このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください

月見寺(本行寺)〜一茶の句碑〜



陽炎や道潅どのの物見塚

JR京浜東北線日暮里駅北口を出て御殿坂を上る。

あらかわの史跡・文化財

御殿坂

 西日暮里3丁目と台東区谷中7丁目の境を七面坂から日暮里駅方面へ下る坂。江戸時代から用いられていた呼称である。

 当時の絵図などから、 天王寺 (現谷中墓地)の下を通り 芋坂 下に続いていたいたことがうかがえる。

 天保9年(1838年)刊の「妙めを奇談」は寛永(1624〜44)の頃、白山御殿(将軍綱吉の御殿)や小菅御殿(将軍御膳所)と同様の御殿がこのあたりにあったことにより付いたというが、坂名の由来は明確ではない。

荒川区教育委員会

御殿坂の北、荒川区側に月見寺(本行寺)がある。御殿坂の南は台東区。


 天明元年(1781年)、 太田南畝 は本行寺を訪れている。

 もとの道にかへりて、紙くふひつじのさがりに、本行精舎にいたる。とぼそをたゝいてあないすれば、上人よろこびむかへものして、廬山の禁もけふばかりはと、何くれともてなし給ふ。をのをのふところにせし木のみなどさゝげつ。やゝありて東面の障子おしひらけば、物見塚凸に、筑波山凹なり。田の面田の字のごとく、人家人の字をならべ、けむりなゝめに霧横たはり、空あかるく地くろし。

「日ぐらしのにき」

長久山本行寺


日蓮宗 の寺である。

あらかわの史跡・文化財

月見寺(本行寺)

 本行寺は、大永6年(1526年)、江戸城内平川口に建立され、江戸時代に神田・谷中を経て、宝永6年(1709年)、現在地に移転した。景勝の地であったことから、通称「月見寺」ともよばれていた。二十世日桓上人(俳号 一瓢 )は多くの俳人たちと交遊があり、小林一茶はしばしば当寺を訪れ、「青い田の露をさかなやひとり酒」などの句を詠んでいる。

一瓢 は一茶より8歳年下。

青い田の露をさかなやひとり酒」は、文政6年(1824年)6月に詠まれた句。

青い田の露を肴やひとり酒

『文政句帖』(文政6年6月)

文政6年、一茶は江戸にいなかった。

一茶留錫の處


刀禰の帆が寝ても見ゆるぞ青田原
   一茶

菜の花としりつゝのむやつるべから
   一瓢

平成八年十二月十二日

第卅三世 日童揮毫

第卅四世 日量建碑

一茶の句は文政7年(1824年)6月に詠まれたもの。

   本行寺泊

刀禰の帆が寝ても見ゆるぞ青田原

『文政句帖』(文政7年6月)

 文政7年、一茶は江戸にいなかった。文化元年(1816年)5月10日、 流山 で詠んだ句に「刀禰川は寝ても見ゆるぞ夏木立」がある。

一瓢の句は文化8年(1811年)1月29日に詠まれたもの。

菜の花と知りつゝ呑や釣瓶から


 戦国時代に 太田道灌 が斥候台を築いたと伝える道灌物見塚があったが、現在は寛延3年(1750年)建碑の道灌丘碑のみ残る。

荒川区教育委員会

道灌丘碑


何と書いてあるのか、分からない。

文化5年(1808年)3月20日、小林一茶は物見塚を詠んでいる。

   本行寺道くわん物見塚

(おほよそ)に三百年の菫かな

『花見の記』

文化8年(1808年)、一瓢は 『物見塚記』 を出版、その遺跡を顕彰したそうだ。

一茶の句碑があった。


陽炎や道潅どのの物見塚

文化8年(1808年)1月29日の句である。

   廿九日 巳刻ヨリ雨止。本行寺ニ入ル。

陽炎[や]道灌どのゝ物見塚

『七番日記』(文化8年正月)

『我春集』 の前書きに「正月廿九日於本行寺会」とある。

 文化8年3月には本行寺で「夕空や蚊が鳴出してうつくしき」と詠んでいる。

 明治39年(1906年)4月15日、『新声』の 誌友大会 が花見寺で開催された。

本行寺には 種田山頭火の句碑 もあった。


ほつと月がある東京に来てゐる

昭和11年(1936年)4月5日、山頭火は鎌倉から東京へ。

品川へ着いてまずそこの水を飲んだ、東京の水である、電車に乗つた、東京の空である、十三年ぶりに東京へ来たのだ。

『旅日記』

東京で山頭火の句碑 は珍しい。

このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください