| このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください |

| 心もとなき日数重るまゝに白河の | ||||||||||||||
| 関にかゝりて旅心定りぬ | ||||||||||||||
| 曽良 | ||||||||||||||
| 卯の花をかさしに関の晴着哉 |





| 関守の宿を水鶏に問はうもの | 芭蕉 | ||||||
| 卯の花をかざしに関の晴着かな |
曽良
| ||||||
| 奥の花や四月に咲くを関の山 |
桃隣
|


| 白川の関のあととふていきしおりの歌のうちに | |
| 関もあらは冬の日さしをととめ置きてふりしむかしのあとやとはまし | |
| 山ち行てふりさけみれは関の海や打ちよする波は只まつのかせ |

| このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください |