このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください

私の旅日記  〜 2010年

長勝寺〜時雨塚〜
indexにもどる

潮来市潮来に長勝寺という寺がある。


総門


 この寺は文治元年(1185年) 源頼朝 の開基、寺号を長勝と名づけた 臨済宗妙心寺派 の古刹である。

 元禄年間(1688〜1704)伽藍の荒廃を惜んだ 徳川光圀 は堂宇を修復し、妙心管長をつとめた参禅の師太嶽和尚を中興開山として迎えた。その後、徳川幕府から朱印十石並びに寺領地を与えられている。

 老杉林立する稲荷山を背景にした境内は参道も長く、阿弥陀三尊仏を本尊とする仏殿、山門はともに豊かな唐様建築の遺構で禅寺の風格を保ち、また中朱門(ちゅうじゃくもん)の中の庫裡・書院等も元禄の建物で水戸家ゆかりの宝物を収蔵している。

 寺宝第一の古鐘は北条高時の寄進、元徳2年(1330年)の鋳造。中国から来朝して鎌倉円覚寺等に住した清拙和尚が由来を記し、鐘銘中に「客船夜泊常陸蘇城」の句をおき、中国蘇州を彷彿させる水郷潮来の景観を伝えている。

 境内の、頼朝創建の年号に因んだ文治梅と称する古木のもとに俳聖芭蕉の旅人と我名呼ばれむ初しぐれ、の一句を刻した時雨塚、鹿島紀行で地元の自準亭松江との交流を示す連句のいしぶみ等があって一段と風情を添える。

(中興十五世住職 谷 玄明)

仁王門


鐘楼


 文政8年(1825年)6月29日、 渡辺崋山 は江戸を発し、両総常武の地に遊ぶ。

○宮本ヲ道として、海雲山へ至、古鐘ヲ見る。本堂ニ迦葉(カンヨウ)ノ像あり。もと坐像なりしかど、義公御覧して立像になされたるよし。

『四州真景』

「義公」は徳川光圀。

仏殿


   海雲山長勝禪寺

二町目より入る。馬場の兩がは松の並木、山門に十六羅漢を安置す。佛殿は南向十間四面、右大將殿の建立なり。堂のかたはらに臥龍松、前に文治梅あり。

『利根川図志』

連句碑


塒せよ和ら本す宿の友すゞめ
   松江

  あきをこ免たるく年の指杉
   桃青

月見んと汐引のぼる船とめて
   ソラ

 貞亨4年(1687年)8月15日、芭蕉は 根本寺佛頂和尚 を訪れた。月見のあと鹿島神宮に詣で、帰路潮来の医師本間自準亭に泊まった。

「自準」は行徳の小西自準という説がある。

昭和7年(1932年)1月、晋風建立。
貞享四年八月、芭蕉翁潮来の自準亭に宿して三吟有。今茲(ことし)長谷川泰山叟
蕉翁鹿島詣に據り其筆を搴(も)し、以て三吟の碑を營む。道に信ある哉。

昭和壬申正月 新藁やよき日のあたる雀堂 黄橙主人 晋風

晋風は本名勝峰晋三郎。著作に『日本俳書大系』(大正15年刊)がある。

時雨塚


旅人と我名よばれむはつしぐれ

出典は 『笈の小文』

 貞亨4年(1687年)10月25日、芭蕉は亡父三十三回忌の法要に参列するために江戸深川を出発する。10月11日、 其角亭 で送別句会で詠まれた句。

寛政元年(1789年)10月12日、也鳧庵一艸建立。曲直庵亀文書。

寛政5年(1793年)、記念句集 『潮来集』 刊行。

也鳧(やふ)一艸 は南部鬼柳(現北上市)の人。

文政2年(1818年)11月18日、88歳で没。

北上市の 中央児童公園 に句碑がある。

曲直庵亀文は江戸浅草の俳人本多亀文。

成田市の成田公園にある 芭蕉の句碑 も曲直庵亀文の書である。

私の旅日記2010年 〜に戻る



このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください