| このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください |
常世田長翠
『黒祢宜』(長翠)
| かたまるハあすの時雨か月の雲 | 武 |
双烏
|
| おなしこといふや時雨の唄乞食 | 深谷 |
丹風
|
| たらちめに酒ゆるされし夕しくれ | 相中 |
馬門
|
| 業平に時雨の歌ハなかりけり | 江戸 |
みち彦
|
| うそつきの虚も尽(き)たる時雨哉 | 武 |
碩布
|
| 十月のまことをふるか夜のあめ | 本庄 | 一馬
|
|
すみよし
に参りて | ||
| まつ風やしくれてもたゝ神心 |
白雄
| |
| 風しツむ尾花か原の霜くもり | 深谷 |
花麿
|
|
四天王寺
| ||
| 霜とくとく布月瓦に朝日さす | 白雄
| |
| しら雪やわつかに見ゆる海の雲
| 丹風
| |
| 海見ゆる尾上ハ雪のあらしかな | 高田 | 甘井
|
| しのはすも氷(る)か宵の焼豆腐 | 江戸 | 宗讃
|
| 冬の原夕日のなかめかハりけり | 武 | 志考 |
| 枯なもみいつまて人にとりつくそ | 秋田 |
五明
|
| 傘をかつきあてけりかれ尾華 | 武 | 涼化 |
| 華痩の雨ふる冬木桜かな | 雲水 |
一草
|
| 炭の火を月より乞(う)か夜の人 | 武 | 柴雨 |
| 山鳥の尾にあかりさす寒(さ)かな | カツサ | ハ陵 |
| 冬こもり朝の雀にゆふからす | 上田 | 雲帯 |
| 甲州にて | ||
| 夢山の曇るをしるか啼(く)千鳥 | 江戸 |
葛三
|
| 峯の月ひそかにさしぬおしの声 | 上田 |
如毛
|
| 匂ひなき華見ることしひとつ鴦 | 草津 |
鷺白
|
| 大くま川にて | ||
| 水鳥の嘴にかゝれり暮の浪 | 白石 |
乙二
|
| 槇の戸のしツかさかたれ冬の月 | 武 | 蝶飛 |
| 冬の日の落る硯の面かな | ヲハリ | 臥英
|
| (ママ) | ||
| 山家にありて | ||
| 胝(あかぎれ)や世を足引の山かせき |
春鴻
| |
| 嵐雪かつまのはなしや衣くはり | 南部 |
平角
|
| 晨明の月より春ハまたれけり | 江戸 |
巣兆
|
| あまの川飛(ひ)こすほとに見ゆる哉 |
士朗
| |
| 竹の露星のなミたと疑ひし
| 二柳 |
武曰
|
|
筑波山
中にやとる | ||
| 文月やけにけに夜のつくは山 | 白雄
| |
| 朝顔の垣や雨ちる四ツ時分 | 出流原 | 左丈 |
| 朝皃に人のうへとくひしり哉 | 相中 | 蛙声 |
| 水つきの草華さかてしまひけり | カゝ | 鹿古 |
| 稲つまのはけしくかゝる枯枝哉 | 京 |
丈左
|
| 草の露松ハ焚き木となりにけり | 京 |
闌更
|
|
殺生石
にて | ||
| 露おかぬ石のおもてや埒のうち | 白雄
| |
| 露ちるや朝の心のまきれゆく | 白石 |
乙二
|
| 一郡を那須とよひてすへ野越 | ||
| たかりはしめハさゝくりのさゝやか | ||
| にも、はしはみのはしたなくも | ||
| ものことゆかしかりしか、日くれ | ||
| 高茅面を覆ひ、道ふミまよひぬ。 | ||
| 野路の鹿道あるかたへしるへせよ | 白雄 | |
| 鹿啼(い)て眼鏡に落しなミた哉 | 上田 | 三机 |
| はやましけ山しけけれと | ||
| さハらすも鹿のかけいるはやし哉 | 同 |
麦二
|
| 顧おもふしら川や故園の情秋なをさひし | ||
|
関の戸や扇やふれし秋の風
| 白雄
| |
| 世の業をはなれてしるや秋の風 | カツサ | 爪州 |
|
道の辺の柳
をけふこそ見るなれ。先のとし | ||
| 先師
鳥酔
行李のかへるさ頌歎の | ||
| あまりに一枝を折(り)て笠の端に挿し | ||
| うつしうえ、今東道鴫立庵の一庭を | ||
| 覆ひて往来の人を眠らす。一枝を折し | ||
| 罪を風流に換(え)られし楊柳、情ある | ||
| 時ハ何そ悔(ゆ)へき。この柳枝、幹 | ||
| とゝもにみとりなり。西上人ハむかしにして | ||
| 鳥師のおもかけ柳にそふて柳に | ||
| なつかし。 | ||
| 秋の柳おれ口さひしもしや夫 | 白雄
| |
| 罔両や月の隣の長ふくへ
| 世良田 |
兎月
|
| 望の夜の清光、夜半に京極黄門の | ||
| 和歌をうたふ客あり。 | ||
|
松ふくや松しまの月夜半過(き)ぬ
| 白雄
| |
| 既望ハ雨ふりけるに | ||
|
いさよふやしらす雄嶋の雨の月
| 同
| |
| 雲水の願ひ事せん月ひと夜
| 上田 | 井々
|
| 五百重山たちまちあとに | ||
| なるにおとろかれて | ||
|
樫鳥(かしどり)の声おとすなり最上川
| 白雄
| |
|
万代や山のうへよりけふの月
|
士朗
| |
| 見かへる礒わツかにへたちておきツ | ||
| しほさゐいとしろかれといたぶる | ||
| 波のとゝかさる象潟の閑なるを | ||
| 感しつゝ桜かもとに春をし思ひ | ||
| 合歓の木かけに其実を拾ふて | ||
| 祖翁の顰を倣ふに似たり。是かれ | ||
| 秋の日やゝ斜に風景なを一瞬に | ||
| 転し仰しツ俯しツ余波ある夕 | ||
| なりけり。 | ||
|
たか浪や象潟ハむしの藻にすたく
| 白雄
| |
| 松ハミなこふの老木にきりきりす | ヲハリ | 岳輅
|
| 山路の露たのもしく尾花といふ処に | ||
| やとりて | ||
| みちのくも出羽もあとよ菊のつゆ | ||
| 夜の菊ひとり自慢のおこるかな | 甲斐 |
可都里
|
| やひこ山の紅樹に題す | ||
|
朝日さす弥彦ハ越の錦かな
| 白雄 | |
| たそかれや見こしの松の薄もミち | トクラ女 |
鳳秋
|
|
出雲崎
ほと近く佐渡の孤洲に | ||
| うちむかひて | ||
| 佐渡遠く木かくれに渡る鷹もかな | 白雄
| |
| 柴の戸やふたり揃ふて茶のあハせ | 南部 |
素郷
|
| 夏川に我かけ寒き麓かな | 白雄
| |
| みしか夜のいめ人をとふ伏見哉 | 妻沼 |
五渡
|
| ひとむらの草よりのほるほたるかな |
似鳩
| |
|
五智の如来
を拝ミて | ||
| 罌粟ちるや御仏たちの爪はしき | 白雄 | |
| なてしこや馬も交りてむかひ駕 | 八木沼 |
一魚
|
| 駒かへしと呼(ふ)処にて | ||
| ひる顔に荷縄をほとく馬足哉 | 白雄 | |
| 宵闇やほたされ心牡丹ちる | 伊奈 |
鸞岡
|
| ほたん白くひとむら雨の光哉 | 上田 | 井々 |
| 行 黒 | ||
| 暮るほと松ハこミたり不如帰 | 飯田 |
蕉雨
|
| 濁りしと鵜匠のいへる夜川哉 | 嶋村 |
万戸
|
| 月もるや水鶏啼(く)夜の膳のうへ | スハ |
素檗
|
| 薜蘿(へいら)といふとも、ちきれちきれに | ||
| うちよする潮ハいわほにかゝる海 | ||
| 草にそおとろかれ侍りぬ。岩間に身を | ||
| ひそむる我人の心轎夫執鞭 | ||
| のちからも尽(き)て浪のゆきかひはる | ||
| かにすゝし | ||
| みる房や脛にとゝまる親しらす | 白雄 | |
| 立山をひたり
四十八瀬
をこ | ||
| ゆる事日に日に | ||
| 夏川に我かけ寒き麓かな | 白雄 | |
| 船あかりして | ||
| 梅若の朝鐘過(き)や燕子華(カキツバタ) |
双烏 | |
| 石菖のひとり露けき昼間哉 | 大坂 |
二柳
|
| 青芦のいまを華なる皐月哉 | 吹上 |
喬駟
|
| 風やある月にそむけし栗の花 | 松代 |
三圭
|
|
横吹
にて | ||
| 夏山やくたり終(わ)れは船わたし |
乕杖 | |
| 大乗禅刹に入りて | ||
|
夏にこもる御僧いくたり松の風
| 白雄 | |
| 関のあとハ海となりつゝうき州の | ||
| 松のあしこ爰に関のあとたもとの言(ひ)捨 | ||
| ておのこハ舟に乗(り)けり。 | ||
| 鯖うちの関路を越(へ)る安宅哉 | 白雄 | |
|
長崎丸山
を過る | ||
| 昼見てハ暑ひもの也廓町 | ヲハリ | 羅城 |
| 金城の裾をめくる流(れ)に望(み)て | ||
| すゝしさや駿馬をひやす朝野川 | 白雄 | |
| 実盛の墓ハ遊行のわたりといへる | ||
| 所に礒馴(れ)し松のひとむら生(え)つゝ
首洗(ひ)し
| ||
|
池
もへたてなき海となりたるなるへし。 | ||
| 篠原の浪すゝしとや白髪首 | 白雄 | |
| 何やらか蚊になるときく水の色 | 出流原 |
其風
|
| 閑 居 | ||
| 紫陽花ハ木かくれ住(む)我花か | 秋田 | 五明
|
| 夕立の人住(む)山にとゝけかし | 世良田 |
志塩
|
| 御 祓 | ||
| 水無月や日ハしツミ行(く)幣の下 |
闌更
| |
| ものわかれ人語はしめておこる | ||
| 元朝やくらきより人あらハるゝ |
暁台
| |
| 飛とりの冬また春となりにけり | 本宮 |
冥々
|
| ワか草や雉子のかくるゝかけ浅き | 亡人 | 桃路
|
| 若草やいツれの花のこむらさきBR> | 京 | 瓦全 |
| 虫の巣の古根にうこく春の草 | ヲミ |
烏峨
|
| ひとしほの紅魚の味や夕かすみBR> | 本庄 | 一馬 |
| 江のかすみあらゆる風の吹(い)てのち | ソカノ |
雨塘
|
| 田 家 | ||
| 種池へ鷄落(ち)ぬゆふかすミ | 信中 | 柳荘
|
| 酒の香のうせこゝろよしうめの風 | 出流原 | 其風
|
| 白うめに雨後の心のうかミたり | トクラ |
可明
|
| 日の道のうめに恋する雀かな | 大久保 |
里恭
|
| むめか香や船へなけこむ薄ふとん | 飯能 | 轍士
|
|
酒折宮
| ||
| 御火焼(き)の若きハ何と梅かもと | 白雄
| |
| 石和川に杖をとゝめて | ||
| こりつまや石和川原ののほり簗 | 白雄
| |
| すみた川にて | ||
| 人うつす水の心も春なるか | 江戸 |
成美
|
| 海苔のよる渚も過(き)ぬ馬のうへ | 白石 |
乙二
|
| 草に木にうこく心の春辺かな | ハリマ | 玉屑 |
| 鹿遠くはやしにかへる二月哉 | 戸倉 | 簾雨 |
| 雪解(け)や生大根の青かしら | カゝ |
馬仏
|
| 杖きらんおもふあたりそ春日さす | 江戸 | 帰童
|
| 黄鳥に日のいろ若し笹の風 | 戸倉 |
鳥奴
|
| 眉の横山まくらに近し | ||
| 夜の山なかねハ雉子も朧なり | 八王子 |
星布
|
|
江の嶋岩屋
にて | ||
| はる風や潮に手洗ひ口そゝく
| 白雄 | |
| 春風や暮の鐘きく酔(い)こゝろ | 亡人 | 鳥瀾
|
| 春の風うめよりふくれはしめたり | 伊那 |
伯先
|
| ぬれ牛に入日さくらのかすかなり | 本庄 | みつ女 |
| よしみつ寺にて | ||
| 朝心木草になれとねかひけり |
長翠
| |
| 旅に出て我世となりぬ弥生山
|
重厚
| |
| はるの月遅き礼者のおくらるゝ | 大山 |
宣頂
|
| 寝のひして夢のあとつく春夜哉 | ミノワ | 里朝 |
| 朧夜やかれし尾華を出(づ)る月 | ソカノ |
眉尺
|
| 門川や猪あけに出る朧月 | 亡人 |
柴居
|
| かはツ子の水にうく哉はしる哉 | 深谷 | 花麿 |
| やまふきをくゝりぬけたり寺の犬 | 榎戸 |
文玉
|
| 青麦の志賀のから崎春さりぬ | 長翠 |
| このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください |