このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください
井上士朗
士朗の句
果しなき水のくもりや啼蛙
『蛙啼集』
月雪の夜をあらそへる風情かな
『熱田三歌仙』
ほとゝぎす山は女松の景色哉
『続明烏』
花さくら身に請ぬ人はなかりけり
『風羅念仏』
(法会の巻)
秋の夜の明てもしばし月夜哉
『葛の葉表』
植て去る山田を鹿の通りけり
『潮来集』
庵にあれハ山時鳥山になく
『此まこと』
殻蠣も音をや鳴らん芦の雨
『たびしうゐ』
おくるゝときくもうれしき桜哉
『衣更着集』
老の身の作り出したるかゝしかな
『春秋稿』(第六篇)
ゆふかけや鴫のすれ行荻の声
『はなのつと』
萬代や山のうへよりけふの月
『松の炭』
つくつくと見て居れは散る桜かな
『
俳諧
百家仙』
梅柳きのふの枝はなかりけり
『春秋稿』(第七篇)
あまの川飛(ひ)こすほとに見ゆる哉
万代や山のうへよりけふの月
『黒祢宜』
大仏の雨を見に行春辺哉
『さらば笠』
夕影や鴫のすれ行荻の声
『波羅都々美』
このもしき庵や桜にさひかへり
『ななしどり』
侘つくしつくしてぞ花の春
『続埋木』
いくほとの世をあさ顔の松の枝
『蝶の日かげ』
冬がれて烏もくハぬいのち哉
『たますり』
わか影はなへて桜の木の間かな
『風やらい』
柿寺ややぶの中にも鳴ちどり
『はたけせり』
松原にゆりこむ冬の月夜哉
『有磯蓑』
大としにおゝきな雪のふりにけり
『頓写のあと』
初鴈の己が空問ふ夕ぐれや
『続雪まろげ』
かまきりの風に身を置く芒哉
世を捨にありく桜の木の間哉
『おくの海集』
月影もはらはすなりの苔の花
『くさかね集』
月華を捨てミたれば松の風
『曽良句碑建立句集』
こぞの秋月下の飲に歯はじめておつ。こと
しやよひ歯ふたゝび落ぬ。かなしみ動てた
のしみまたあらた也。月雪を膾炙して長く
こゝに老を侘ん。
しはぶるもあはれなりけり月と花
『繋橋』
走り出て月に雨はく小庭かな
『筑紫みやげ』
遠里や花の余波
(なごり)
を鳩が啼
『古今綾嚢』
夕時雨するや山家の小石壁
『しぐれ会』(文化6年刊)
はつ秋の川瀬に立る小笹哉
『遠ほととぎす』
陽炎を淋しき物としらざりし
『菫草』
能
(よい)
月が出よふ
(う)
とするぞ秋の暮
『物の名』
世を捨に歩行桜の山路哉
『続草枕』
しくれてそいかにも出たる不破月
『しぐれ会』(文化7年刊)
時雨をながめくらしつけふの月
『物見塚記』
鶴龜の齡にくらぶる年ふりしひさ
ごと、西山の枇杷の木釖とは、常
に愛するのふたつ也。
なでしこの露をれしたる川原哉
『随斎筆記』
月と水とともゝたれする夏の夜や
『
俳諧
道中双六』
はしり出て月に雨はく小庭かな
泉徳寺俳額
寂
(つくづく)
と見て居ればちるさくらかな
『名なし草紙』
灯の見ゆる戸も正月の宵寝哉
『なにぶくろ』
棚橋やひよひよ草にうく蛙
『栞集』
花咲て梅折ぬ日はなかりけり
『株番』
あらけなき音聞雨の蓮哉
『木槿集』
柳青し水長し笠を手に提て
『世美冢』
冷々と蕣のさく垣ねかな
『青かげ』
何をして人は暮すぞ須磨の秋
『三韓人』
后の月雨もなんぞの名残哉
山の端をころげて落る月もみつ
雨晴て木の間にうかぶ月夜哉
『さらしな記行』
沢山な月日が出来て梅の花
『小夜の月』
あく迄に閑にふたり冬の月
『雪のかつら』
鳥雲に入熊谷のつつみかな
『しをに集』
ゆかしきはたた鶯のこころ哉
『わすれす山』
春をだに水はとゞめずすみだ川
『墨多川集』
春の草の雨にあうたる景色かな
『千載集』
沢山な月日か出来て梅の花
『石碑供養』
このページのトップ
に戻る
井上士朗
に戻る
このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください