このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください

俳 人

松露庵烏明

indexにもどる

白井鳥酔 門。松露庵三世。別号東海房、木耳(もくじ)庵。

可都里 『名録帖』 に「烏明日本橋浮世小路 松露庵」とある。

 享保11年(1726年)、江戸に生まれる。

 宝暦6年(1756年)2月29日、鳥酔は松露庵を出て大坂に向かう。烏明も同行する。

 宝暦6年(1756年)8月4日、烏明は大坂から江戸に向かう途中 千代倉家 に泊まっている。

八月四日 朝より五つ比迄曇り夫より照 七つ過江戸脇本平兵衛殿大伝馬町弐丁目誹名烏明子大坂より下向ニて寄被申候。今夕止メル。ホ句有。脇スル。鳥醉子集一冊持参。状も来。今夕旭阜呼遣。

八月五日 照 夜前一宿被致候江戸誹人烏明子今朝出立。

『千代倉家日記抄』(和菊日記)

 宝暦9年(1759年)3月、鳥酔は烏明を伴い芳野へ。

 宝暦9年(1759年)、鳥酔は烏明を同伴して両総行脚。

 宝暦10年(1760年)8月13日、 左明 は50歳で沒。烏明は松露庵三世を継ぐ。

 宝暦11年(1761年)、 『露柱庵記』 (烏明編)刊。

 宝暦14年(1764年)、 『わか松はら』 (鳥酔編)。松露庵烏明序。

 宝暦14年(1764年)6月2日、明和に改元。

 明和元年(1764年)、烏明は松露庵の留守を鳥酔に頼み、風谷・ 鳥秋 と共に熱海温泉へ旅立った。烏明は穂雲楼鳥秋宅に泊まっている。

 明和元年(1764年)11月、 『冬篭』 (風谷編)。自序。

   北総銚子湊より聞ゆ二章

寐た形に箒のまハる火燵哉
 烏明

何の葉の化して飛んた歟みそさゝゐ

 明和2年(1765年)3月、 加舎白雄 は銚子滞在中烏明に入門、白尾坊昨烏と称した。

 明和3年(1766年)4月、松原庵 鳥醉 、松露庵烏明 、鹿島宮中此松庵連 鹿島神宮 に芭蕉の句碑を建立。



此松の実生せし代や神の秋

 明和5年(1768年)、 はいかゐ雲と鳥』 四卉庵孚石序。烏明編。

明和6年(1769年)4月4日、鳥酔は69歳で没。

鳥醉翁


大嶌や波によせたる雪の船

明和第六己丑歳次四月四日

東都松露庵 烏明樹立

 明和7年(1770年)、烏明一門の月次集 俳諧武埜談笑』

 安永4年(1775年)、白井鳥酔七回忌で松露庵連中は大磯の 鴫立庵 に白井鳥酔追善句碑を建立。烏明の句が刻まれている。



ゆふ凪や礒山遠くきしか啼   烏明

同年、 蕉翁塚 建立。



 安永5年(1776年)、 加舎白雄 を破門。

 安永9年(1780年)4月7日、 蝶夢 は江戸で烏明・吐月を訪ねている。

七日、雨はあがりぬれど、道あし。ちかきわたりの、烏明・吐月が庵を尋ねて、御城の四方見めぐり、四ツ谷の萱堂といふ人の許へまかる。


 安永9年(1780年)10月12日、大磯の 鴫立庵 に芭蕉の句碑を建立。烏明の句が刻まれている。



おく霜に片はれ月の野末哉   烏明

 天明元年(1781年)、『俳諧松露庵随筆』(烏明編)。

 天明7年(1787年)、『俳諧故人五百題』(松露菴主人編)刊。行雨窓瓜州跋。

 天明8年(1788年)3月28日、蝶夢は再び烏明を訪ねた。

廿八日、雨天。向井氏の宅に重厚入道おはしますにかたらひ、松露庵を訪ひ、其由師旅館に遊ぶ。


 寛政3年(1791年)夏、烏明は屋形の海保家に滞在、坂田小堤の神保家も訪れている。

 寛政10年(1798年)、一宮如寉は 連句碑 を建立。平花庵 雨什 筆。



山陰や夕日にぬるゝ秋の霜
   雨什
きはむ木立のひまに薄月
   如寉
つえしらへ大宮人のめてつ風
   烏明

 寛政11年(1799年)、 雨什 に松露庵を譲る。

 享和元年(1801年)4月4日、 『露柱先師懐玉抄』 (烏明編)刊。

享和元年(1801年)6月19日、76歳で没。

榛名山番所跡の 松露庵句碑 に烏明の句が刻まれている。



松明のはねて空みるしくれかな   烏明

 文政8年(1825年)6月、東海坊素龍は 伊香保神社 に東海坊烏明の句碑を建立。



七日づゝ変はる顔あり窓涼み

烏明の句

蕣や其日其日の花の兄


尋ても空の廣さよほとゝきす

水底に碇は濡て皐月雨


暁にこほれものあり初しくれ


雪の日や煙に動く家ひとつ


星一空にさめけりけさの秋


   ひと日松はら庵にあそひて

直な帆となつて出けり春の月


牽牛花(あさがほ)や夜のちからの届くまで


拱て僧の出て来る柳哉


虫干や児もことしは讀おふせ


   鴫立沢秋暮之辞

立と詠みし鴫さへ見えす秋の暮


人聲は寄り藻掻也朧月


きじ啼やたゝけば凄きうしろ堂


水あびる烏に暮ておぼろ月


水鳥やはなれぬ中へ片男波


鶯や聞お(を)ればげにはるの鳥


遠騎の馬まじまじとやま桜


きじ啼や朝日のわたる西近江


摘み荒し茶の木に添ふて木槿哉


はせを忌や仏にならふ人は誰


□の囲や入梅の雨見る柾木垣

千鳥とふや人たまさかに長つゝミ


添竹の朽て柳のそたちかな


秋の雨すくもえ昼の鼠かな


ほろほろと柏ちりけりきしの声


松笠のからび落けり蝉のこゑ


秋津洲や此大雪に波の□


水車夏の朝日の雫かな


冬の夜や日がへりに行馬のかゆ


うめが香の人の丈こす日和哉


磯くさき海士が蚊遣や薄月よ


遊く雲や狗蓼さそふ秋の水


冬の夜や日帰りに行馬の粥


鴈啼くやすみれ咲く野の枯尾花


梅か香の我肩をこす日和かな


牧の駒の尾に仰(扇)るゝ胡蝶かな


春の雁ふたゝび遠き雲と水


子規卯月も霞む高根かな


俳 人 に戻る



このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください