| このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください |
子日庵一草
『潮來集』(一艸編)
| 潮來集巻之一 | |||
| 懐旧之誹諧(ママ) | |||
| 旅人と我名呼連んは津時雨 | |||
| 鳥はすみかに籠る冬艸 | 一草 | ||
| 歸路に自隼を訪ふとありし | |||
|
鹿島紀行
の言葉を聞きて | |||
| 自隼 | |||
| 塒せよ藁ほす宿の友雀 | |||
| 秋を込たるくねのさし杉 | 桃青 | ||
| 月見んと汐ひき登る船留て |
曽良
| ||
| 日はあり鐘のちさく聞ゆる | 一草 | ||
| 潮來集巻之二 | |||
| 冬 | |||
| 江都 | |||
| 時雨しと浦人申くもりかな |
長翠
| ||
| 夜の雨はしめ終をしくれけり |
白雄
| ||
| 山はしくれ大根引へく野になりぬ |
也有
| ||
| 時雨ねは鳥は寝られて浦の家 | 一草 | ||
| 象潟
蚶満寺
にて | |||
| 古人 | |||
| 志くるれは蚶ころひけり石の間 |
美丸
| ||
| 古人 | |||
| 三日の月しくるゝ雲になくひ鳬 |
路丸
| ||
| 南部 | |||
| 時雨きや篠にこほるゝ蔓さゝけ |
扣角
| ||
| 秋田 | |||
| 振そむる雪や闇より松の形 |
五明
| ||
| 雪の夜や焼火に動く壁の煤 | 一草 | ||
| 上野の旅行に
| |||
| 馬士の家にひかれてきたり雪の暮 |
存阿
| ||
| 江都 | |||
| 霜の月山の中里さしおろし |
みち彦
| ||
| ゝ | |||
| 人を見てまた眠りけり霜の靏 | 宗讃
| ||
| ゝ | |||
| 木さゝけにいさよふ霜の朝日かな |
葛三
| ||
| 江都 | |||
| 霜の聲閑屋の槌をうらみ哉 |
巣兆
| ||
| 鴫立沢 | |||
| 霜の原二人となりてなかめけり |
柴居
| ||
| 下総 | |||
| 龍謄の風にうこきぬ原の霜 |
雨塘
| ||
| 江都 | |||
| 簑虫の身のあせもせて歸り花 |
成美
| ||
| 京 | |||
| 月うつる影かくしけり紙衾 |
闌更
| ||
| こからしや二葉吹わる岡の麥 |
青蘿
| ||
| 尾張 | |||
| 凩に隣のほしき日暮かな | 臥央
| ||
| 白石 | |||
| 榾の火に影なくなりぬ壁の月 |
乙二
| ||
| 南部 | |||
| 桐火桶人來て閑を奪ひたり |
素郷
| ||
| 仙台 | |||
| 打はこそ鳴とこたゆれはち叩 |
白居
| ||
| 潮來集巻之三 | |||
| 夏 | |||
| 十日ほと淡路をさらす時鳥 |
暁台
| ||
| 八王子 | |||
| 木懈に雨はこふ音やほとときす |
星布
| ||
| 仙台 | |||
| しつまりて待や遠音の杜宇 | 巣居
| ||
| みしか夜や芒生そう垣のひま |
蕪村
| ||
| 鎌倉女 | |||
| 短夜に稗蒸ひまの夢もかな | 仙鳥 | ||
| 八王子 | |||
| 螢ひとつ秋しる夜半に似たる哉 |
喚之
| ||
| 江都 | |||
| 背くゝまり花見て廻る牡丹かな | 亀文
| ||
| 常陸 | |||
| 日の沈む上に月ありかきつはた |
翠兄
| ||
| 京 | |||
| 明星に花立すさむ葵かな |
丈左
| ||
| 武吹上 | |||
| 琴うちか宿なる桐も花咲し | 喬駟
| ||
| 上毛 | |||
| 手すさみに作りしさゝけ長きかな | 如寉
| ||
| 大阪 | |||
| 罌粟いろいろ散には品もなかりけり |
二柳
| ||
| 尾張 | |||
| 植て去る山田を鹿の通りけり |
士朗
| ||
| すこやかにかはゆかりける
成美
の | |||
| 小娘のあはたゝしくうせて | |||
| 二七日はかりに申つかはす | |||
| 合歓の夕その子とゝきし枝やそも |
みち彦
| ||
| 古人 | |||
| 火串のみ見へて月なき山の形 |
輦砂
| ||
| みちのおく名取の里に名のみ | |||
| 残りし
藤中将の墳
にて | |||
| 西上人のかたみとそ見ると | |||
| 詠ける草のほとりに立よりて | |||
| たち葉折葉しるしの芒さみたるゝ | 一草
| ||
| 京 | |||
| 夕風に流れ咲する花藻哉 | 百池 | ||
| 武八幡山 | |||
| 白雨や月になる夜の捲すたれ | 涼化 | ||
| 信中 | |||
| 夕たちや山わかれせし鷹二つ | 柳荘
| ||
| 甲府 | |||
| 涼しさやふたゝひむかふ結ひ雲 |
可都里
| ||
| 古人 | |||
| 手を伸て老をおとろく蓮かな |
來翁
| ||
| 秋田 | |||
| かゝる日を花にたもてり夏の草 | 渭虹
| ||
| 潮來集巻之四 | |||
| 秋 | |||
| 南部 | |||
| 朝かほの夫さへ風に裂れたり |
鷄路
| ||
| 京 | |||
| 遠里や稲葉の末の揚燈籠 |
蝶夢
| ||
| 鮫洲松原庵にて | |||
| むかひ火や上総へむけは月の出 |
鳥酔 | ||
| 蜘の巣の夕霞淋し羅生門 |
重厚 | ||
| 本宮 | |||
| 浅氣生や露の上ゆく図両 |
冥々
| ||
| 江都 | |||
| 笈の灯の虫にけされて松の月 | 菊明
| ||
| 越後 | |||
| けふの月見つめてしはし露けり |
桃路
| ||
|
姨山
| |||
| 童のこよひのさらしなや西上人 | |||
| 旅寝をしたひまさに祖翁の | |||
| 面かけをかなしふ | |||
| 人かはり月をすかたの秋の山 |
長翠
| ||
| 信中 | |||
| 月清しけふの命のやすからて | 雲帯
| ||
| 古人 | |||
| 唯一羽夜さむのからす鳴にけり | 西奴
| ||
| 尾張 | |||
| 物のあはれしれはそ秋の寝覚から | 羅城
| ||
| 江都 | |||
| 遊く雲や狗蓼さそふ秋の水 |
烏明
| ||
| ゝ | |||
| はつ汐や篝火こゆる都鳥 |
完來
| ||
| (※「篝」=「竹」+「冊) | |||
|
高館
にて | |||
| 山そひへ川なかれたり秋の風 |
蓼太
| ||
| 下総 | |||
| 利酒のきゝ巡りたり秋のくれ | 既酔
| ||
| 僧 | |||
| 野菌やくけふりなりけり秋の暮 | 遲月
| ||
| 信中 | |||
| 鴫立てのち鴫と知る夕かな |
麥二
| ||
| 近江 | |||
| 三井寺の兒髪そりて後の月 |
沂風
| ||
| 潮來集巻之五 | |||
| 春 | |||
| 萬歳の烏帽子はつれの白髪哉 |
雨什
| ||
| 武毛呂 | |||
| はるさめや家に鼠のふへ安き |
碩布
| ||
| 駿河 | |||
| はるかせや雲ほし気にそ裸不二 |
官鼠
| ||
| 小田の蛙鳴尽してやもとの水 |
平角
| ||
| みち彦 | |||
| 梅さくらあゐさくも桃の手から哉 | 妻 | ||
| 人恋し灯と母しころを櫻ちる |
白雄
| ||
| やよひも廿日阿まり
巣兆
か | |||
| 千住の栖を訪ひて花の名殘をおしむ | |||
| 蜂蝶淺草のかね耳をかかして | |||
| 日のかたふくまて物かたりす | |||
| ゆく春や奥街道を窓のまへ |
成美
|
| このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください |