このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください

俳 書

『しぐれ会』(文化7年刊)


  六十余くにの霊地仏閣に翁塚をき
  つくこと、義仲寺の碑記にのする
  処二百四十四、其余、あけてかそ
  へかたし。しらぬひのつくしには
  桃青霊神とあかむ。誠や、祖徳を
  たふとまさる山かけ島かけもあら
  し

天津風神もほとけも時雨けり
   烏頂

 松にさくらにふるき十月
   仙風



   四来奉納
尾張名古屋
しくれてそいかにも出たる不破月
    士朗
  三河
茎漬る軒やしくれの人やとり
   秋挙
  岡崎
葺やれて蜂の巣に降時雨哉
    卓池
武蔵千住
はせを忌や笑ひあふたる破れ傘
    巣兆
出羽秋田
木枯の中に人ありまつち山
   野松
豊後杵築
枯尾花みたれほつれて折にけり
   菊男
  
高声は森の社や夕しくれ
    志宇
  大坂
明六を一時もきく蒲団哉
   升六

  南都にて

古寺にそたつ鴉や時雨声
    雪雄

  肖像をまつり、香花をさゝけて

かき合すうら枯衣袖さむき
   瓦全

   一座捻香
下総成田
坊か子の螺ふけは行しくれ哉
   至長
  平松
捨鐘をふたつ慥に時雨けり
    亜渓

  祐昌滅后しはらくの空寺を補助し、
  ことし仙風を住職になしぬれは、は
  しめて会式をつとむ。こは祖翁初七
  日の俳諧より連綿として、其角か発
  句に寄、粟津野ゝ霜の草をけふの影
  前に奉るなと、旧例にたかふましき
  事ともを示すとて
  三井
枯尾花たゝわたくしの香はなかれ
   千影

  時雨の会式は、古よりとしとし相続
  して、ちかくは 蝶夢 師こゝろつくし
  のいさをしありけるとそ。その門に
   沂風 法師・ 重厚 比丘、こゝろをつき
  て影堂を守り、厚か弟子祐昌坊もま
  たその跡を継来れと、いつまて草の
  いつまてもいきとせいけるにはあら
  ねは、みな仏土の人とはなりけらし。
  其あと此四とせはかりのうちはうち
  絶て住ふ人なきを、三井の麓なる鼓
  月居のあるし千影ぬし、志厚くして、
  年々月々の俳諧のあるしとなりて怠
  りあらさりける。そかなかに、おの
  れ遠く出羽の州より出きたりて、い
  かなる因縁にや、ことしの夏のころ
  より当寺の譲をうけて、けふの会式
  をつとむることになりぬ。千影ぬし
  はもとより、蝶夢師の弟子たり。我
  又、鼓月居を師とたのみぬれは、此
  寺に蝶夢師の由縁尽すして、おこか
  ましくも俳諧を相続することの冥加
  ありけり

鶯の子も啼つゝくしくれかな
   仙風

俳 書 のトップページへ



このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください