| このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください | 
俳 書
『しぐれ会』(文化7年刊)
 
| 六十余くにの霊地仏閣に翁塚をき | ||
| つくこと、義仲寺の碑記にのする | ||
| 処二百四十四、其余、あけてかそ | ||
| へかたし。しらぬひのつくしには | ||
| 桃青霊神とあかむ。誠や、祖徳を | ||
| たふとまさる山かけ島かけもあら | ||
| し | ||
| 天津風神もほとけも時雨けり | 烏頂 | |
| 松にさくらにふるき十月 | 仙風 | |
| 四来奉納 | ||
| 尾張名古屋 | ||
| しくれてそいかにも出たる不破月 | 士朗 | |
| 三河 | ||
| 茎漬る軒やしくれの人やとり | 秋挙 | |
| 岡崎 | ||
| 葺やれて蜂の巣に降時雨哉 | 卓池 | |
| 武蔵千住 | ||
| はせを忌や笑ひあふたる破れ傘 | 巣兆 | |
| 出羽秋田 | ||
| 木枯の中に人ありまつち山 | 野松 | |
| 豊後杵築 | ||
| 枯尾花みたれほつれて折にけり | 菊男 | |
| 女 | ||
| 高声は森の社や夕しくれ | 志宇 | |
| 大坂 | ||
| 明六を一時もきく蒲団哉 | 升六 | |
| 南都にて | ||
| 古寺にそたつ鴉や時雨声 | 雪雄 | |
| 肖像をまつり、香花をさゝけて | ||
| かき合すうら枯衣袖さむき | 瓦全 | |
| 一座捻香 | ||
| 下総成田 | ||
| 坊か子の螺ふけは行しくれ哉 | 至長 | |
| 平松 | ||
| 捨鐘をふたつ慥に時雨けり | 亜渓 | |
| 祐昌滅后しはらくの空寺を補助し、 | ||
| ことし仙風を住職になしぬれは、は | ||
| しめて会式をつとむ。こは祖翁初七 | ||
| 日の俳諧より連綿として、其角か発 | ||
| 句に寄、粟津野ゝ霜の草をけふの影 | ||
| 前に奉るなと、旧例にたかふましき | ||
| 事ともを示すとて | ||
| 三井 | ||
| 枯尾花たゝわたくしの香はなかれ | 千影 | |
| 時雨の会式は、古よりとしとし相続 | ||
| して、ちかくは
蝶夢
師こゝろつくし | ||
| のいさをしありけるとそ。その門に | ||
| 沂風
法師・
重厚
比丘、こゝろをつき | ||
| て影堂を守り、厚か弟子祐昌坊もま | ||
| たその跡を継来れと、いつまて草の | ||
| いつまてもいきとせいけるにはあら | ||
| ねは、みな仏土の人とはなりけらし。 | ||
| 其あと此四とせはかりのうちはうち | ||
| 絶て住ふ人なきを、三井の麓なる鼓 | ||
| 月居のあるし千影ぬし、志厚くして、 | ||
| 年々月々の俳諧のあるしとなりて怠 | ||
| りあらさりける。そかなかに、おの | ||
| れ遠く出羽の州より出きたりて、い | ||
| かなる因縁にや、ことしの夏のころ | ||
| より当寺の譲をうけて、けふの会式 | ||
| をつとむることになりぬ。千影ぬし | ||
| はもとより、蝶夢師の弟子たり。我 | ||
| 又、鼓月居を師とたのみぬれは、此 | ||
| 寺に蝶夢師の由縁尽すして、おこか | ||
| ましくも俳諧を相続することの冥加 | ||
| ありけり | ||
| 鶯の子も啼つゝくしくれかな | 仙風 | 
 
| このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください |