このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください

俳 人

藤森素檗
indexにもどる

素檗の句

 蓼阿の子。通称島屋太郎右衛門。代々油屋を営む。 加藤暁台 に俳諧を学ぶ。

 可都里 『名録帖』 に「素檗 嶋屋太郎右衛門」とある。

 五味家蔵 『俳人住所録』 には「素檗 上諏訪 島屋太郎左衛門」とある。

 宝暦8年(1758年)、上諏訪の桑原町の島屋に生まれる。

 寛政2年(1790年)8月10日、蓼阿は63歳で没。

 寛政4年(1792年)10月17日、 栗庵似鳩 は和田峠を越えて下諏訪の高島城下に着き、藤森素檗の家に泊まっている。

夕べ近ければ何某素檗を訪ふ。年歳(としどし)行脚の杖を廿年斗、家うち人の厚情をかさねて、あたかも親属にひとし。やれ足の湯まいらセ、先寒かりなん巨(炬)燵に入よ、と浅からぬ饗に旅の労を忘るゝ斗也。


 寛政7年(1795年)、尾張に行脚して 井上士朗 及びその一門らと歌仙を巻く。 『草まくら』

 享和元年(1801年)正月、尾張の士朗を訪ねる。『春鶯囀』(岳輅編)。

 享和元年(1801年)、 井上士朗 は門人松兄・ 卓池 を伴い江戸から帰る途中で諏訪を訪れた。

 享和2年(1802年)11月7日、伊勢の俳人南江は素檗を訪問。 『むぐらのおく』

 文化4年(1807年)、曽良の百回忌を記念して 『続雪まろげ』 を刊行。

 文化5年(1808年)、曽良の百回忌を記念して 雄島(御島) に曽良の句碑を建立。 遠藤曰人 筆。



松島や鶴に身をかれほとゝぎす

 文化5年(1808年)5月25日、 『曽良句碑建立句集』 刊。

 文化6年(1809年)、石牙の十三回忌追善集『ふるしも』(漫々編)刊。素檗跋。

 文化7年(1810年)12月、 『続草枕』 (素檗編)跋。

 文化9年(1812年)5月16日、井上士朗没。同年、士朗の追善に信濃の善光寺に詣で、魂祭を行う。 『信濃札』 (素檗編)

 文化10年(1813年)春、一茶は素檗の撰集募句に応じて、句を投じている。

此のうちにて御加入被下度、奉願上候。かしく。一茶

素檗様

   ほくほくと霞む(ん)で来るはどなたかな
   泣く子供赤い霞がなくなるぞ
   春風や御祓うけてかへる犬
   梅の木の花と詠るしめしかな

 文化10年(1813年)閏11月14日、一茶は素檗から『信濃札』が送られる。

十四 陰 諏方(訪)従素檗『信濃札』一部二冊来

『七番日記』(文化10年閏11月)

 文化14年(1817年)、 『曽波可理』 (巣兆自撰句集)刊。 鵬斎抱一 序。

素檗の書簡が収録されている。

 一、 巣兆居士年来の玉句ども数吟御写し被下候様ねがひ上候。句集御出し被成候事、明年頃が可然候。急ぐとあやまりあるものなり。かねての御懇意、小子にはいづれ御内見希候。

素檗

   六月廿五日

 文政元年(1818年)6月、 里丸 は素檗亭で歌仙。

   歌仙

信州上諏訪 素檗亭興行

郭公二ッ并はゝ暑からめ
   素檗

 あやめ見に行花の雨間
   里丸

文政4年(1821年)、64歳で没。

 文政4年(1821年)、素檗の追善集 『ひなほうご』 (青隠編)刊。

 文政6年(1823年)、素檗の三回忌に 久保島若人『素檗發句集』 を刊行。

門人に 岩波其残 がいる。

諏訪市小和田南の 「文学の道公園」 に句碑がある。



杖さえも若菜色なるあした哉

諏訪市中洲福島にある 曽良の句碑 に素檗の句が並刻されている。



剃捨てて黒髪山の故露もかへ
   曽良
唐土へ雲吹き拂へ十三夜
    自徳
春立つや富士の白雲出でにけり
   素檗
湖へ出久かたの田植かな
    若人

俳 人 に戻る



このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください