| このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください |
| 春秋庵に武野行脚のるすをへて | ||||||||||||||||
| むさし野や菊を心の日やり旅 | 春鴻 | |||||||||||||||
| 挟山越けんころもとふ月 | 白雄 | |||||||||||||||
| 冬ちかみしらふの鷹の餌に倦て | 重厚 | |||||||||||||||
| 軒なる橿の雨をふくみし | 呉水 | |||||||||||||||
| 蒸々と茶莚はこぶ門の朝 | 柴居 | |||||||||||||||
| 土竜のあげし土をふみふみ | 斜月 |
| 重厚入道に隨身して蝦 | ||||||||||
| 夷まつ前にわたるとき | ||||||||||
| 縦横に草鞋ふみけり露時雨 | 夜來 |
| 三月五日 | |||||||
| 一すりもの入一通 義仲寺重厚 四月二日とゞく |
| 歌は出雲
八重かき
、連歌は甲斐の | |
|
酒折の社
、俳諧は筑紫高良山に | |
| 桃青霊神いまして永く風流のみちを | |
| 守護し玉ふ | |
| 今よりはぬさともならん枯尾花 |
| このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください |