このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください

俳 人

中村碓嶺

indexにもどる

常世田長翠 の門人。碓令、九十九坊、昨日庵。

碓嶺 本町一丁目北側 大中庵ノ裏   小蓑庵


 安永9年(1780年)、 坂本 宿中宿で代々旅籠を営む「中村屋」に生まれた。姓は仁井田であるが、中村を名乗る。

 享和2年(1802年)、長翠は 酒田 に移住。碓嶺は小蓑庵二世を継ぎ、江戸本町に小蓑庵を結ぶ。

 文化9年(1812年)、碓嶺は上田の 岡崎如毛 を訪れる。

 文化13年(1816年)、 『あなうれし』 (碓嶺編) 道彦 序。 長翠 追善句集。

 文化14年(1817年)、碓嶺は熊谷に草原庵を構える。

 文化14年(1817年)8月15日、碓嶺は 虎杖庵 を訪れ、 姨捨山 で観月。 『さらしな記行』

 文化15年(1818年)、 『古今俳人百句集』 (甲二・米砂・呂律編)刊。金令舎 道彦 序。九十九房碓嶺 跋。

 文政初年、江戸本町に小蓑庵を再興。

 文政2年(1819年)、『續の原』再梓。

つゞきの原は、貞享二年丁卯の春の撰集にして、花鳥風月の栞なりしを、いづれの歳か板うせて、今は表題のみ殘れり。

「貞享二年丁卯の春」は誤り。貞亨5年(1688年)のことであろう。

 文政9年(1826年)3月、 世良田 の志塩、梅雪、兎月ら20名が芭蕉の句碑を建立。春秋三世碓嶺書。



しばらくは花の色なる月夜かな

 天保4年(1833年)4月4日、信州・奥羽行脚に出る。 『をばながさ』

 天保12年(1841年)3月、其日庵有物社中は境町諏訪町の三夜堂境内に芭蕉の句碑を建立。仁井田碓嶺筆。



春もやゝけしき調ふ月と梅

其日庵有物は碓嶺の門人である。

現在は伊勢崎市境の 長光寺 境内にある。

沼田市の 岩室神社 にある「はせを」の句碑は碓嶺筆。



山さとの月日は長し菊の花

高崎市の もてなし広場 にある芭蕉の句碑も碓嶺筆。



初時雨猿も小蓑をほしけなり

千曲市の 橋詰公園 にある芭蕉の句碑も碓嶺筆。



蜻蛉や取りつき兼し草の上

弘化4年(1847年)、67歳で歿。

吹上の 荒川パノラマ公園 に句碑がある。

碓嶺の句碑


熊谷の見えて長閑けし芥子の花

長野市の 健御名方富命彦神別神社 に小蓑庵碓嶺碑があった。



數の灯夜はみほとけの五月晴

東京都品川区の 品川寺 に碓嶺の句が刻まれた句碑がある。



ひと月は皆初秋や隅田川

碓嶺の句

しくれんとおもふも露の九月かな


秋風のとちらからも吹日さしかな


着もの干す度に咲けり梅の花


梅咲やうすき茶碗のもちごゝろ


啼ちとり疊の上も冬枯て


さひしさの種こそまかね宿の花


闇がりは蚤の浄土よあきの風


蚊屋つれば夜のなくなる住居哉


隣までけし畑行や旅もどり


はな待つや花咲かぬ春のいつあらん


年月のふけるかさりや門の雪


見ぬ国の多さに寒し春の月


一人と帳面につく夜寒哉


簔の着ても寝らるる物をゆきとける


来た春の道も隠さずすみだ川


置かけて雨と成りけり山の露


ちる外に風のふくなり山ざくら


待人のふたりまて来てけふの秋


道かへて千鳥も来るや月の雁

若芝や春一トすちの入間道


能連の一人二人や遅さくら


宿かれバうしろになりぬはるの山


家有りとしらて越えけり冬の山


俳 人 に戻る



このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください