このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください

俳 人

宮本虎杖
indexにもどる

〜楚明・鳳秋・丈馬・舟山〜

宮本虎杖ゆかりの地

『つきよほとけ』

虎杖の句

 本名宮本八郎兵衛道孟(みちもと)、通称清吉。古慊・天姥・梨翁の別号がある。

  長翠巣兆道彦 、保吉、 碩布春鴻葛三 とともに 加舎白雄 八弟の一人で、白雄没後は同門の長老として春秋庵派の拡大につくした。

 我信ず、白雄先師は頗る英傑の士なり。独り正調を吟詠し、悉く其古きを改む。是に於て名声籍甚、国花者の兆形と謂う所、又我儕の幸なり。弟子蓋し四千名、世に知らるゝ者二百余人。虎杖は其長也。其徒又少なからず。


門下に 宮沢武日倉田葛三平井嵐窓 などがいる。

小林一茶の『知友録』には「はつ音や勝右衛門」とある。

同(信州) 下戸倉 はつ音や勝右衛門 虎杖


 「はつ音や」は宮本家の屋号。虎杖の祖父と弟が「勝右衛門」を称しているが、虎杖本人は「勝右衛門」とは称していない。虎杖は家督を弟の「勝右衛門」に譲っている。

 虎杖の名が『知友録』に見られるから、一茶は寛政3年(1791年)には虎杖を知っていたのであろう。ただし弟と名を混同しているから、面識はなかったものと思われる。

 元文5年(1740年)、埴科郡下戸倉村中町の豪農宮本佐太郎常則の息子として生まれる。

 明和5年(1768年)8月、来信した 加舎白雄 に師事。虎杖28歳の時である。

入門の際、白雄から句を贈られている。

あそびよきすがたさだめよ月の秋

 明和8年(1771年)、白雄は宮本虎杖を伴い北陸行脚に出る。

蕉翁の吟行を吟じて嘆息するものは階行せし古慊坊になん。

   雛が嶽夏の白根はかくれけり


   嵯峨にて

柴垣の名ところめくる水鶏哉


 同年秋、白雄は古慊を伴って松阪を訪れ、鳥酔の遺跡一葉庵に入る。

 天明4年(1784年)秋、判者(宗匠)の許しを受け「虎杖庵」と称している。春秋庵で虎杖庵古慊の判者披露。

   秋日の閑をとふものは虎杖菴のある
   じになん。日数とゞめて一派の判者
   たるべき事を。それ鋭も鈍も生質也。
   たゞとしごろ誹に堅固なるを此日
    蕉翁の像前にうつたふとて

ことごとに我もしらずよ秋の艸
白雄

かぎりあらぬを霧の三日月
古慊

狩くらす小鹿の角にしるしゝて
春鴻

はづす筧の道をながるゝ
呉水

やきものに薬のまはる天気なり
柴居

柊のはなを絵にうつしとり
斜月


 天明4年(1784年)11月27日、 碓花坊也寥 は大光寺で没。

みちのくの空たよりなや霜の声
   白雄

 尺牘寒し図南なる人
    春鴻

みだればこ菴にとしの埃見て
    柴居

 あまくちねづみあとなかりけり
   古慊

 天明5年(1785年)3月、白雄は虎杖菴に滞留。

   やよひ半なりけり、虎杖菴に滞留せしころ。

薄履(げた)やものゝついでの朝ざくら


 天明6年(1786年)、 常世田長翠 は宮本虎杖を頼って戸倉へ。

 天明7年(1787年)春、 虫歌観音堂 に俳額を奉納。宮本虎杖選。虎杖筆。

観音堂の俳額


人の子のものいひそめし春日哉   虎杖

 天明8年(1788年)4月9日から1週間、加舎白雄 は 海晏寺 で芭蕉百回忌繰り上げ法要を行う。

海晏禅寺


  常世田長翠鈴木道彦 、宮本虎杖など白雄門下の主だった俳人はすべて参加した。

寛政3年(1791年)3月22日、虎杖の妻たか没。47歳。

辞世

さくら遠くゆめのこゝろよ昼の月   楚明

楚明の句

むら雨やわか葉の逕薄ぐらき


杉たちや霧のうへなるはこびあめ


岡の蝶ながめは春につきぬ也


春風やふと吹れたる神詣


人の身も夏野の艸もてる日かな


桜遠く夢のこゝろよ昼の月


同年9月13日、加舎白雄没。享年54歳。

 寛政4年(1792年)、後妻鳳秋と結婚。

 寛政5年(1793年)、長子八郎生まれる。

 寛政12年(1800年)8月、 長楽寺 に加舎白雄の句碑を建立。

白雄の句碑


白雄居士之遺趾

姨捨や月をむかしのかゞミなる   白雄

 享和元年(1801年)、句碑建立の記念集 『つきよほとけ』 刊行。

虎杖の息子八郎は舟山と号した俳人。

流れ行螢をすくふはゝきかな
   少年八郎

当時、八郎は9歳の少年。

 享和2年(1802年)、 葛三 は伊那に 伯先 を訪ねた。虎杖庵で越年。

 享和3年(1803年)、露柱庵春鴻は71歳で没。

生殘り焚も口をし蚊遣種


 享和3年(1803年)2月5日、伊勢の俳人南江は虎杖を訪ねている。

 五日虎杖 に對す。葛僧あり。

   雁が鳴柳の空ハ明にけり
   虎丈
    (杖)
   橘の実をふせたれバ朧月
   葛三


 文化元年(1804年)春、虎杖 は戸倉自在神社 に俳額を奉納。

戸倉自在神社


 文化5年(1808年)12月10日、 一茶 は初めて虎杖を訪問したらしい。

   十 雪折々 戸倉虎杖庵ニ入

『文化五・六年句日記』(文化5年12月)

 同年7月9日、一茶は柏原で祖母三十三回忌取越し法要を営んだが、江戸へ帰る途中のことである。善光寺新町の門人 上原文路 宅に2泊して戸倉虎杖庵に入った。

 文化7年(1810年)春、 長谷寺 二十七世超悟が発起人となって虎杖塚を建立。

乕杖塚


観音に誓つて花に死んかな

同年5月26日、一茶は柏原から江戸へ帰る途中で虎杖菴に泊まる。

   廿六 晴 戸倉 虎杖菴 泊

『七番日記』(文化7年5月)

 文化8年(1811年)春、坂城町の 泉徳寺 に虎杖の句碑を建立。



夜桜や世に阿類(ある)ものの迎馬

 文化9年(1812年)夏、虎杖は鴫立庵八世庵主倉田葛三を呼び寄せ、虎杖庵二世を継がせた。

同年6月16日、柏原に向かう途中で虎杖菴に入る。

   [十]六 晴 戸倉虎杖菴ニ入

『七番日記』(文化9年6月)

『木槿集』 に文化9年(1812年)仲秋の虎杖序がある。

 文化9年(1812年)11月5日、虎杖の実弟宮本玄徐は60歳で没。

玄徐は通称勝右衛門。俳号丈馬。得雪亭。

丈馬の句

萱あつきむねこす春のこ蝶哉


我とねこの胸毛くひぬくおもひかな


脛かゆしたけかり山の艸かぶれ


日に倦て春にはあかず松の風


朝ざくら酒腸にしみるかな


降や雨真すゞが原の蜀天子


鴬の鳴や野風に日のあらし


啼や蛙竹の中道雨くらく


花鳥と春はよみしを羽ぬけ鳥


朝桜酒膓(はらわた)にしミるかな


 文化10年(1813年)9月13日、虎杖庵で加舎白雄の二十三回忌。

 文化11年(1814年)8月3日、一茶は江戸に出る途中で戸倉虎杖に入る。

   三 陰 戸倉虎杖ニ入

『七番日記』(文化11年8月)

 文化9年(1812年)11月14日に一茶が江戸を引き上げて以来、初めての江戸行きである。

 文化12年(1815年)、虎杖は梨翁と改名。 『豆から日記』

  同年、葛三は虎杖庵を去る。

 文化14年(1817年)8月15日、 中村碓嶺 は虎杖庵を訪れ、 姨捨山 で観月。

 文化14年(1817年)、八郎 『なりかや』 編。

 文政元年(1818年)6月12日、葛三没。八郎は26歳で虎杖庵三世を継承。

文政6年(1823年)8月13日、虎杖は83歳で亡くなる。

花の願ひ花野の露となる身かな

 文政8年(1825年)、魯恭 『糠塚集』 刊行。虎杖庵跋。

天保11年(1840年)2月3日、舟山は虎杖庵で没す。年48歳。

立帰る花やころもの鼠色

同年2月4日、舟山の妻しげ女没。年47歳。

散花の重ミをしるや草の上

 天保11年(1840年)9月13日、 加舎白雄の句碑 を建立。乕杖庵舟山書。



鐘の声行春よりも行秋ぞ

千曲市寂蒔の 「浄海と芭蕉翁の碑」 に舟山の句が刻まれている。



ひと時も大事な世たれ木槿咲く

舟山の句

ときどきはもゆる様子の火串かな


むら雨や雁の行方ハ夜明かね


白々とほとけの花や椿さく


あハれさハ桔梗の花の白き日に


釜かけて人まつ霜の一人哉


野風ふく正月心別なもの


古郷やたまさかにとて春の雪


山寺や猪に喰れし稲をかる


春の霜家鴨の脛の美しき


虫鳴や月も大きうなるまゝに


何となく春ののりたる柳哉


うぐひすの声のはづみや藪はなれ


こほれても嬉し若菜の柳箱


何となく春の乗たる柳かな


めつらしき年のまわりや帰花


卯の花やすこしかくるゝ家の貧


蚊に迯る工風はつかず草の庵


山寺や猪(しし)に喰れし稲を苅


我乞食せんことしの二百十日かな


早乙女の子をもぬらして戻りけり


我乞食せん今としの二百十日かな


五月雨と言はせてけふは晴にけり


後妻の鳳秋も俳人。

嘉永7年(1854年)5月26日、没。

ものとはん人も野にありかんこ鳥

鳳秋の句

かた山に残る日かけの桜かな


飛鳥の影覚束な雲の峯


水に影匂へるはるの朝日かな


かけらふの影たちわたる垣根かな


たそかれや見こしの松の薄もミち


わか葉山たゞたゞ道のたよりかな


初影や春にはほしき朝ほらけ


待となれは夢にも啼す黒羽


はふ程もなくて程ゆく田にしかな


野はさらに園の梅さく日和かな


寒菊を大せつ過(ぎ)て折(ら)れけり


ひとりたち案山子もおらぬ世が庵


うめが香やちいさき家もあれバある


浦の松山とも見へて霞みけり


ほつほつとうれしき夏よ夜の雨


ぬるゝほどふくれて見たし初時雨


梅が香やきかんとすれば人のくる


孫清吉郎も真篶(ますず)と号した俳人、虎杖庵四世を継ぐ。

昭和45年(1970年)12月30日、虎杖菴六世宮本能武翁没。

旧北国街道沿いに宮本能武氏の妻さとさんが住んでいた家が残っていた。



 宮本虎杖の資料は戸倉町(千曲市)に寄贈され、 「戸倉郷土館」 に展示されている。

 平成16年(2004年)1月29日、宮本さとさんは亡くなり、家も取り壊されたそうだ。

俳 人 に戻る



このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください