このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください

俳 人

夏目成美

indexにもどる

『随斎諧話』  ・  『成美家集』

成美の句

浅草蔵前の札差。通称、井筒屋八郎右衛門。

東都 

成美    蔵前
   井筒屋


可都里 『名録帖』 に「成美浅草  井筒屋八右衛門」とある。

車両 は夏目成美門の俳人。

 明和元年(1764年)6月朔日、成美は16歳で家督を譲られる。

 明和3年(1766年)18歳の秋、通風にかかり、右足が不自由になった。

   脚病一歩をすゝめず

名月を追ふ(う)てひけひけ庭むしろ

 安永9年(1780年)、 重厚 は江戸に入り 蓼太 ・成美 らと風交を結ぶ。

 天明元年(1781年)6月、 重厚 は成美を訪れる。

 天明2年(1782年)、34歳の時に弟庄右衛に家名を譲る。翌3年7月22日に弟は亡くなる。

秋の空そゞろにはしりて、陽子が俤まのあたりをさらず。あしたのつゆむらむら見えて、陽子があだなるちぎりをおもふ。陽子なくなりて後われ世にいけるかひなし。われさらに陽子をわするゝ事なし。陽子、地下にわれをなにとかおもふ。

ひとゝせはよくもへにける命かな


われことし三十六、安仁が鬢の髪やゝしろみたり。宗祇法師が髭とはことたがひたれど

香をとめて白髪愛せん窗の梅


   三十九の暮に

さすがまた老といはれむあすの春


 天明8年(1788年)4月7日、 蝶夢 法師・ 重厚 法師と隅田川で舟に乗る。

七日、和尚・重厚・其由・麦宇と共に、御蔵前の成美子のいざなひに角田川の船に遊び、饗応。


 天明8年(1788年)、『一夜流行』(成美・遅月編)刊。重厚序。

愚ニ重愚四十の雪の霜しら髪
   成美

   しばらく是非を酒に凩ス
   遅月

『一夜流行』

 天明9年(1789年)1月25日、寛政に改元。

 寛政元年(1789年)4月、 遅月 は江戸を発ち奥羽旅行。宗讃は共に鹿島に遊ぶ。

 寛政元年(1789)10月23日、几董没。享年49。

几董が伊丹といふ所にてにはかになくなり侍りしよし、はや便にいひこしける。風雅にかゝりづらふ人の「道路に死なん是天の命也」と、ばせを翁も書のこし申されける事などおもひなぐさめて

旅笠をつひのやどりやかれ尾花


 寛政2年(1790年)8月初旬、成美は多田薬師に隣接して法林庵(随斎)を設けた。

一茶は、この庵で催される句会等に足繁く通った。

駒形橋 を渡ると、墨田区。

駒形橋


 墨田区東駒形1−4、14、15、本所保健センター(旧本所保健所)界隈が多田薬師跡である。


今では跡形もない。

寛政5年(1793年)、娘が6歳で亡くなる。

   すこやかにかはゆかりける成美の
   小娘のあはたゝしくうせて
   二七日はかりに申つかはす

合歓の夕その子とゝきし枝やそも
   みち彦


 寛政5年(1793年)、也鳧庵 一艸 は潮来の 長勝寺 に時雨塚を建立した記念集 『潮来集』 刊行。成美 序。

 寛政9年(1797年)、『青蘿発句集』(玉屑編)。自序。成美 序。

 寛政12年(1800年)2月27日、成美と一茶の連句がある。両者の連句の初見である。

   寛政十二年二月廿七日

雉鳴て朝茶ぎらいの長閑也
   成美

二葉の菊に露のこぼるゝ
   一茶


 寛政12年(1800年)10月28日、大江丸は 道彦 と成美の別荘に行く。

 二十九日はたゞのやくしのうしろなる成美 のぬしの別荘に行。石町のみちひこともに小舟にさほ(を)とらせ、随斎がいほりに向ふ。

ふたりしてひとりを訪ふや冬籠
   大江丸

 ひざくづれたるしものうすべり
   成

からくりの唯今からに引かへて
   みちひこ


 享和元年(1801年)、 井上士朗 は門人松兄・卓池を伴い江戸へ赴き、成美、 道彦 と歌仙。

   成美亭

年々に花の見やうのかはりけり
   士朗

 重きわらじをすてるめすゝき
   成美

獅子舞の約束多き春風に
   みち彦


 文化元年(1804年)3月9日、一茶は成美と雨の中を隅田川の花見に出かけたようだ。

九日 曇 角田川花見 昼より雨

 身の軽き我々の気さんじなる、手の奴足の駕に任せて、雨が降うと、やりがふろ(ら)うと、

花ちるや雨ばかりでも角田川

藪竹はよ程ぬれたに花の雨
   成美

『文化句帖』(文化元年3月)

 文化2年(1805年)2月27日、随斎会。

   廿七日 曇 随[斎]会

なの花にうしろ下りの住居哉

『文化句帖』(文化2年2月)



 文化3年(1806年)の 芭蕉忌 は夏目成美の所にいたようだ。

   十二日 晴 芭蕉忌随斎ニ有

こんにやくにかゝらせ給へ初時雨

『文化句帖』(文化3年10月)

 文化5年(1809年)4月1日、成美は温泉に出かける予定を先に延ばし、3日から24日まで箱根に行く。24日、成美は帰る。

   一日 小雨又晴 随斎入湯延引 浙江歌仙終

   三日 雨 成美 浙江 箱根湯出立

   廿四日 晴又曇 小金ニ入 成美帰ル

『文化句帖』(文化5年4月)

四月はじめ、はこねのゆあみに出るとて

う月たつ宿は草木にまかせたり


 文化5年(1808年)、多賀庵玄蛙は成美を訪れている。

   随斎の閑窓を訪に

花すゝき人来てハ世の事をいふ
  随斎
  成美

   鶉にあけぬ月の夜もなし
 玄蛙


 同年12月18日、一茶が郷里の柏原から江戸に戻ると、文化元年(1804年)から足掛け5年住んでいた 本所相生町 の借家が取られていた。

一茶は成美 のもとに身を寄せていたようだ。

 夜酉の刻の比(ころ)、火もとは左内町とかや、折から風はげしく、烟(けぶり)四方にひろがりて、三ヶ日のはれに改たる蔀畳のたぐひ、千代をこめて餝(かざり)なせる松竹にいたる迄、皆一時の灰塵(燼)とはなれりけり。されば人に家取られしおのれも、火に栖焼れし人も、ともにこの世の有さまなるべし。

元日や我のみならぬ巣なし鳥

随斎のもとにありて乞食客 一茶述

『文化三−八年句日記写』

 文化5年(1808年)、鈴木荘丹 『能静草』 夏目成美序。

 文化6年(1809年)、弟庄右衛の二十七回忌で 本行寺一瓢 上人を招請した。

月見寺(本行寺)


成美老人亡弟、ことし弐十七の祥忌とて葛飾の草庵に懇請せられ、法華一卷を手向て、其日の首客なれば追善の発句せよと望まれたり

あの世まで団扇の届け蓮のめし


同年夏、夏目成美は佐原の 恒丸 を訪ねた。

 文化6年(1809年)、 『繋橋』 (幽嘯編)刊。文政2年(1819年)説もある。 雨考 序。成美跋。

 文化7年(1810年)2月16日、 半場里丸 を随斎に迎えて俳諧興行。

野ゝ宮の風よけ椿咲にけり
   里丸
小家かりてもかすむ此ころ
   成美
餌袋に鶴の春辺もおしまれて
   幽嘯
垢しむ迄と旅の衣手
   丸
有明の淋しき榎又あれな
   一茶
舟板つめはこほろぎの来る
   嘯
      (※「こほろぎ」=「虫」+「車」)


同年3月4日、一茶は夏目成美宅で屏風の修繕をする。

   四 晴 随斎屏風修造

『七番日記』(文化7年3月)

同年3月11日、成美は角田川に花見。

   十一 曇 折々小雨 随斎角田川花見

夢に見し花に来にけりけふも夢
   成美

行灯や花艸伏(くたびれ)にほそぼそと
    仝

『七番日記』(文化7年3月)

一茶も同行したのであろう。

同年8月30日、一茶は成美別宅の留守番をする。

   卅日 晴 随斎主人本家日祭他駕 一夜守護別業

『七番日記』(文化7年8月)

 文化7年(1810年)9月14日、今泉恒丸は60歳で没。

   こゝちわづれへるに、葛斎老人の訃音をきく。
   まことに十餘年の交りたゞ一朝の仏となりぬ。
   この夏のなかば草堂に来りて附句に遊しこと、
   おもへば此世のとぢめなりける。

おもひつきてわれまたあはん草の露
成美

『玉笹集』

 同年11月2日、夏目成美の留守宅を訪れたところ、金子が紛失して一茶も8日まで留め置かれるという事件があった。一茶は7日の随斎会には出なかったが、17日の随斎会では 東本願寺上棟 を句に詠んでいる。

二 曇 申九刻随斎ニ入。主人角田川ノ紅葉一覧。
三 晴 卯五刻箱中改メラルゝ所金子紛失ス。
七 晴 会不出
八 晴 金子未出ザレドモ其罪ユルス
十七 曇夜雨 随[斎]会

はつ雪やきのふと成し御上棟

『七番日記』(文化7年11月)

浅草本願寺


同年12月8日、一茶は夏目成美宅の煤払い。

   八 晴 随斎煤払

『七番日記』(文化7年12月)

一茶は守谷の 西林寺 で年を越す。

西林寺


 文化8年(1811年)1月15日、一茶は 流山 から成美宅に入り、27日まで留まる。

十五 晴 随斎ニ入

[廿]七 晴 今日迄随斎ニ止 不動表具アルニヨツテ也

『七番日記』(文化8年正月)

同年閏2月13日、成美と一茶の連句がある。

花を折ル心いく度もかはりけり
   成美

   ざくざく汁の春の夕暮
   一茶


 文化9年(1812年)2月17日、随斎会。

   十七 昼ヨリ雨 随[斎]会出莚

   十七日

花さけや仏法わたるエゾガ嶋

『七番日記』(文化9年2月)

 文化9年(1812年)、日向の真彦という神職が小川の 松江 を訪ねて「翁椀」を贈られた。真彦は喜んで夏目成美に見せた。

 文化10年(1813年)秋、 『世美冢』白老 編)。随斎成美序。

 文化11年(1814年)4月6日、多田の森から浅草に移る。

   四月六日草菴の名残

鼠なき葎しげらん今宵より

みじか夜はとてもかくても過ぬべし

   右、移栖辞あり。略之


 文化11年(1814年)、雨考は 『青蔭集』 を刊行。 多代女 序。成美 跋。

 文化11年(1814年)11月3日、一茶は成美宅で半歌仙を巻く。

   三 晴 於随斎三吟半歌仙

『七番日記』(文化11年11月)

石の上の住居のこゝろせはしさよ

雪ちるやきのふは見えぬ借家札
   一茶

   楢に雀の寒き足音
   成美

鍋ひとつ其日其日がうれしくてかな
    一瓢

   たもとかざせば晴るる夕雲かな
   諫圃

諫圃は成美息。

 文化13年(1816年) 『成美家集』 板。諫圃・子強校合。

 文化13年(1816年)、 桂丸 は「成美始書句帖」を 浄国寺 に納めている。

 文化13年(1816年)秋、 『的申集』 (洞々撰)。随斎成美 序。路齋一峨 校。

 文化13年(1816年)、 俳諧西歌仙』 (一瓢編)刊。成美跋。

同年11月19日、成美没。享年68歳。

一茶は 布川 で成美の死を知る。

   [十]九 晴 布川ニ入 成美没

『七番日記』(文化13年11月)

同年12月2日、一茶は長沼の門人 魚淵 に成美の死を知らせている。

成美老人も、六十八を一期として、十一月十九日に仏となり申候。

魚淵宛て書簡(文化13年12月2日)

   随斎旧迹

霜がれや米くれろとて鳴雀

霜がれにとろとろセイビ参り哉

『七番日記』(文化13年12月)

   イタミ

君なくて誠に多太(田)の木立哉

『七番日記』(文化14年2月)

 文化14年(1817年)4月9日、一茶は成美の形見として袷を得た。

   九 晴 成美記念袷ヲ得タリ

『七番日記』(文化14年4月)

文政2年(1819年)、 『随斎諧話』 刊。

文政4年(1821年)春、 『四山藁』 刊。

栃木県下都賀郡藤岡町「弁天池伝説」の地にある 芭蕉の句碑 は成美筆。

芭蕉の句碑


名月や池をめくりて夜もすから

諫圃の句

起ふしや我ものとては露の玉


漣やうぐひすひとつ草の中


大雪のあらし山からふり初る


唐迄もなかるゝ花と鴎かな


大竹もなひくや鳫のわたり初


ものに倦て霜夜を覗く眼鏡かな


夕かほやむかし役者の覗かるる


俳 人 に戻る



このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください