| このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください |
| 天保七年九月七日没 | |
| 馬かりてかはるがはるに霞みけり |
蓼太
|
| 病中 | |
| 寛政二年三月十三日没 | |
| 鶴に乗術(てだて)もあらば花の山 |
竹阿
|
| 寛政三年九月十三日没 | |
| 千どり鳴やふいと悲しき羽箒 |
白雄
|
| 寛政七年七月廿二日没 | |
| 元日や此気で居たら九千歳 |
素丸
|
| 文化八年二月十九日没 | |
| 梅咲くや鼠の歩行(ある)く大座敷 |
浙江
|
| 文化十年五月十六日没 | |
| 年よりの目にさへ桜々かな |
松井
|
| 石の上の住居のこゝろせはしさよ | |
| 雪ちるやきのふは見えぬ借家札 | 一茶
|
| 楢に雀の寒き足音 | 成美
|
| 鍋ひとつ其日其日がうれしくてかな |
一瓢
|
| たもとかざせば晴るる夕雲かな |
諫圃
|
| きのふ見し旅人もどる五月雨 |
成美
|
| 元日句なし、二日試筆 | |
| かりそめは三日にせうぞ米ふくべ |
みち彦
|
| お(を)しげなく若葉折けり魚屋(なや)の人 | 其堂
|
| 文化十一年十一月十八日没 | |
| 谷へはく箒の先やほとゝぎす |
巣兆
|
| 秋暮ぬ百がものなき痩からだ | 寥松
|
| 元日やうしろに近き大晦日 |
完来
|
| 朝夕を煙ばかりや冬の山 | 白芹
|
| 菰槌に永き日脚のかゝりけり | 一峩
|
| さゝ小笹雪にさもあれよき隣 |
応々
|
| 露の世と見えてさつさと蓮の花 |
車両
|
| どこからか夜々は来てなく千鳥 |
久藏
|
| 小雀(こがら)なけ十日の菊のあい(ひ)しらい(ひ) |
碓令
|
| 小昼から蚊遣りもおくや臼の上 | 素玩
|
| 大山が崩れてきても巨燵(こたつ)かな |
一瓢
|
| 下 総 | |
| 山ぶきや草にかくれて又そよぐ |
斗囿
|
| 寛政十一年十一月二日没 | |
| 鍬かけて長閑にしたる榎かな |
立砂
|
| 文化九年八月廿二日没 | |
| 垣並に此世の月も見たりけり |
一堂
|
| 霜枯の藪やかならず茶のけぶり |
可長
|
| 文化九年十月十七没 | |
| 朝飯も焚ぬうちから閑古鳥 |
双樹
|
|
猿橋
ふみしめるころは、たゞならぬ寒さなり | |
| けり。 | |
| 甲斐がねや江戸で見て来し秋の雲 |
鶴老
|
| 十人が十色に寝たる厚さかな |
若雨
|
| 竹の皮朝々人におつるなり | 近嶺
|
| 両国にて | |
| 虫売の出て夜に入るやうす哉 |
月船
|
| 長閑さや愛宕で逢しけさの人 |
一白
|
| 文化七年九月十四日没 | |
| 海山や目をふさいでも秋の夕 |
恒丸
|
| 文化十一年九月六日没 | |
| 草の戸や人のさしたる柳蔭 |
兄直
|
| すゞしさの夜をやり過す莚(むしろ)かな |
素迪
|
| 臼にきく渋もお(を)かしや蔦のてり |
雨塘
|
| 索麺(さうめん)の細き筋より天川 |
至長
|
| 上 総 | |
| いやさうに枯芦そよぐ日暮かな |
白老
|
| ひよ鳥の見えてはや鳴はつしぐれ |
雨十
|
| 文化十一年三月卅日没 | |
| 初雪や梅に筋かふ釣瓶竿(つるべざお) |
祗兵
|
| 此沼もおなじ向なり天河 |
徳阿
|
| 置露や手にとるやうな夜の空 |
子盛
|
| 文化七年四月三日没 | |
| 用のなひ(い)髪とおもへば暑さ哉 | 女
花嬌
|
| 春風や女ぢからの鍬にまで | ゝ
|
| 鵙なくや筑波をまたぐ日和虹 |
里丸
|
| 我庵は茶にも酒にもさくらかな |
砂明
|
| あり明やことしも活て青簾 | ゝ
|
| 安 房 | |
| 文化九年九月三日没 | |
| 見殺しにすると思ふなきりぎりす |
児石
|
| 世中や月夜がらすも花の中 | 郁賀
|
| 埒なしに長閑なりけり山畠 | 杉長
|
| 信 濃 | |
| 天姥 | |
| 梅咲てかくれきられぬ庵かな |
李翁
|
| 花の雨ねらひすまして濡にけに |
葛三
|
| 枇杷の葉の匂ひ淋しき扇かな | 反古
|
| 落葉して雀の木とは成にけり |
文路
|
|
雪とけて町一ぱいの子ども哉
| 柯尺 |
| 長閑さや萩見し丘を田に出かす |
武曰
|
| 文化八年十月二日没 | |
| けさの雪竹のふし所も見廻たし | 柳荘
|
| アサノ | |
| かゝる代に生た上に桜かな |
文虎
|
| 三ヶ月のしやんとつゝ立暑さ哉 | ゝ
|
| 華の事云ては腹をへらしけり | 竜卜
|
| 春雨や居た共見えぬ藪の家 | 松宇
|
| 淋しさを我にうつすな女郎花 |
春甫
|
| 陽炎や草臥(くたびれ)顔の古仏 |
呂芳
|
| 卯月廿五日発足の折から | |
| 江戸へいざ江戸へいざとやほとゝぎす | 一茶 |
| 右(みぎり)は早苗ひだり卯のはな | 春甫 |
| 市小屋に有明月の筋かひて | 呂芳 |
| 茶呑に来よと笛をふく秋 | 魚淵 |
| 我庵を狭しと牡丹咲にけり |
魚淵
|
| 田中 | |
| 鶯のふんまたぎ行小家かな |
希杖
|
| 大鷄の身をもかこたず梅花 |
其翠
|
| 享和元年五月一日没 | |
| 高井野 | |
| 引上げて見れば風吹く燈籠かな | 兎園
|
| 曲り所の草の青さよ春の水 | 春耕
|
| 六川 | |
| 夕顔も人の咲せる借家かな |
知洞
|
| 五月雨の癖の付たる柳かな |
大綾
|
| スハ | |
| 山吹の友くづれする垣根哉 |
素檗
|
| 郭公鳴た空なり見て置ん |
若人
|
| かはせみの芦にちよいとや角田川 |
蕉雨
|
| 文化十年十二月八日於当所没 | |
| 梅がゝや門よりおくの長い事 |
若翁 |
| 甲 斐 | |
| いふことのさはるやう也夜の華 |
可都里
|
| 晩までのこゝろすましけり更衣 | 満々
|
| 夕案山子我にしばしのあるじせよ | 一作
|
| 霜の夜や甲斐に居しめる膝頭 |
嵐外
|
| 越 後 | |
| 閑古鳥こゝろ長くもなく事よ | 幽嘯
|
| どのやうな木が嬉しいか閑古鳥 |
竹里
|
| 常 陸 | |
| はつ春の人とも見ゆる妻子かな | 湖中
|
| 春うれし茶水捨ても草になる |
松江
|
| 肌寒や藪木の下の明ず門 |
里石
|
| 文化九年九月十五没 | |
| 水見ても笑ふが如し春の月 | 遅月
|
| 奥 陸(陸 奥) | |
| 梅がゝの壁吹よごす草の庵 |
平角
|
| 玉(魂)まつり平家の人の通りけり |
素郷
|
| 水鶏にも疎まれがまし世にあれば |
雄淵
|
| 老けりな華見る迄を人まかせ |
雨考
|
| 松前 | |
| 烟にも名をもつ夜也梅のはな | 布席 |
| 黄鳥のころがして行茶の実哉 |
冥々
|
| 菊もてば侘ぬ日はなし馬の面 | きよ女 |
| そこらうちいひ合せてやとぶ螽(いなご) |
乙二
|
| 出 羽 | |
| 享和三年十月廿五日没 | |
| 夏山や子にあらはれて鹿の鳴 |
五明
|
| 文化十年八月十二日没 | |
| 我ための夜のはしらや高灯籠 |
長翠
|
| 三 河 | |
| 梅持て尻から這入戸口かな |
卓池
|
| ひとたびは父にも花のよしの山 | 秋挙 |
| 相 摸(模) | |
| しぐるゝや野は近付の女郎花 |
知(雉)啄
|
| 尾 張 | |
| 梅盗む人は大かた月夜かな |
岳輅
|
| 文化九年五月十五没 | |
| 何をして人は暮すぞ須磨の秋 |
士朗
|
| 京 都 | |
| 寛政十一年五月三日没 | |
| 枯芦の日に日に折れて流れけり |
蘭更
|
| 夕燕ひとつは谷へ帰りけり |
雪雄
|
| 摂 州 | |
| 声よきはぬるゝ千鳥と思ひけり | 尺艾 |
| 柳から見ればちい(ひ)さし親の家 | 奇淵 |
| 鶏の道も付たる清水かな |
三津人
|
| 伯蔵司賛 | |
| 享和元年十二月廿八日没 | |
| 世は芒穂にこそ出ねみな狐 |
二柳
|
| 自像画 | |
| 文化二年三月十七日没 | |
| 春の花こんな親爺じ(ぢ)やなかつたに | 大江丸 |
| 花の雲ことしも夢に暮す哉 |
一草
|
| 此次は我身の上か鳴烏 | 一茶 |
| このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください |