このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください |
俳 書
『しぐれ会』(安永2年刊)
探 題 | |
ちる木の葉中にましるや髪の落 |
重厚
|
芋生し土うつ高し冬かまへ |
沂風
|
手に折て見れは哀や帰り花 | 瓦全 |
一しくれ門の菜の葉や背戸の竹 |
蝶夢
|
四来奉納 | |
各題時雨 | |
杵築 | |
水仙の猶うるはしや朝しくれ | 一幹 |
しくるゝや堅田は見えすひとつ松 | 竹馬 |
八十年もかはらぬけふのしくれ哉 | 柳下 |
しくれ会や粟津に降は何の雲そ | 蘭里 |
筑前福岡 | |
世を経れと雲あたらしき時雨かな | 蝶酔 |
しくるゝや跡にまたおく嶺の雲 | 梅珠 |
同 | |
しくるゝや八十年淡き鳰の水 | 杏扉 |
笹栗 | |
芭蕉葉を染て尊し村しくれ | 其両 |
内野 | |
影法師はぬれすに行や片しくれ | なみ |
月影はよその明りやむらしくれ | 依兮 |
直方 | |
夕くれは唐崎に行け初しくれ | 文沙 |
豊前小倉 | |
一しくれつゝかゝやけり塚の面 | 春渚 |
播磨鹿児川 | |
草の戸に灯も吹けして小夜しくれ |
山李
|
伊勢洞津 | |
京からの雲を此日の時雨哉 |
宗雨
|
しくるゝや音聞ふとの紙合羽 | 座秋 |
尾張鳴海 | |
八景を十にも見せつ晴しくれ |
蝶羅
|
三河国府 | |
八景をふりて粟津のしくれ哉 |
米林
|
東武 | |
あら海の空てなくなるしくれ哉 | 門瑟 |
その松は朧のまゝかゆふしくれ | 阿誰 |
同 | |
はせを忌や仏にならふ人は誰 |
烏明
|
同 | |
白菊もまたしらきくや初しくれ | 吐月 |
白々と桜にかゝるしくれ哉 |
蓼太
|
上野高崎 | |
碑の面ふりぬけふまて幾しくれ |
雨什
|
我しらぬむかしを今もしくれけり |
素輪
|
陸奥津軽 | |
片山は日あしを見せて夕時雨 | 漁光 |
柴くへて時雨の音をきく夜哉 | 里圭 |
三井晩鐘 | |
しくるゝや晩鐘の音波の音 | 如髪 |
比良暮雪 | |
絶頂は雪の夕や北しくれ | 巨石 |
加賀津幡 | |
初しくれ竹ふるはせて見たりけり |
見風
|
美濃垂井 | |
降捨て跡見ぬ松の時雨かな | 君里 |
色々に時雨はこふや雲の足 | 文下 |
初しくれ見わたす海の中よりも | 只言 |
尼 | |
枝も葉もけふの時雨にむらはなし |
諸九
|
出席捻香 | |
伊賀 | |
けふにあふも命なりけり夕しくれ | 桐雨 |
浪花 | |
此道や行けと時雨にかき曇り | 旧国 |
洛陽 | |
時雨会や道々ぬれし墨の袖 |
沂風
|
嵯峨 | |
うつむいて塚に時雨をきく夜哉 | 重厚 |
されはこそ小笹にうつむ椎のから | 重厚 |
見給ひし雪は比良にも三上にも | 沂風 |
雪に霜にきえすや法の玉柏 | 吾東 |
しくれして文字あらはせよ経の石 | 沂風 |
つむ木の葉猿の腰懸さかし見ん | 桐雨 |
このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください |