このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください

芭蕉の句碑


しばらくは花の色なる月夜かな

太田市世良田町に八坂神社がある。


八坂神社


祭神は素戔嗚尊。

拝殿の右手に芭蕉の句碑があった。


しばらくは花の色なる月夜かな

出典は 『芭蕉句選』 (華雀編)。

『初蝉』 (風国編)には「花の上なる」とある。

 貞亨5年(1688年)春、「笈の小文」の旅の途上で詠まれた句。服部土芳 『蕉翁句集』 (宝永6年刊)には「よし野にて」と前書きがある。芭蕉45歳の時である。

 太田市指定重要文化財
芭蕉句碑

ばせを翁

しばらくは
 花の色なる
   月夜かな

      春秋三世碓嶺書

 この句碑は文政9年(1826年)建立で、 仁井田碓嶺 の筆になる芭蕉句碑である。碓嶺は安永9年(1780年)に上州碓氷郡坂本宿中宿に生まれる。師の 常世田長翠 の初号都久裳にちなんで九十九坊といったり、昨日庵とも号した。後年には師長翠の没後、小蓑庵を継いで上毛俳壇に師の俳風を伝えた。

 この八坂神社の句碑に「春秋三世碓嶺書」とあるところから、碓嶺が加舎白雄、長翠の後に春秋庵を継いだ事実が証明される点で、俳諧資料としても貴重なものとなっている。

 碑陰には、碓嶺の指導を受けた人達であろう造立者(志塩、梅雪、兎月ら)20名の地元俳人名を列ねて、往時当地方の俳諧の盛行を偲ばせている。

太田市教育委員会

「志塩、兎月」は常世田長翠の 『諸郡銘録』 に見える。

兎月   世良田 
   菊池忠次郎

志塩   
   茂木源蔵

志塩の句

雪の日や柿の枝ふりよく見たり

夏草の雨にたち葉ハなかりけり

冠稲荷神社 奉納俳額

人の来て火ともす迄の桜かな


ゆふ立の人住島にとゝけかし


夕立の人住(む)山にとゝけかし


東風吹や野にさし出し門がまへ


蝙蝠や三輪のしるしも暮る時


 昭和5年(1930)9月14日、 斎藤茂吉土屋文明 は八坂神社境内で行われた 木崎節 を見物した。2人は 長楽寺 に立ち寄ったそうだ。

八坂神社近くの民家にも芭蕉の句碑があった。


茂みの中にあるので、写真はうまく撮れない。

名月や池をめくりて終夜

出典は 『あつめ句』 (貞享4年編)。

貞亨3年(1686年)8月15日、 芭蕉庵 で月見の宴を催した折の句。

天保2年(1831年)3月、菊池兎月建立。

兎月73歳の時である。

石は自然石。

芭蕉の句碑 に戻る


このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください