| このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください |
知足坊一瓢
『物見塚記』(一瓢編)

| 夏ちかの誰も柱によりやすし |
成美
|
| 時雨たらしぐれた儘よ丹波山 | 一峨
|
| 亡人 | |
| ゆくとしや大盃の手もとより |
浙江 |
| 曲りこむ藪の綾瀬や行螢 |
巣兆
|
| 山ぶきや蟹やく家を中にして | 一阿 |
| 起ふしや我ものとては露の玉 |
諫圃
|
| 人聲や藪の中より銀河 | 國村
|
| はつ月ハ蕣ほどのひかりかな |
久藏
|
| 知足坊のミやびにまねかれまゐらせて | |
| 炭ぞくぞく水も秋すむ苔のうへ |
道彦
|
| 名月やはれての後の氣くたびれ | 午心
|
| 燒野とハたゞ四五日の名なりけり |
碩布
|
| あるほどの鹿だまらせて霜の空 |
車兩
|
| 立臼に來てあたゝまれミそさゞい | 可良久
|
| 裏關や蚊遣にも經る松の年 |
護物
|
| 鶯の聲やちからを入ずして |
春蟻
|
| 山をぬくちから隱して春の水 | 宗瑞
|
| 門守が大工ぶりする雪解かな |
五渡
|
| 花の山守とおもはゞ住侘ん |
完來
|
| とりあつめても夕暮よ秋の艸 |
寥松
|
| 身のうへの鐘としりつゝ夕すゞみ |
一茶
|
| 甲斐國信玄の舊跡にて | |
| 行脚 | |
| 菊ハミな野ぎくと成て日の細き | 幽嘯
|
| 夕空や紫苑にかゝる山の影 |
閑齋
|
| 四月廿八日於随齋亭 | |
| 過行や袷着やうとおもふうち | 一瓢 |
| 庭は蓼つむ藪となりけり | 成美 |
| 山 城 | |
| きさらぎや老が世となる雲と水 |
瓦全
|
| ちかづきのやうなり春の朝朗 |
丈左
|
| 荻に來る風方角もなかりけり | 月居 |
| 攝 津 | |
| 鷄の喰ほどこぼせ若菜賣 | 尺艾 |
| あらあらと雨のうちこむ清水かな | 奇淵 |
| 我菊は撓めぬほどの詠かな | 八千坊
|
| 鶯とふたり前つむ若菜かな |
一草
|
| 鷄ばかり起てゐるなり霜の家 |
三津人
|
| ちとの間も晝ではおらず草の秋 | 升六 |
| 河 内
| |
| すゞしさの穴があく也軒の樫 |
耒耜
|
| 尾 張 | |
| 時雨をながめくらしつけふの月 |
士朗
|
| 手の皺をさする花見の宵寢哉 | 桂五 |
| 世の人をみどり子にしてけふの月 |
岳輅
|
| 三 河 | |
| 名月をはれに山家の祭かな |
卓池
|
| ものかげを見ても啼たつ巣鳥哉 | 秋擧
|
| 甲 斐 | |
| 一錢の茶にうつりけり八重櫻 |
可都里
|
| ちりつきてよい日になるやけし畠 |
漫々
|
| 風になほ有明のあはれなり | 蟹守 |
| 爐にひとり頓て十夜の鐘のこゑ |
嵐外
|
| 相 模 | |
| 川やしろとかうする間にこぼちけり |
葛三
|
| 枯ぎくの焚るゝゆふべしぐれけり |
來之
|
| 旅人と見へるか花の尻からげ |
雉啄
|
| 下 總 | |
| ぶつつけたやうに下るや霜の鳥 |
雨塘
|
| ねぶるさへはしたはしたや秋の風 |
双樹
|
| 亡人 | |
| 松風に出て吹せばや蚤の跡 |
恒丸
|
| 淺茅生や寐れバ寒さにかち申 |
兄直
|
| 踊れ踊れ聟になるまで月夜まで |
鶴老
|
| かたしろにけふこそ流せ旅の杖 |
素迪
|
| いざよひさらしなのたぐひにハあらねど | |
| 亡人 | |
| 三日雨四日晴天ほとゝぎす |
寂阿
|
| 涼風や生れながらの螽飛 | 一叟
|
| 安 房 | |
| 親の夢旅寝の盆もしてとりぬ | 杉長
|
| 汁の實にむしり込たし梅のはな | 郁賀
|
| 常 陸 | |
| 膳だての箸ころげしも花の春 |
翠兄
|
| たゞ居ても暮る日なるを木葉散 |
湖中
|
| 信 濃 | |
| 今朝喰へバはや夢に見る若菜哉 |
素檗
|
| 陽炎やきのふすげたる木履の緒 | 雲帶
|
| はなの香にまけて静まる夜汐かな |
武曰
|
| 山の春行水よりも春遅し |
虎杖
|
| 心を師とすることなかれとハいへど | |
| ものに惓ひとのこゝろも長閑なり |
如毛
|
| 米河岸のかた隅もつやけしの花 |
湖光
|
| 山ざとは罪なき月の見やう哉 |
蕉雨
|
| 近 江 | |
| けふの日を菊ハ忘れず八重葎 |
志宇
|
| 五月四日於雪耕庵 | |
| 夕暮や蚊が啼出してうつくしき | 一茶 |
| すゞしいものは赤いてうちん | 一瓢 |
| 陸 奥 | |
| すゞしさや願のいとの吹たまる |
乙二
|
| たゞ居れば螢に袖をかられけり |
冥々 |
| あさがほの遠山いろに咲にけり |
巣居 |
| 銀河秋一すぢの夜のけしき | 雄淵 |
| 青柳のさく枝つかむ雀かな |
曰人
|
| 草の戸や逃かくれても秋の暮 | 百非 |
| 老けりな花見るまでを人まかせ |
雨考 |
| 白うるりとは何物をいふにや | |
| しら露やへちまの蔓のばからしい |
素郷
|
| なでしこのもて來て秋のあつさかな |
鷄路
|
| 出 羽 | |
| 秋の風ゆくへは星の林かな |
長翠
|
| 三日月をおどろかしたる時雨かな | 野松 |
| 越 後 | |
| 木がらしに大根のからみうつしけり |
竹里
|
| 播 磨
| |
| 藝あれバ猿も正月小袖かな | 玉屑
|
| 安 藝
| |
| 追ずともたつべき物を麥の雁 | 玄蛙
|
| 伊 豫 | |
| 水うつや掃や植たる竹のもと |
樗堂
|
| 肥 後 | |
| 紙燭して垣のうの花くらうすな |
對竹
|
| 肥 前 | |
| さしもなきものゝちる也柿の花 | 祥禾 |
| 若き人と同じく飛鳥山の虫聞てか | |
| へるさ、物見塚にやどりける夜、 | |
| 主人一もとの草花をもてなされた | |
| るに、人々杯と共に膝の上をめぐ | |
| らしける。 | |
| 走り咲萩やぽつちり灯がともる | 一瓢 |
| 寐るも起るも相住の月 | 成美 |
| 露の降船に小舟のすりぬけて | 久藏 |
| 鳶なきふるす椎のたちがれ | 諫圃 |
| 草菴四時 | |
| 小ばたけを雉とふたりの春邊かな | 一瓢 |
| 朝めしに思案もいらずけしの花 | |
| 夕月ハ何處にもあれど草の門 | |
| おちばしてなほ捨がたし赤疊 | |
| 埋火のそれから次は極樂か |
| このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください |