このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください

私の旅日記2011年

品川寺〜江戸六地蔵〜

indexにもどる

品川区南品川に品川寺という寺がある。


山門を入ると、左手に地蔵菩薩坐像があった。


 東京都指定有形文化財

銅造地蔵菩薩坐像

         (江戸六地蔵第一番)

 像の高さ5.75メートル。深川の地蔵坊正元が発願し、江戸市中から多くの賛同者を得、江戸六地蔵第一番として、宝永5年(1708年)に造立したものである。

 製作者は、神田鍋町の鋳物師太田駿河守正儀である。

 像の衲衣部をはじめ蓮辨、石基などに寄進者等の名を陰刻し、奉賛者がいかに多かったかがしのばれる。

 なお、江戸六地蔵は次のとおりである。

 このうち永代寺の地蔵菩薩像は、同寺が廃寺になったことにより、浄明院(上野)に造立されている。

品川寺(品川区南品川)
東禅寺  台東区東浅草2丁目
太宗寺 新宿区新宿2丁目
真性寺  豊島区巣鴨3丁目
霊岸島  中央区白河1丁目
永代寺  江東区=消滅

宝永5年(1708年)6月、明式法師は品川寺を訪れている。

品川の品川寺は、東都第一の大門とぞ。海上禪林の額は、旭にむかひ、汐風松にしぶきて坐禪の衾をかす。


地蔵菩薩坐像の手前に江戸の俳人の句碑があった。


梅よりも桜に寒し隅田河
   應庵
付いて来て蓑虫住みぬ植えし竹
    鳳朗
□萩のふむともなく咲きにけり
    由誓
糠星を尽して涼し寿みだ川
   大梅
芦枯れてまことのとけし角田川
   水高
   閏 月
ひと月は皆初秋や隅田川
    碓嶺

□斎閑人書

海照山品川寺


真言宗 醍醐派の別格本山である。

江戸三十三観音 31番札所。

大同年間(806〜810)に開創。

太田道灌 が持仏である「聖観音」像を安置したという。

鐘楼の入口に 高浜虚子の句碑 があった。


座について供養の鐘を見上げけり

 江戸時代の末期、品川寺の大梵鐘は海外に搬出されたまま行方不明になっていたそうだ。

 大正8年(1919年)、スイスのジュネーブの「アリアナ美術館」に在ることがわかり、昭和4年(1929年)10月15日、ジュネーブ市議会は大梵鐘を品川寺へ贈還すること議決した。

 昭和5年(1930年)5月5日、品川寺で鐘の帰還式が行われ、 高浜虚子 は帰還式に出席して、この句を詠んだ。

「私の旅日記」2011年 に戻る



このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください