このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください

俳 人

indexにもどる


布川河岸の古田月船は当地方の文化を担った者の一人である。

  澤近嶺 は月船のことについて『春夢独談』で「おのれ父にひとしくおもう給へらるゝ人なるに」と書いているそうだ。

布川の 応順寺 に月船碑がある。

月船碑


咲梅のうしろに不二の御顔哉

 俳人 一茶 を支援し、一茶の月船亭泊りは前後四十数回、二百八十余日に及んだ。

 文化元年(1804年)2月26日、一茶は布川の月船 と 東叡山 に登った。

東叡山寛永寺根本中堂


   廿六日 晴 月船と登東叡山

棒突も餅をうりけり山桜

御山はどこ上つても花の咲

『文化句帖』(文化元年2月)

 文化2年(1805年)2月29日、古田月船は 本所相生町 に一茶を訪れている。

   廿九日 曇 月船  一白 来ル

『文化句帖』(文化2年2月)

 文化3年(1806年)正月25日、小林一茶は古田月船と同行三人で滝村の竜水寺、竜腹寺村の 竜腹寺の梵鐘 を見に行く。

竜腹寺の鐘楼


廿五日晴 月船と 同行三人滝村
(龍)水寺鐘銘ニ建武五年トアリいぶかし
竜腹寺村竜腹寺鐘銘
南エンブ提大日本関東上総印西庄トアリ

『文化句帖』(文化3年正月)

 文化7年(1810年)3月29日、一茶は流山から布川に入る。

 廿九日 晴 野々下村通り柏村かゝりて我孫子駅にて昨夜の三人ニ別ル 布川ニ入

『七番日記』(文化7年3月)

下闇の小口と見へ(え)てけぶり哉
   月船

明安(易)き夜に入かゝるけぶり哉
   仝

『七番日記』(文化7年4月)

同年4月6日、一茶は 田川 に入る。

鶯にすゝめられたる草履哉
   月船


 文化8年(1811年)5月12日、一茶は流山から布川に入る。

   十二 晴 布川ニ入 去ル一日月船艸津入湯ト云

『七番日記』(文化8年5月)

 同年5月1日、月船は草津温泉で入湯したようだ。草津温泉には雲嶺庵 露白 がいた。

 同年12月22日、小林一茶は布川に入り、文化9年の正月を布川で迎える。

   廿二 晴 大西吹 布川ニ入

『七番日記』(文化8年12月)

 又小見川の里いかけしが人を殺し、ばくち打が追剥すなど、風聞みな此あたりなれば、小南行は思とゞまりて、布川の里にとしをとりぬ。

行としやたのむ小藪もかれの原


咲梅のうしろに不二の御兒哉
月船
うしろからおぼろ月夜と成にけり

『七番日記』(文化9年正月)

 文化九年正月十五日、下総国相馬郡布川の郷なる月船亭に日待といふことをして、人々ぞりて夜の明るをなん待ちける。


 文化11年(1814年)8月28日、一茶は 守谷 から布川に入る。

   十八 晴 守谷ニ入

   廿八 晴 布川ニ入

『七番日記』(文化11年8月)

一茶は布川に1ヶ月間滞在し、1月23日、守谷の 西林寺 に入る。

 文化12年(1815年)10月26日、一茶は 高谷 から布川に入り、近嶺に逢う。

   廿六晴 夜小雨

   布川ニ入 逢近嶺 中山正中山法花経寺訪

『七番日記』(文化12年10月)

一茶は11月7日まで布川に滞在して、守谷へ。

   篭(籠)山ニ入

『七番日記』(文化12年11月)

「篭(籠)山」は守谷の古称。

 文化13年(1816年)11月19日、一茶は 流山 から布川に入り、 成美 の死を知る。

   [十]九 晴 布川ニ入 成美没

『七番日記』(文化13年11月)

 文化14年(1817年)6月7日、一茶は房総最後の旅で 田川 から布川を訪れた。

   七 晴 布川 夜小雨

『七番日記』(文化14年6月)

布川に4泊して 馬橋 に入る。

 文政4年(1821年)2月5日、一茶は 斗囿 に手紙を出し、月船の消息を尋ねている。

二白、布川月船、折ふし句なども御聞被成候哉。今日庵迄舊とし申越し候へども、いまだ返事もなく、何とぞ風の便もあらば、御聞可下候様願上候。舊友一入なつかしく被存候。

斗囿あて書簡(文政4年2月)

天保8年(1837年)1月20日、月船没。

辞世に「花の春八十一年の飯と汁」ととある。

 取手の歌人沢近嶺は少年時代月船に俳諧を学び、生涯父とも慕って、その最後をみとった。

古田月船の墓石


花守りがよその花見る月夜かな

月船の句

露はらはらきのふの雲の今かへる


さく梅のうしろに不二の御顔哉

うしろからおぼろ月夜と成にけり

親と子や在所の雪の二日降る

花守がよ所の花見る月よ哉


鶯にすゝめられたる草履かな


花守が余所(よそ)の花見る月夜哉

秋の月親の建たる家に住


昼過の槇の高さよ更衣


二人して曲突(かまど)造るや秋の雨


虫売の出て夜に入るやうす哉


我と雁けふも夕を帰るなり


さみたれの顔につかへる柱かな


   両国

虫売の出て夜に入るやうすかな


下やみの小口に見ゆるけぶりかな


俳 人 に戻る



このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください