| このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください | 
閑斎
『俳諧道中双六』
|    この叟のかくれ里を二疊菴とよび | |
|    て、夏と冬との垣ねをわかつ。 | |
| 短夜を人のさゝせぬ戸口哉 |    
樗堂
 | 
| 身ひとつや田螺の蓋も明の春 |    
一草
 | 
|    關亭堂の奥ふかめて、芭蕉翁の肖像 | |
|    をやすらかにおき、かたはらにむす | |
|    べる草の戸より生駒山見ゆる。 | |
| ゆく春や日和すはらば鶴居らず |    駝岳
 | 
| 霞ふむ鴎の口の乾き哉 |    
三津人
 | 
|    正風道場の山いづこよりも見ゆる。 | |
| 明らかに山見る春の寒哉 |    舛六 | 
|    浪花より都へかけはしわたす。 | |
| 夕立にうたせておきぬ旅衣 |    月居 | 
|    このあたり夢つくる枕をうる。 | |
| 音にその俤みゆるきぬた哉 |    
虎杖
 | 
| 子規それぞと見れば山の鐘 |    玉屑 | 
|    雲みづの心かよふ土鍋あり、この菴 | |
|    泊。 | |
| ぐるりから月夜になるや雲の峰 |    
雪雄
 | 
|    ふたつならびたるものはまれに。美 | |
|    し松またすくなし。 | |
| 蝸牛ひとりをにすむ小家かな |    
亞渓 | 
| 薺うつひゞきに出たり月の梅 |    志宇 | 
|    奈良の松壽叟はこの業の手垂にて | |
|    蕉翁の像をつくりて送るさちに、 | |
|    一宇をいとなみて俳諧堂と唱ふ。 | |
| 野を燒や海のあかりは松の月 |    
耒耜 | 
|    鶴龜の齡にくらぶる年ふりしひさ | |
|    ごと、西山の枇杷の木釖とは、常 | |
|    に愛するのふたつ也。 | |
| 月と水とともゝたれする夏の夜や |    
士朗
 | 
| しら雲の中にも花のちから哉 |    
岳輅
 | 
|    朝顔色の泉湧いづる | |
| 春雨にうつす花屋が灯哉 |    
卓池
 | 
| 人の世の蓬莱は米の林哉 |    秋擧 | 
|    東西百里まりを見わたす、いさほ | |
|    しといふはるけき眼鏡あり。 | |
| 三日月も御慶也けり墨田河 |    
蕉雨
 | 
| 雁ひとつおくれて鳴歟はやいのか |    壷伯 | 
| 寒かりし山をおへすや春の雪 |    
素檗
 | 
| 春の夜に細引を喰ふ鼠哉 |    
嵐外
 | 
| 行春や片足長きふじの山 |    
漫々
 | 
| 糸竹の音に通ひけり天の川 |    
可都里
 | 
|    鎌倉の代の今見ゆ 洞、 | |
| つれなしといはぬばかりに初櫻 |    
葛三
 | 
|    十時菴に、魚つり草の花軒端に埋ミ | |
|    てさく。 | |
| 鶯の老ぬさぞかし梅田枇杷 |    
みち彦
 | 
| 下京や水鶏まちてもなぐさむ夜 |    
護物
 | 
|    彌生の末よりふミ月はじめまで、 | |
|    子規なく空、蚊の遊ぶ藪あり。 | |
| なにゝこの袴きる世ぞ蝉の聲 |    
成美
 | 
| これ見よといはぬばかりの一葉哉 |    
一瓢
 | 
| 露ひとつひとつのぼりて澄空か |    幽嘯 | 
| 初秋や山の風情のかろくなる |    諫圃 | 
| どこまでも蜻蛉あがるや駿河町 |    
久藏
 | 
|    獨樂寺みゆる。 | |
| 鍬の柄に鶯なくや小梅むら |    
一茶
 | 
| むかしより小さいとやら閑古鳥 |    
寥松
 | 
|    花峰月夕雪旦、この三人の猩々を | |
|    愛す。 | |
| 舟曳や五人見事に梅を嗅 |    
巣兆
 | 
| 虎杖の背戸もふさがぬ紺屋哉 |    國村 | 
| 五月雨のあすはひの木もたのミ哉 |    成美 | 
|  おくれ子をなく乙鳥の親 |    閑齋 | 
| 麻染るさらさら小川さらさらに |    一茶 | 
|    何とかやいへる山人のめでたりし | |
|    蟇、この扉をあるじとすれば、い | |
|    づくまでも心かよはぬくまなし。 | |
| 花の世や垣は結ずもあらまほし |    湖中
 | 
|    筑波峰を窓蓋にもたのむ柴の戸。 | |
| 八ツ迄の浦淋しくも心太 |    
翠兄
 | 
|    佛頂禪師に身を隨へ給ふ時、此家 | |
|    を臥所にせしかバ、芭蕉翁の書跡 | |
|    樓をせばむ。 | |
|   五世
 | |
| 恙なく實をもつ芥子のひとへ哉 |    
松江
 | 
|    葛齋坊の記念の松外山に殘る。 | |
| 蓬莱も世界のうちや花菫 |    由之
 | 
| 火桶抱けば柏の風もよいものぞ |    
里石
 | 
| 礒の松浪こゆるかやきじの聲 |    
もと女
 | 
| 下總は小松の中よけふの月 |    北二
 | 
|    秩父路にて | |
| この筋やきぬにくるまれ蟋蟀 |    
兄直
 | 
|    葛飾の浦 | |
| 碁にまけてさがし出しけり初霞 |    
雙樹
 | 
| 鶯にすゝめられたる草履かな |    
月船
 | 
|    椿の海 | |
| 山清水釣がね草のあわたゞし |    さ彦
 | 
|    成田山 | |
|     四條の納涼 | |
| 加茂川につゝかけたりや心天 |    
素迪
 | 
| 素麺(さうめん)の細きはしより天の川 |    
至長
 | 
|    千葉野 | |
| 萬歳や道で逢ふても春のもの |    
雨塘
 | 
|    椿が丘にめぐり逢て | |
| 正月の羅漢さびしや松の霜 |    
對竹
 | 
|   亡人
 | |
| 酒のまぬ日はなけれども神無月 |    
恒丸
 | 
|  あすしらぬ命をはからで、ねがはしきことの | |
|  ひとつふたつ、松嶋は先我戀の玉の緒なり。 | |
| 投込で見たき家なり笹粽 |    
乙二
 | 
| 魚鳥の年もよるかよ十三夜 |    
雄淵
 | 
| 加茂の水もて來てひやせ粽五把 |    
巣居
 | 
| 雀等よ春にしたい歟梅の花 |    大呂 | 
| 男氣になりても梅のしづか也 |    きよ女 | 
| 烏さへ鳴ず人めも枯がしは |    
雨考
 | 
| 秋の日の細きにならへ柿なます |    
平角
 | 
| 白露やよき匂ひする山の中 |    
素郷
 | 
| 鹿の尾に短夜の月かゝりけり |    
長翠
 | 
| 撫子や雨のやどりの鳥が來る |    祥禾 | 
| このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください |