このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください

閑斎


俳諧道中双六』

文化8年(1811年)、吉備中山の閑斎 が諸国を俳行脚した記念集。

下総香取の太キョウの序、秋香庵 巣兆 の挿絵。

『随斎筆記』に「文化八」と書き込みがある。

 松宇文庫藏果架珍書の一。同文庫本に「此書案ズルニ文化八辛未刊ト思ハル」という旨の朱書があるそうだ。

ふと浮雲に跨るおもひおこりて、夢とも現と
もおのが心己が身をわくべきかたもなく、舟
人の袂の風にさそはれて、先いよの國へわた
る。

   この叟のかくれ里を二疊菴とよび
   て、夏と冬との垣ねをわかつ。

短夜を人のさゝせぬ戸口哉
    樗堂

身ひとつや田螺の蓋も明の春
    一草

   關亭堂の奥ふかめて、芭蕉翁の肖像
   をやすらかにおき、かたはらにむす
   べる草の戸より生駒山見ゆる。

ゆく春や日和すはらば鶴居らず
   駝岳

霞ふむ鴎の口の乾き哉
    三津人

   正風道場の山いづこよりも見ゆる。

明らかに山見る春の寒哉
   舛六

   浪花より都へかけはしわたす。

夕立にうたせておきぬ旅衣
   月居

   このあたり夢つくる枕をうる。

音にその俤みゆるきぬた哉
    虎杖

子規それぞと見れば山の鐘
   玉屑

   雲みづの心かよふ土鍋あり、この菴
   泊。

ぐるりから月夜になるや雲の峰
    雪雄

   ふたつならびたるものはまれに。美
   し松またすくなし。

蝸牛ひとりをにすむ小家かな
    亞渓

薺うつひゞきに出たり月の梅
   志宇

   奈良の松壽叟はこの業の手垂にて
   蕉翁の像をつくりて送るさちに、
   一宇をいとなみて俳諧堂と唱ふ。

野を燒や海のあかりは松の月
    耒耜

   鶴龜の齡にくらぶる年ふりしひさ
   ごと、西山の枇杷の木釖とは、常
   に愛するのふたつ也。

月と水とともゝたれする夏の夜や
    士朗

しら雲の中にも花のちから哉
    岳輅

   朝顔色の泉湧いづる

春雨にうつす花屋が灯哉
    卓池

人の世の蓬莱は米の林哉
   秋擧

   東西百里まりを見わたす、いさほ
   しといふはるけき眼鏡あり。

三日月も御慶也けり墨田河
    蕉雨

雁ひとつおくれて鳴歟はやいのか
   壷伯

寒かりし山をおへすや春の雪
    素檗

春の夜に細引を喰ふ鼠哉
    嵐外

行春や片足長きふじの山
    漫々

糸竹の音に通ひけり天の川
    可都里

   鎌倉の代の今見ゆ 洞、

つれなしといはぬばかりに初櫻
    葛三

   十時菴に、魚つり草の花軒端に埋ミ
   てさく。

鶯の老ぬさぞかし梅田枇杷
    みち彦

下京や水鶏まちてもなぐさむ夜
    護物

   彌生の末よりふミ月はじめまで、
   子規なく空、蚊の遊ぶ藪あり。

なにゝこの袴きる世ぞ蝉の聲
    成美

これ見よといはぬばかりの一葉哉
    一瓢

露ひとつひとつのぼりて澄空か
   幽嘯

初秋や山の風情のかろくなる
   諫圃

どこまでも蜻蛉あがるや駿河町
    久藏

   獨樂寺みゆる。

鍬の柄に鶯なくや小梅むら
    一茶

むかしより小さいとやら閑古鳥
    寥松

   花峰月夕雪旦、この三人の猩々を
   愛す。

舟曳や五人見事に梅を嗅
    巣兆

虎杖の背戸もふさがぬ紺屋哉
   國村

五月雨のあすはひの木もたのミ哉
   成美

 おくれ子をなく乙鳥の親
   閑齋

麻染るさらさら小川さらさらに
   一茶



   何とかやいへる山人のめでたりし
   蟇、この扉をあるじとすれば、い
   づくまでも心かよはぬくまなし。

花の世や垣は結ずもあらまほし
   湖中

   筑波峰を窓蓋にもたのむ柴の戸。

八ツ迄の浦淋しくも心太
    翠兄

   佛頂禪師に身を隨へ給ふ時、此家
   を臥所にせしかバ、芭蕉翁の書跡
   樓をせばむ。

  五世
恙なく實をもつ芥子のひとへ哉
    松江

   葛齋坊の記念の松外山に殘る。

蓬莱も世界のうちや花菫
   由之

火桶抱けば柏の風もよいものぞ
    里石

礒の松浪こゆるかやきじの聲
    もと女

下總は小松の中よけふの月
   北二

   秩父路にて

この筋やきぬにくるまれ蟋蟀
    兄直

   葛飾の浦

碁にまけてさがし出しけり初霞
    雙樹

鶯にすゝめられたる草履かな
    月船

   椿の海

山清水釣がね草のあわたゞし
   さ彦

   成田山

    四條の納涼

加茂川につゝかけたりや心天
    素迪

素麺(さうめん)の細きはしより天の川
    至長

   千葉野

萬歳や道で逢ふても春のもの
    雨塘

   椿が丘にめぐり逢て

正月の羅漢さびしや松の霜
    對竹

  亡人
酒のまぬ日はなけれども神無月
    恒丸

 あすしらぬ命をはからで、ねがはしきことの
 ひとつふたつ、松嶋は先我戀の玉の緒なり。

投込で見たき家なり笹粽
    乙二

魚鳥の年もよるかよ十三夜
    雄淵

加茂の水もて來てひやせ粽五把
    巣居

雀等よ春にしたい歟梅の花
   大呂

男氣になりても梅のしづか也
   きよ女

烏さへ鳴ず人めも枯がしは
    雨考

秋の日の細きにならへ柿なます
    平角

白露やよき匂ひする山の中
    素郷

鹿の尾に短夜の月かゝりけり
    長翠

撫子や雨のやどりの鳥が來る
   祥禾

閑斎 に戻る



このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください