このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください |
俳 書
『しぐれ会』(明和7年刊)
明和七寅年十月十二日於義仲寺興行 | ||
此塚の松いく度か時雨の日 | 汀雨 | |
坐具に折しく霜のかれ草 | 蝶夢 | |
足る事は覚へす旅を常にして | 後川 | |
大きな家の物しつかなり | 文下 | |
鋤鍬をつらりと懸て光らする | 諸九 | |
堪忍ならぬ春の寒さよ | 魯江 | |
十月八日於岡崎五升庵興行 | ||
こゝろさすけふや時雨の音まても | 文下 | |
蔦枯のこる壁に夕陽 | 蝶夢 | |
当坐探題 | ||
石蕗の花暖そふに延にけり | 只言 | |
埋火やつゝめと出る膝かしら | 蝶夢 | |
文通奉納 | ||
はせを忌や袂は染ぬ硯箱 |
二日坊
| |
夕しくれ暮ゆく鳰の物あはれ | 阿雖 | |
しくるゝやなめかし山に夕日さす | 蝶酔 | |
豊後 | ||
また落ぬ木の葉ぬらすや初時雨 | 蘭里 | |
はせを忌やむかしを今にうつくまり | 旧国 | |
嵯峨 | ||
夕しくれ急ぬかほて戻る牛 |
重厚
| |
出席捻香 | ||
降ものゝはや消るかと初しくれ | 桐雨 | |
洛尼 | ||
その椎の木陰にぬるゝ時雨かな |
諸九
| |
とりとりの筆を時雨に染にけり | 文下 | |
芭蕉堂の造営も、そこはかとなく一 | ||
年の春秋を歴けれは | ||
軒にやゝ物ふりにけり夕しくれ | 蝶夢 |
このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください |