| このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください |
俳 書
『しぐれ会』(明和7年刊)
| 明和七寅年十月十二日於義仲寺興行 | ||
| 此塚の松いく度か時雨の日 | 汀雨 | |
| 坐具に折しく霜のかれ草 | 蝶夢 | |
| 足る事は覚へす旅を常にして | 後川 | |
| 大きな家の物しつかなり | 文下 | |
| 鋤鍬をつらりと懸て光らする | 諸九 | |
| 堪忍ならぬ春の寒さよ | 魯江 | |
| 十月八日於岡崎五升庵興行 | ||
| こゝろさすけふや時雨の音まても | 文下 | |
| 蔦枯のこる壁に夕陽 | 蝶夢 | |
| 当坐探題 | ||
| 石蕗の花暖そふに延にけり | 只言 | |
| 埋火やつゝめと出る膝かしら | 蝶夢 | |
| 文通奉納 | ||
| はせを忌や袂は染ぬ硯箱 |
二日坊
| |
| 夕しくれ暮ゆく鳰の物あはれ | 阿雖 | |
| しくるゝやなめかし山に夕日さす | 蝶酔 | |
| 豊後 | ||
| また落ぬ木の葉ぬらすや初時雨 | 蘭里 | |
| はせを忌やむかしを今にうつくまり | 旧国 | |
| 嵯峨 | ||
| 夕しくれ急ぬかほて戻る牛 |
重厚
| |
| 出席捻香 | ||
| 降ものゝはや消るかと初しくれ | 桐雨 | |
| 洛尼 | ||
| その椎の木陰にぬるゝ時雨かな |
諸九
| |
| とりとりの筆を時雨に染にけり | 文下 | |
| 芭蕉堂の造営も、そこはかとなく一 | ||
| 年の春秋を歴けれは | ||
| 軒にやゝ物ふりにけり夕しくれ | 蝶夢 |
| このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください |