| このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください |
| 尾州名古屋 | |||
| 士朗 | | 井上専庵 |
| くさめして見失うたる雲雀哉 |
也有
| ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| 椎の実の板屋根を走る夜寒かな | 暁台 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| たうたうと滝の落ちこむ茂りかな | 士朗 |
| あらしふけ地主の櫻實や落ん | 都貢 |
| 京 | |
| 藤つゝしおもへは夏のはしめ哉 | 定雅 |
| 同 | |
| あやしくもあらす人聲の山若葉 | 美角 |
| ミチノク | |
| 夏陰や鐘に石うつ田舎ひと | 丈芝 |
| 嵯峨吟行 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| 京 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| みしか夜の闇より出て大井川 | 蕪村 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| 筏踏て鮓桶あらふ女かな | 几菫 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| 雅因か苑在樓に眺望して | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| みとり深く夕雨めくる嵐山 | 曉臺 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| 夏の山たゝ岑丸く成にけり | 宰馬 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| 小倉山鹿の子やわたる路の欠 | 士朗 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| 桐咲て嵯峨にあてなる色香哉 | 仝 |
| 寛政二庚戌二月之拝 | ||||||||||
| 梅見ても鶯見てもなみだ哉 枇杷園井士朗 | ||||||||||
| 武隈の松、有礒の稲根、おもひを | ||||||||||
| 千里にめぐらし、情を山川に | ||||||||||
| 走らせしも、此笈を友とせし | ||||||||||
| とぞ | ||||||||||
| 陽炎やそゞろにむかししのぶ草 | 羅城 | |||||||||
| しら梅の白き処や啼ちどり | 岱青 | |||||||||
| 笈百年只今唯見る春暮し | 紀鳳 | |||||||||
| 春風にむかしの笈の匂ひ哉 | 筍大 | |||||||||
| 笈ををがみて其 | ||||||||||
| むかしをしのぶ | ||||||||||
| 百とせや実月華の玉手箱 | 臥央 | |||||||||
| おもふにもすぎてあはれや苔の花 | 卓池 |
| 八朔や松の位がほの見ゆる | 葛三 | |
| ひやりと鶴の雲に添行 | 孔阜 | |
| 月の舟池の向ふへつきやりて | 士朗
|
| このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください |