| このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください |
俳 人
大川立砂・斗囿
| 品川の芭蕉庵に春を迎て | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| 舟々や春立渡る千松島 | 今日庵 |

|
道灌山
船繋松にて | ||||||||||||||||||||||||||||||||
| 跡垂て繋ぐや松に月の船 | 立砂
|
| 夕暮の頭巾へ拾ふ紅葉哉 | 立砂 | ||||||||||||||||||||||||||
| 紅葉ゝや爺はへし折子はひろふ | 一茶 |
| 真間寺で斯う拾ひしよ散紅葉 | ||||||||||||||||||||||
| 生残り生残りたる寒さかな |
| 今さらに別れともなし春霞 | 一茶 | |||||||||||||||||
| 又の花見も命なりけり | 立砂 |
| 十日 晴 馬橋ニ入 | |||||||||||||
| 十一日 晴 流山ニ入 |
| 法莚の夕がたなれば、 | ||||
| 此時雨なぜおそいとや鳴烏 | ||||
| 冬木立むかしむかしの音すなり | ||||
| 松蒔(まい)て十三年の時雨かな | ||||
| 木がらしや是は仏の二日月 |
| 此やうな末世をさくらだらけ哉 | |
| 有様は我も花よりだん子哉 |
| このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください |