このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください

俳 人

秋元双樹

indexにもどる

五代目秋元三左衛門。醸造業を営み、味醂開発者のひとりと言われる。

千葉県流山市に 一茶双樹記念館 がある。

一茶双樹記念館


小林一茶寄寓の地

流山市指定記念物第一号

 江戸時代の俳人小林一茶(1763〜1827)は、人生の多くを旅に過ごした。中でも流山を含む下総地方は最もよく訪れており、その地の俳友達に俳句を指導したり、情報を交換したりして、生活の糧を得ていた。

 流山で一茶と親交が篤かったのは、醸造業を営み、味醂(みりん)の開発者のひとりと言われる五代目秋元三左衛門である。三左衛門(1757〜1812)は双樹と号し、家業の一方俳句をたしなみ、経済的にも一茶を援助していた。一茶は享和3年(1803年)から文化14年(1817年)の15年間に50回以上も流山に来たことが句帖や日記からわかっている。一茶と双樹の関係は、俳人と商家の大旦那というだけでなく、真の友人であったことがしのばれる。

 流山市教育委員会では、この地を一茶と双樹が親交を深めた、流山市にとって由緒ある土地として、平成2年12月4日付けで流山市指定記念物(史跡)第一号に指定し、一茶双樹記念館として整備した。安政期の建物を解体修理した双樹亭、枯山水の庭園、流山で味醂の生産が最も盛んであった時代を再現し、展示を行う秋元本家、茶会、句会などに利用できる一茶庵がある。

流山市教育委員会

 享和3年(1803年)4月16日、一茶は我孫子から野田を過ぎて流山に入る。

 十六日 晴 我孫子より北へ入、野田を過ぎて流山に入。

『享和句帖』(享和3年)

一茶が流山を訪れた最初の記録である。

双樹47歳、一茶41歳の年である。

 文化元年(1816年)5月10日、一茶は流山に入る。

   十日 朝曇 晴 流山ニ入 夜雨

刀禰川は寝ても見ゆるぞ夏木立

『文化句帖』(文化元年5月)

 『文政句帖』(文政7年6月)に「 本行寺 泊」と前書きし、「刀禰の帆が寝ても見ゆるぞ青田原」の句がある。

双樹と一茶の連句がある。

   五月十日 日暮里にて

利根川は寝ても見ゆるぞ夏木立
   一茶

一村雨のほしき麦刈
   双樹

『俳諧草稿』

同年8月27日、小林一茶は雨の中を流山にやって来た。

   廿七日 村雨 流山ニ入

秋の夜や隣を始しらぬ人

芭蕉の「秋深き隣は何をする人ぞ」を踏まえた句であろう。

   廿八日 雨

越後節蔵に聞へて秋の雨

『文化句帖』(文化元年8月)

流山市の 赤城神社 に句碑がある。



越後節蔵にきこえて秋の雨

同年9月1日、一茶は根本という村から流山にやってきた。

   一日 晴 亦洪水加三寸。根本といへる邑の圦樋より切込。

(あさがほ)やたぢろぎもせず刀根の水

『文化句帖』(文化元年9月)

流山市の 光明院 に双樹と一茶の連句碑がある。

双樹と一茶の連句碑


豆引や跡は月夜に任す也
   双樹


烟らぬ家もうそ寒くして
   一茶

 二日 晴 亦洪水加六寸。水ハいよいよ増つゝ、川添の里人は手に汗を拳(にぎ)り、足を空にして立さハぐ。今切こミしほどの圦樋(いりひ)・彼堤とあはれ風聞に胸を冷して、家々のおどろき大方ならず。

魚どもの遊びありくや菊の花

夕月や流残りのきりぎりす

『文化句帖』(文化元年9月)

一茶双樹記念館に句碑がある。


夕月や流れ残りのきりぎりす

 同年10月11日、一茶は馬橋から流山、12日布川、13日布佐、17日田川と巡り、20日江戸に帰る。

翌21日、双樹より家財道具が届く。

一茶は本所の愛宕社をひきはらい 本所相生町 に移転した。

   廿日 晴 江戸入

   廿一日 晴 家財流山ヨリ来

『文化句帖』(文化元年10月)

 文化2年(1805年)正月23日、双樹から手紙が届き、双樹・ 翠兄巣兆 ・国村の句が寄せられた。

正月廿二日出
一書一通 流山双樹  廿三日とゞく

日のさすにはつ音顔なる雀哉
   双樹
永き日に伐すかさるゝ柳哉
   翠兄
(そば)の菜のことに引立かすみ哉
   巣兆
雪前にさらへ込けり芹薺
   国村


 文化2年(1805年)2月25日、26日、双樹は本所相生町に一茶を訪れる。

   廿五日 菜植る記 双樹来ル ハンロ来ル

   廿六日 双樹 泉路来ル

『文化句帖』(文化2年2月)

 同年10月12日、一茶は 本土寺 の「翁会」に参加、13日流山、14日布川、15日再び流山へ。

   其日流山ニ入

ちとの間は我宿めかすおこり炭

炭くだく手の淋しさよかぼそさよ

『文化句帖』(文化2年10月)

 文化3年(1806年)4月2日、一茶は双樹と深川に入る。

   二日 晴 双樹と深川ニ入

かんこ鳥しなのゝ桜咲にけり

『文化句帖』(文化3年4月)

この句を発句にした一茶と双樹の両吟がある。

閑古鳥信濃の桜咲にけり
   一茶

まき(槇)の卯月にかゝる薄靄
   双樹

『梅塵抄録本』

同年9月2日、22日、双樹は一茶を訪れる。

   二日 陰 流山双樹来 常州起鳳来ル 宿双樹草庵
   三日 雨 夜亥刻雷雨 双樹逗留
   四日 雨 巳刻小雷 陰 双樹立

   廿二日 晴 流山双樹来

『文化句帖』(文化3年9月)

 文化4年(1807年)3月20日、双樹が本所相生町の一茶を訪れ、泊まる。

   廿日 晴 かつしか判者披露 双樹泊

『文化句帖』(文化4年3月)

翌3月21日、一茶は双樹と江戸市中の寺を参詣。

 廿一日 晴 双樹と方々遊参。湯島円満寺木食寺也。補陀殿ト有。イゝ蔵横丁天満宮、 牛天神 、波切不動、法化(華)山伏、小石川伝通院。

小石川伝通院 は徳川家康の生母於大の方の菩提寺。

伝通院本堂


藪の蜂来ん世も我にあやかるな

   大慈寺、善心寺、神齢山護国寺、観音開帳山開き。

護国寺観音堂(本堂)


桜花是も卅三所哉

護国寺 の本尊は天然の瑪瑙石による如意輪観世音菩薩。

   廿二日 雨  春蟻 ヨリ大藤へ行 双樹不来

『文化句帖』(文化4年3月)

 文化5年(1809年)4月17日、一茶は 千住 を通り流山へ。

   十七日 晴 千住通リ流山ニ入

   十八日 晴

蚊の出て空うつくしき夜也けり

   古わらぢ螢[と]ならば角田川

『文化句帖』(文化5年4月)

双樹の句がある。

草[の]戸もあれば朝夕蚊遣り哉
   双樹

短夜をけしきばかりの枝折り哉
    同

『文化句帖』(文化5年4月)

 文化7年(1810年)6月13日の朝、一茶は 蕉雨 と山谷堤から猪牙(ちょき)舟に乗り、浅草寺の鐘の音を聞く。

時の鐘(浅草寺)


その日は双樹の留守宅に泊まる。

双樹留主なれど、流山に泊。

『文化句帖』(文化7年6月)

同年9月16日、一茶は浅草から 千住 を通り流山へ。

   十六 晴 千住通浅草より流山ニ入

   流山

なでしこの一花咲ぬ小夜ぎぬた

行秋をぶらりと大の男哉

『七番日記』(文化7年9月)



 文化8年(1811年)1月13日、 西林寺 を立ち流山に入る。

 十三 晴 今日西林寺出立  布施ノ渡リ  花ノ井 大室 大黒新田 大黒 三輪田 加村 流山ニ入

『七番日記』(文化8年正月)

15日、一茶は 成美 宅に入る。

 文化9年(1812年)2月12日、一茶は双樹と東海寺(布施の弁財天)に詣でる。

   十二 大晴 布施紅竜山東海寺詣デ流山ニ入

『七番日記』(文化9年2月)

柏市 あけぼの山公園 に一茶の俳文碑がある。



米蒔くも罪ぞよ鶏がけ合ぞよ

同年3月1日、一茶は流山を訪れた。

   一 晴 寒 流山ニ入。ヒレガ崎ハカ参。

『七番日記』(文化9年3月)

3月3日の双樹と一茶の連句がある。

   三月三日

翌は又どこぞの花の人ならん
   双樹


   川なら野なら皆小てふ也
   一茶

『株番』

双樹と一茶の最後の連句である。

 同年10月12日、降り出した雨に濡れて柏村から流山へ。翌13日双樹病む。

   十二 陰 申刻雨 柏村ヨリヌレテ流山ニ入

   十三 晴 昨日ノ泥衣洗 双樹病

『七番日記』(文化9年10月)

芭蕉忌 どころではなかったようだ。

 同年10月27日、双樹没す。享年56歳。29日、双樹葬。一茶は双樹の葬儀に参加している。

   廿七 雨 双樹没

   廿九 晴 双樹葬

   双樹仏

折々のなむあみだ仏聞きしりて米をねだりしむら雀哉

『七番日記』(文化9年10月)

   双樹仏の野送りおがみて

鳴く烏こんな時雨のあらん迚(とて)

「短冊」

同年11月14日、一茶は江戸を引き上げる。

光明院に秋元双樹の墓がある。

一茶も何度か双樹の墓に詣でている。

 文化13年(1816年)11月17日、一茶は流山に入り、翌18日に墓参。

   十七 晴 流山ニ入

   十八 晴 又陰 双樹墓詣

『七番日記』(文化13年11月)

 文化14年(1817年)2月28日、一茶は布川から流山に入る。

   [廿]八 晴 流山ニ入 夜念仏有踊至鶏鳴

『七番日記』(文化14年3月)

一茶が流山を訪れるのは、これが最後である。

双樹の句

うぐひすのものにして置小家哉


古き世の恋してみせん新茶時


朝晩のおなじ霞に菜汁哉


ねぶるさへはしたはしたや秋の風


碁にまけてさがし出しけり初霞


手に居ん暮の月夜の礒家哉


朝飯も焚ぬうちから閑古鳥


木母寺へ行うと鳴歟いかのぼり


霜がれや鍋で水汲む角田川


俳 人 に戻る



このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください