このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください

俳 書

『鹿島紀行』


 常陸潮来の本間家に 「鹿島詣」 の真蹟が伝わり、秋瓜が三代目画江から譲り受けて板行。宝暦2年(1752年)8月、麦浪「後序」。

 貞亨4年(1687年)8月14日、芭蕉は 曽良宗波 を伴い 鹿島神宮 に向け江戸を発つ。

行徳で舟を上がり、 行徳街道 を歩いて八幡に向かう。

行徳常夜灯


 いまひとりは、僧にもあらず俗にもあらず、鳥鼠(ちょうそ)の間に名をかうぶりの、鳥なき島にも渡りぬべく、門より舟に乗りて、行徳といふところに至る。舟をあがれば、馬にも乗らず、細脛(ほそはぎ)の力をためさんと、徒歩よりぞ行く。

八幡から鎌ヶ谷を行く。

 甲斐のくによりある人の得させたる、檜もてつくれる笠を、ゝ(お)のゝ(お)のいたゞきよそひて、やはたといふ里をすぐれば、かまがいの原といふ所、ひろき野あり。秦甸の一千里とかや、めもはるかにみわたさるゝ。つくば山にむかふに高く、二峯ならびたてり。かのもろこしに双剣のみねありときこえしは、蘆山の一隅也。

ゆきは不申先むらさきのつくばかな

と詠(ながめ)しは、我門人 嵐雪 が句也。

その日は 布佐 に泊まる。

布佐と布川を結ぶ栄橋


 日既に暮かゝるほどに、利根川のほとりふさといふ所につく。此川にて鮭の網代といふものをたくみて、武江の市にひさぐもの有。よひのほど、其漁家に入てやすらふ。よるのやどなまぐさし。

15日、芭蕉は 根本寺佛頂和尚 を訪れた。

瑞甕山根本寺


 ひるよりあめしきりにふりて、月見るべくもあらず。ふもとに、根本寺のさきの和尚、今は世をのがれて、此所におはしけるといふを聞て、尋入てふしぬ。すこぶる人をして深省を發せしむと吟じけむ、しばらく清浄の心をうるにゝたり。

 「根本寺のさきの和尚、今は世をのがれて、此所におはしける」のは鉾田市阿玉の 大儀寺 であるともいう。

 あかつきのそら、いさゝかはれけるを、和尚起し驚シ侍れば、人々起出ぬ。月のひかり、雨の音、たヾあはれなるけしきのみむねにみちて、いふべきことの葉もなし。はるばると月みにきたるかひなきこそ、ほゐなきわざなれ。かの何がしの女すら、郭公の歌得よまでかへりわづらひしも、我ためにはよき荷憺の人ならむかし。

 「かの何がしの女」は清少納言のこと。『枕草子』「五月の御精進のほど」(九五段)の話である。

をりをりにかはらぬ空の月かげも

  ちゞのながめは雲のまにまに
   和尚

月はやし梢は雨を持ながら/A>
   桃青

寺に寝てまこと顔なる月見哉
   同

雨に寝て竹起かへるつきみかな
   曾良

月さびし堂の軒端の雨しづく
   宗波

曽良と宗波の句碑


   神 前

此松の実ばへせし代や神の秋
   桃青

ぬぐはゞや石のおましの苔の露
   宗波

膝折ルやかしこまり鳴鹿の聲
   曾良

「石のおまし」は鹿島神宮の 要石 のこと。

鹿島神宮拝殿


   田 家

刈りかけし田づらのつるや里の秋
   桃青

夜田かりに我やとはれん里の月
   宗波

賤の子やいねすりかけて月をみる
   桃青

いもの葉や月待里の焼ばたけ
   タウセイ

   野

もゝひきや一花摺の萩ごろも
   ソラ

はなの秋草に喰あく野馬哉
   同

萩原や一よはやどせ山のいぬ
   桃青

   帰路自準 に宿す

塒せよわらほす宿の友すゞめ
   主人

  あきをこめたるくねの指杉
   客

月見んと汐引のぼる舟とめて
   ソラ

「自準」は潮来の医師本間道悦の自準亭。俳号は松江。

「自準」は行徳の小西自準という説もある。

長勝寺 の連句碑


 寛政2年(1790年)、平山梅人が 杉風 伝来の芭蕉真蹟を模刻して『かしま紀行』を刊行。

俳 書 に戻る



このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください