| このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください |
俳 人
秋元双樹

| 利根川は寝ても見ゆるぞ夏木立 | 一茶 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| 一村雨のほしき麦刈 | 双樹 |
| 豆引や跡は月夜に任す也 | 双樹 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| 烟らぬ家もうそ寒くして | 一茶 |
| 魚どもの遊びありくや菊の花 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| 夕月や流残りのきりぎりす |
| 廿日 晴 江戸入 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| 廿一日 晴 家財流山ヨリ来 |
| 正月廿二日出 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| 一書一通 流山双樹
廿三日とゞく |
| 日のさすにはつ音顔なる雀哉 | 双樹 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| 永き日に伐すかさるゝ柳哉 | 翠兄 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| 岨(そば)の菜のことに引立かすみ哉 | 巣兆
| ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| 雪前にさらへ込けり芹薺 | 国村 |
| 廿五日 菜植る記 双樹来ル ハンロ来ル | |||||||||||||||||||||||||||||||||||
| 廿六日 双樹 泉路来ル |
| ちとの間は我宿めかすおこり炭 | ||||||||||||||||||||||||||||||||
| 炭くだく手の淋しさよかぼそさよ |
| 閑古鳥信濃の桜咲にけり | 一茶 | |||||||||||||||||||||||||||
| まき(槇)の卯月にかゝる薄靄 | 双樹 |
| 十七日 晴 千住通リ流山ニ入 | ||||||||||||||||||||||||
| 十八日 晴 |
| 蚊の出て空うつくしき夜也けり | |||||||||||||||||||||
| 古わらぢ螢[と]ならば角田川 |
| 草[の]戸もあれば朝夕蚊遣り哉 | 双樹 | ||||||||||||||||
| 短夜をけしきばかりの枝折り哉 | 同 |
| なでしこの一花咲ぬ小夜ぎぬた | |||||||||||||
| 行秋をぶらりと大の男哉 |

| 翌は又どこぞの花の人ならん | 双樹 | |||||||
| 川なら野なら皆小てふ也 | 一茶 |
| 十二 陰 申刻雨 柏村ヨリヌレテ流山ニ入 | ||||
| 十三 晴 昨日ノ泥衣洗 双樹病 |
| 十七 晴 流山ニ入 | |
| 十八 晴 又陰 双樹墓詣 |
| このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください |