と詠給ひし 不破の関 は、跡だになし。野上の里は遊君の名だゝる所なりしも、

   なつかしや茶を摘歌も所がら

 青野ゝ原に一本の老たるを「 物見の松 」とこそ、南宮のうしろを「美濃ゝ中山」といふとかや。青墓に太夫 朝長父子の墳 ならびたり。

   さばかりの泪にかれず春の草



 湯舟山といふ所は伊勢造営の木を伐出すとて、杣小屋のけぶりたえず。昨日にかはりてうらゝかなる空に、こゝら野馬の多くむれ遊ぶは、都にしらぬながめ也。玄旨法印の、「布引・箕面にもおとらで」など書れし小野ゝ瀧は、此頃の雨になを玉をけづり霰をとばす。寐覚の里なる 「寐覚の床」 といへるは、さしもの木曾の川せまりて、岩こす浪の色目さまし。行さきは「名にしおえる わたるよ」と、かねて胸とゞろく。

   かけ橋やうかと見られぬ山ざくら

寝覚の床


 横雲と共に 福島の関 立でれば、夕べには似ず雪の白妙なるに、明残れる月の寒げに照わたり、こゝの尾上かしこの谷陰には、桜のいとおもたげに雪の下に咲出たるは、「空にしられぬ」といふ気色にもあらず。かく雪月花を一時に詠るは、いかなるすくせある日にや。 巴が淵 ・山吹の平、行々て 洗馬 といへる平原の地に出づ。馬頭初見米嚢花も暗に思ひあはせらる。桔梗が原の古戦場に首塚といふ所多し。蕉露が句あり。

   その時の俤見する茅花(つばな)かな

 塩尻峠を登れば、諏訪の湖づらは今も氷をしきたる如く、富士のかげさだかにうつり、釣りする舟は時しらぬ木の葉を散せり。 高島の城 は波の中に涌いで、御射山の笠木は木の間に横り、穂屋の薄はまだすゞろにていとねよげなり。其外、平沙のほし網、漁村の炊烟、すべて一眸に入る。気蒸雲夢沢、波撼岳陽城もかくやとばかり、

   春風の行わたりてやすわの浪

高島城


 春秋の宮に心経をずし、宮つこに御渡の事などたづねて、 此駅 に相しれる岩波氏のもとへ訪ひよれば、あるじ、まめやかにあひしらひ、家の前なる出湯に入らしむ。かくて和田峠の羊腸にかゝる。道はのこんの雪、所せきまでかさなりて、寒き事かぎりなし。山路のならひ、俄に日くれぬ。空は墨を流せしやうに、ものゝあや見えず。とある家についまつ求出し、うちふり、からうじて麓のまだ寐ぬ家をたゝきてねぶる。

 翌ればまた、長窪の宿より、野道を一すぢに、

   寝て見たき所ばかりぞ春の草

  上田 の町、鼠宿・柏尾といふ所は、御醍醐の皇子の配所とか。筑摩川は綱をたぐりてわたる。「春ゆく水はすみにけり」のこゝろを蕉露、

   春もやゝ底迄ぬるきちくま川

  河中島 は甲越の雌雄を決せし所とかや。大河左右にながれ、高山四方をかこみて、実も地理そなはりて覚ゆ。幸(犀)川をこして、 善光寺 なる元水の坊に尋まかでけるに、はや四年むかしの人と成りて、其弟子に水音といへる法師の、なにくれと心づかひなど侍りけるに、此比のこうじぬるをやすめぬ。

 夜半より御堂に通夜す。心すみてかたじけなし。暁方に御帳を挙るには、堂内ゆすりみちて称名す。須弥壇の下を囲繞するを戒壇巡り、六道巡りとかやいふなる。そこともしらず聞き所を念仏して廻る。心細うもいと尊し。

   かの道もかふかとかなし朧月

 戸隠山はあれかとばかり布引山うち見て、 八幡のやしろ かうがうし。神前にまける銭を里の子のひろいて、鷄をいだき来り、何やらん祝詞申て社壇へはなちやる事あり。いはれ有にや。こゝの庄司官何某は、さる風流のしれものと聞て立より、 姨捨山 の道の事など尋るに、やがて老たる男に命じて道のしるべさせけり。姨石の陰に一宇の草堂建り。一重・二重・冠・有明などいふ山、前後にめぐり、更科・筑摩の流れ帯のごとく、そこら幾らとなき山田のならべるにうつるをぞ、「田毎の月」とはいふなりと。あはれ爰に日を暮さまほし。

   なわしろや田毎にのこる足の跡

  海野小諸 を歴て、浅間の嶽の下にいたる。五六里にわたりて不毛の地なりと。けふは山風はげしく土砂をあぐるに、雨さへそひて煙も見えず。血河は、あたかも人の血のほと走るかと、おそろし。遠近の里を跡に、 碓日の峠 は思ひしよりもめやすく、絶頭より望めば、関東の国々薺の如し。「我嬬」と呼玉ひしも、爰よりとなむ。

碓氷峠


  横川の関 過て、妙義の山にさしかゝる。指を立しやうに巌そばだち、立ならびたる峯の、唐の絵に書たるおもかげおぼえて、たぐひなし。松・杉しげりし中に、玉をゑり金をちりばめし宮殿、目を驚す。木のふり山のたゝずまひ、めちかゝらぬ事のみ。銅の華表に「白雲山」と標しぬ。

 安中・ 高崎 の府を、 倉加野 より日光の道に入る。伊香保の沼・佐野ゝ舟橋も遠からずと。御領の関の戸は利根の川なみ漲りて冷(すさま)じく、坂東太郎とは、此川をいふとかや。此辺りに脇屋・大館・篠塚など、『太平記』にしるせし人々の住し所、すべて村里の名となりつ。 新田の庄 、大光院は、義重朝臣より左中将まで伝領の地也と。

 足利に至りては、魚遠といへる人のねもごろに沙汰せしかば、 学校 の吏案内して、聖堂へ東階より上る。帷の中に安置せし聖像は、宋の時渡せしとぞ。金の団をも給へり。右の壇は参議篁の卿の肖像、左は蓍室也。顔・曹・思・孟の神主をはじめ、ホ・キ・ヘン・荳の祭器等かざり置り。中門の額は、宋朝の人の筆となん。世になき異国の文ども、多く秘め置るとかや。

   囀りもよのつねならぬ雀かな

  何寺 とかや、足利義兼の草創にして、数百年の色残れり。佐野・天明を出て、惣社村、 室の八島 の明神に参る。木だち物ふり、宮立おくまりたり。池の形せし叢に、かたばかりの八ツの小島有りて、各小祠います。神さびわたりて、いと殊勝也。何とやらん法楽の句奉りしも、かいわすれぬ。

 黒川をかちわたりして、壬生の城下に入。此あたりより大杉の列木、日を覆ひ雨をもらさず。 日光 の御山には永観坊を宿坊とし、寺の童を先達にして、 山菅の朱の橋 に肝をけし初しより、かけまくもかしこく金殿・玉楼の三ツ葉四ツ葉に造りみがゝれしはいふもさらに、異国もかうやうにやと拝奉る。雨いたくふりければ、つらなりし軒の金の瓦一入にうるはし。

   山吹や流るゝ雨もをのづから

陽明門


 黒髪山は霞こめて、おくあるけしきも、かへり見がちなり。「今朝は衣更する日」と人のいふに、

   綿ぬきてまづ歩行よし旅ごろも

と独ごちて、今市を奥道へ、 大渡 より絹川のはや瀬をこえ、不生・ 玉生 ・高内など行過れば、はやくも奈須野ゝ原なり。道縦横にわかれて、かぎりしられず。 殺生石 はいづくぞと、

   鎌の刃も牛も届かぬ夏野かな

  芦野 の宿はづれに、道の辺の清水いさぎよく、柳のみどりかげうつりて、立さりがたし。

   風呂敷を持せて涼し柳かげ

  境の明神 の宮、白坂を越れば、「いつかは」とおもひし白川の 関山 見えたり。夏木立うるはしく、余花の梢かつがつに、麓の小田の青き苗の中に田鶴の下りゐるも、めづらかなり。いにしへ竹田太輔が衣紋つくろいて通りしふる事、かたり出て思ひつゞけしもありしかど、さのみはくだくだしと例のもらしつ。桜が岡・なつかし山・杜鵑山と聞だにゆかし。

 阿武隈川打わたれば、岩瀬の杜なり。浅香の沼は田と成て、早乙女のうたひつれたる声賑はしく、 浅香山 は影さへ見えぬ小さき山なり。山の井は是より遙の山陰なりといへば、立もえよらず。安達が嶽の裾をめぐりて、しのぶの山ふかく、 もじ摺の石 もじ摺の石と尋ねもて行ば、苔むしてふりたる石の面、さも有ぬべし。かしこに観自在立せ給ふ。霧に埋れし堂の扉に、洛の亡友臘舟が手して

、    もじ摺や誰ふところの片しぐれ

と落書せし墨の色、幽に残りたり。さらぬだに、旅の心の一度はかれが行脚の昔をしたひ、一度はいづくの土や我をまつらんものと涙もろなる。 伊達の大木戸 といへる山の下にはびこれる松をこそ、 「判官殿腰かけ松」 とはいふめる。鞍割坂・ 鐙すり の切所は、けはしさ車をかへすべし。槻木はなれて、玉崎の里を山にそひ、野を横に 笠島 の道祖神にまふでゝ法施奉る。陰形の捧ものする事、今にたへずと。馬塚は祠のうしろに、中将の墓は塩手とかいへる在所の藪の中に石二ツ三ツかさねたり。

   古塚や筍ほりの来る計

と手向しぬ。

 名取川より程なく、仙台の町に宿る。翌ればまづ、松しまに心せかれ、 おくの細道 ・十苻の菅沼を見やり、 壺の碑 の前なる芝についゐてつくづく思へば、天平宝字のむかしより宝暦の今に至りて、桑田の海に変ぜしも幾度にや。かくならの葉の古き世の名ごり、それなりに目の前に見る事、雲水の身ならではとかしこくもおぼゆ。

  塩竈のやしろ は結構つくせり。泉の三郎の奉納の燈籠に「文治三年」の文字ありありと、御釜の古雅なる、「禹の九鼎」とも伝べし。所の長、潮月の許より下知して、千賀の浦はよりともづな解て出るは、まだ午にならざりけり。折から糠の雨けぶりて風なく、海の面、綾を敷しごとく、いと静にして櫓の音のみ。凡、島々の松が枝は、雨に翠の色をそへて江の色にゑいず。漕まはし漕まはりて 雄島 の磯にさし寄るに、名残おしく蓑うちまとひて、竹の浦・小松崎・梅が浦などかぞへがたし。

 瑞巌寺・ 五大堂 そこら拝巡り、月見が崎なる家に宿り、欄干につら杖つきて見わたせば、砂清く塵なき干潟に多くの鶴のあさる風情、めもあやなり。はや夕日波をこがし、鐘の音、樹々にかよふ。沖の島かげにいざり火のほのかに見へ初るより、やがて宵月の涼しく夏の霜ををける、みるめ晴たるけしき、六月はなかるべしと羨し。

   島々をかぞへればつい明に鳧

と蕉露がうめき出けるに、心づき寐なんとすれば、明告る鐘の響に又もや朝の風色見んと浜に出て、浪間の小貝などひろふ。けふは日ほがらかに、空は洗ひしやうなれば、海士の小舟やとひて、きのふ見ざりし高木の引網、磯崎の汐けぶりのいとまなきをながめながめて、富山の梵音閣に登れば、麓の入江をはじめ千鳥くまなく、金花咲の島山まで名残なく、黛の如く掌の上にあざやかなり。誠や、「六十余国の中に似たる所なし」と書れしも、むべなりけり。立つ居つ物ぐるをしく神を奪はる。振かへり振かへりあかず覚えて、帆のすみやかなるをうらむ。

   松しまや帆のふくるゝも青あらし

 「千鳥啼なり」の 玉川 は細く流れ、 すゑの松山 は野の中に、

   まつ山や麦の浪こす寺の門

  緒絶の橋 も踏まよはで、玉田・横野・宮城野原は渺々たるのらに、萩ともなしに千種のしげりあふのみ。

   夏草やさすがに萩は刈残し

 もとあらの里には、「ことなる萩の有し」と記せしもしたはしくて分入る。むかし、長櫃十二号に入て上りし人だに有をと、手折て頭陀におさむ。薬師堂は木の下露に日かげすゞし。躑躅が岡の桜馬場に若侍の馬せむるも、みちのく武士の姿いかめし。「都の土産に見きといはん」と 武隈の松 をたづぬ。いでや、此松の栄枯度々なる、元善・季通は茂りしを称し、能因・西行は枯しをなげかれしに、いづれのころ植しにや、二木の陰たれて千とせの色ふかし。

   一木づゝ調べ合すや青あらし

  竹駒の神社 は藤中将を勧請せしと。はゞかりの関のあと、 白石の城甲冑堂 などたどるともなふ、下紐の関の辺りに着ぬ。此所は奥より出るものゝ制ある所なりと聞て、しかじかの旨言入れば、関守なる人、「さは聞ゆる法師なり」と一間に請じ入られ、もてなしこまやかに、「一夜はぜひ」ととめまどへど、兎角こしらへ馬にかき乗せられて、人々関の外まで見送る、 八町目 は、鼓が岡の名にひゞく所なり。「 安達が原の黒塚 に」と詠たる鬼は、此辺りの君どもなるべし。だみたる声して今やううとふに、夜も夜ならでさわがし。

 二所が関こえ、もと来し下毛野をたゞちに、宇津の宮過て見わたせば、筑羽根の葉山しげ山の陰はれらかに、古河の渡り・ 栗橋の関屋 は、利根のしら浪うちよする程なり。杉戸・ 千住 など雨たゞふりに降て、笠おもく蓑を通してしのびがたし。

 やうやうむさし野ゝ草まくらは、 増上寺 の中なるしたしき友の房にし侍りて、夫より足をそらに、或は霞の関の白壁造りに建つゞけし、あるは玉河の茶の水に汲ほさるゝなど。角田川に猪牙舟の飛ちがふにも、遠くも来にけりと、

   つくづくと我巣は遠しみやこ鳥

  海晏寺 の夏楓のもとに、日比かたり合し袖をわかち、金沢、鎌倉の古き跡覚束なしと六浦にせうようし、能見堂の庭に草うちしき、瀬戸の唐橋の見馴ぬさまより、島々浦々に佳景、古人の「うらむがごとし」といへるにかよひて、洞庭の屏風の画に彷彿たり。 称名寺 は金沢文庫の有りし処、四石八木など見尽しがたし。

 朝比奈の切通しより雪の下に入る。鶴岡の御前はなゝめに由井の浜に通じ、左右の松原のみどりの陰いはむかたなし。源二位の法華堂には、蓮胤の「むなしき苔を払ふ秋風」とつらねしを、高時禅門の東勝寺にしては、子美が臥龍躍馬終黄土と賦せしを吟じて、小袋坂を上るに円覚・建長の古梵刹は朽かたぶき、苔なめらかに人の跡なし。桐が谷の 光明寺 、星月夜の井に旅痩の影をうつす。時しも汐風にあやめの幟のひるがえるも、昔しのばしく、

   谷々は麦の埃や帋のぼり

 稲村が崎の真砂地を、腰越より江の島にいたる。波荒くうち寄て鳥居を洗ふ。窟の中いとくらう雫したゝり、蝙蝠とびかふて冷じ。爰の海上に富士を見るを無双の遠望なりと人の語りしも、けふは汐曇りに見えず、いとねたし。

 日蓮上人の龍の口迄さがし、明れば 藤沢道場 の晨朝に結縁し、鴫立沢もなをざりに、小ゆるぎの磯[行]くほど雨降出てわびしけれど、やすらふべきにもあらねばとて箱根の山路をゆく。目のまへに立登る雲のたえ間に、伊豆の海見えわたる。 早雲寺 に祇法師のむかしの跡をとぶらひ、二子山や芦の浦辺なる、さいの川原には所々石をくみて、さびしう物がなし。念珠すりながら、

   積石は誰なでし子の果なるぞ

 三島の祠、黄瀬川、六代御前のなき跡は、千本の松原にと、浮島が原を望ば、富士は峯より足もとまでさはりなく、かけものぼりつべし。富士川のはやきに目くるめきて、その夜は 由井 に磯枕しぬ。

 此頃は頻に都の空のなつかしく、星に出て月に宿りしも、けふなむさしも聞えし所を夜をこめては浅間しと、日竿たけにして出たつ。薩タ(※「土」+「垂」)峠より田子の浦・ 清見潟 ・三保の松原まで、此年月襖に書、扇にうつせしをのみ見つるもまのあたり、かしらだるきまでに、心あるもなきも足をとゞむ。

   洗らふたる富士や五月の雨上り

と同行は云りけれど、予は中々によむことの葉はなかりけり。「富士のしら雪富士のしら雪」とくり返すのみ。「 丸子の宿のとろゝ汁 」とたはぶれられし所に昼休し、みじか夜の眠たさに宇津の山もうつゝともわかず、大井川の名に立るも鞍にしがみ付て、念なふ菊川の里にして、黄門宗行脚の「南陽県の」とつくられしも今のやうに、

   夏菊やされば千代ともいわゝれず

  佐夜の中山 にかの聖のむかし咄しもて行ほどに、一声もれしも、

   是も又命なりけりほとゝぎす

 池田の宿の寺に湯谷がしるし有と聞ながら、天の中川もやすやすと、引佐の細江やゝゆきて、舞坂にやどれば初稿更の鐘ひゞく。

 明ぬに舟に乗らんと浜に出けるに、よべより爰に草ぶしせし順礼の、舟にむかひてなげきわぶる。例の舟子共の情なふうけがはねば、便なしとたすけ乗せてかたるを聞ば、「佐渡の国のもの也」と。さるべき縁にやと、かはゆし。浜名の橋の跡、いらこ崎、潮見坂の松のひまより七十五里の灘を見渡し、宮地・二村の山々、矢作の橋ふみならして急ぎしも、 八橋の跡 を無下にはと沢のほとりにおりゐて、

   中食によひ処なり杜若

 鳴海潟・夜琴の里・松風の里も横に、竹輿にたすけられて熱田に着ぬれど、「雨降れば舟なし」とて名護屋の城下に泊る夜は、五月五日なり。

   旅籠屋の風呂もあやめの匂ひ哉

 鳳皇(凰)山の霊地を礼し、津島の天王の浜より舟さし下し 桑名 に上れば、はや帰り着し心地して、関に内外の宮居をぬかづき、 草津 のちまたにしては、手を折て、さいつ比、北に行し事をかぞへ、ふたゝび 義仲寺 に入りて、「東海道の一筋も」と申されしも今よりはとしたり顔に、

   松島の咄手向ん苔の花

 つくづく思へば、いともはるけき五百余里、萍の身の流れ流れて今はた鳰の浮巣の庵にたどり着て、まづ都の音信など尋るも、また塵にまみるゝ始ならむかし。



宝暦ひつじの夏五月七日、京極中川の庵にてしるしおはる。

五十余日行脚の中、あるは送別のかなしき、或は物がたりのつゐでめでたしとおぼえしを頭陀岱より取出て見れば、今しも其人に逢ふ心地にゆかしければ、かいやりがたくてこゝにしるす。

         江州

聞々てもどれば宿のきぬたかな
   粟津
  文素

遠里の背戸ばかり見るかれ野哉
 可風

         信州

むしの音やとらまへて来て淋しがり
 巴笑

我人の世を捨て来て月見哉
 麦二

         奥州

傘で草つむ花の日和かな
   須賀川
 桃祖

むだ草のしげりて細し奥の道
  露秀

存分に日も長ふしてさくら哉
   仙台
  丈芝

一ツ宛千島にわたれ夏の月
 東鯉

二三日動かぬ雲や山ざくら
   白石
 麦螺

         総州

あるときは急ぎてまはり燈籠かな
   結城
 雁宕

         武州

蕣や悟れ悟れと咲かはり
  鳥酔

下掃て置直しけり萩の花
 秋瓜

ほし網は中に尖て霞かな
 門瑟

空翔る物より高し鹿の声
 巻阿

星一空にさめけりけさの秋
  烏明

一年に三ツの月夜ぞ郭公
  蓼太

何処なりと折て行也桃の花
  凉岱

         駿州

うかうかと月の出て居るかれ野哉
   吉原
  乙児

         尾州

よしや君よしや君とて枯野哉
 蝶羅

卯の花や雪をいとひし垣ながら
   名古屋
 白尼

此道の友どち、遠き近きより月花の折ふしごとに聞えしを、筆のつゐでにかいつく。

         勢州

風はまだ見る計なりことし竹
   山田
 麦浪

夕立やかたむく草の戸は起ず
   
  二日坊

         武州

三日月のかたいでこぼすしぐれ哉
   鴻巣
  柳几

         賀州

闇による傘の雫に蛙かな
  半化坊

秋たつや草に持こす宵の雨
 既白

蝉の行すへの低さやけさの秋
   小松
  麦水

         越中

初雪や萍ほしき水の上
   富山
  麻父

         越前

長生の欲こそなけれもゝの花
   敦賀
 琴路

うぐひすや夜着の岩戸も明はなれ
   丸岡
 梨一

         濃州

知る人のあちらむき行門すゞみ
   北方
  五竹坊

         芸州

かけはしや手へ来ていぬる藤の花
   広島
 風律

         城州

よし野出て虻のはなれぬ袂かな
 富鈴房

順礼の目鼻書行ふくべかな
  蕪村



牛よける間を手伝ふやわた畠
   
  諸九

名月や寒さばかりは冬に似ず
  二柳庵

五升庵蝶夢 に戻る



このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください