| このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください |
常世田長翠
『諸郡銘録』
| 枕石 | 下毛塩原温泉の地 | 和泉屋太兵衛 | ||
| 軒栗 | 須賀川 | 等窮の跡也 | ||
| 露秀 | 郡山 | 冥々兄也 | ||
| 冥々 | 本宮 | 塩田茂兵衛 | ||
| ワタリ | ||||
| 乙二 | 白石亘町 | 千手院 | ||
| 深谷宿 | ||||
| 花麿 | 木や | 杉田仙右エ門 | ||
| 丹風 | 本間甚五右エ門 | |||
| 鷺白 | 草津 | 黒岩忠右エ門 | ||
| 万戸 | 嶌村 | 金井文八郎 | ||
| 一魚 | 八木沼 | 金井杢右エ門 | ||
| 届所 中瀬 | 齋藤金左エ門迄 | |||
| 兎月 |
世良田
| 菊池忠次郎 | ||
| 志塩 | | 茂木源蔵 | ||
| 鳥奴 | 信中戸倉 | 坂井要右衛門 | ||
| 信善光寺 | ||||
| 柳荘 | 今井磯右ヱ門 | |||
| 信松代 | ||||
| 三圭 | 永岡銀右ヱ門 | |||
| 上田連 | ||||
| 麦二 | 小嶋久兵衛 | |||
| 如毛 | 岡崎平助 | |||
| 井々 | 齋藤曾右エ門 | |||
| 雲帯 | 成沢七郎左エ門 | |||
| 信伊那郡 | ||||
| 伯先 | 伊那部 | 吉川昌玄 | ||
| 三暁 | 松沢紋蔵 | |||
| 里朝 | 松沢庄左エ門 | |||
| 武妻沼 | ||||
| 五渡 | 大和屋定七 | |||
| 吹 上 | ||||
| 喬駟 | 林兵右衛門 | |||
| 八王子 | ||||
| 喚之 | 井筒屋忠左エ門 | |||
| 武八幡山 | ||||
| 凉化 | 平野庫之進 | |||
| 志考 | 松村治太夫 | |||
| 蝶飛 | 中村長七 | |||
| 信軽井沢 | ||||
| 何鳥亡人 | 白本(ママ)屋茂左エ門 | |||
| 大 山 | ||||
| 宣頂 | 沼野掃部 | |||
| 田 嶋 | ||||
| 蛙声 | 三浦伴蔵 | |||
| 飯 能 | ||||
| 轍之 | 鍋屋与八 | |||
| 東都 | ||||
| 成美 | 蔵前 | 井筒屋 | ||
| 巣兆 | 千住 | 藤沢平右エ門 | ||
| 宗讃 | いせ屋清五郎隠居 | |||
| 粟 生 | ||||
| ハ陵 | 飯高惣兵衛 | |||
| 曽我野 | ||||
| 雨塘 | | 小河原七郎兵衛 | ||
| 屋 形 | ||||
| 爪 洲 | 兵右ヱ門 | |||
| (ママ) | 改 吉左ヱ門 | |||
| 坂 田 | ||||
| 夜松 | 神保理八 | |||
| 尾州名古屋 | ||||
| 士朗 | 井上専庵 | |||
| 甲州藤田 | ||||
| 可都里 | | 五味宗蔵 | ||
| | 上毛大久保 | |||
| 里恭 | | 金谷弾蔵 | ||
| 届所高崎九蔵町 | ||||
| 八百屋藤七殿迄 | ||||
| 新町吉野や磯七ニ而もよし | ||||
| | 信州麻績 | |||
| 鳥峨 | | 臼井九太夫 | ||
| (峨=言+我) | ||||
| 東紅 | | 妻女 | ||
| 文玉 | 武州
榎戸 | 横田半十郎 | ||
| 秋田 | ||||
| 五明 | 吉川伊右エ門 | |||
| 其風 | 佐野出流原 | 片柳小次郎 | ||
| 左丈 | | 同 五郎兵衛 | ||
| 三亀亭 | 小竹や | |||
| 舞仙 | 節間夢人 | 武井三十郎 |
| このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください |