このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください

下 町墨田区
indexにもどる

白鬚神社〜加舎白雄の句碑〜

向島百花園 を出ると、墨提通り沿いに白鬚神社がある。


 天暦5年(951年)に慈恵大師が関東に下った時に、近江国比良山麓に鎮座する 白鬚大明神 の御分霊をここにまつったと、社殿の記録は伝えている。

白鬚神社


祭神は猿田彦命。

隅田河堤の下にあり。祭神は猿田彦命なり。祭礼は九月十五日に執行(しゆぎやう)せり。別当は真言宗にして西蔵院と号く。相伝ふ。天暦五年辛亥慈恵大師関東下向の頃、霊示によりて近江国志賀郡打下よりこの地に勧請し給ふとなり。天正十九年に至り神領を附し給ふ。
『江戸名所図会』 (白髭明神社)

慈恵大師は、第十八代天台座主良源。 元三大師 の名で知られる。

白鬚大明神を隅田川七福神の寿老人としている。

 隅田川七福神は多聞寺 (毘沙門天)、白鬚神社 (寿老神)、 百花園 (福禄寿)、 長命寺 (弁財天)、 弘福寺 (布袋尊)、 三囲神社 (恵比寿、大国神)の6箇所。

白鬚神社の入口に 江戸・東京の農業 寺島ナス の案内板があった。

江戸・東京の農業 寺島ナス

寺島ナス

 かつて、白鬚神社の周辺は寺島村といいました。元禄郷帳(1688〜1704)によれば、この地域一帯は、水田を主とする近郊農村であったが、隅田川上流から運ばれてきた肥沃な土はナス作りにも適し、ナスの産地として、その名も「寺島ナス」と呼ばれていました。

 享保20年(1735年)の「続江戸砂子温故名跡志」には、「寺島茄子 西葛西の内也。中の郷の先、江戸より一里余」とあり、「夏秋の中の嘉蔬(かそ)とす。」として、江戸近郊の名産であることが記され、また、文政11年(1828年)の「新編武蔵風土記稿」には、茄子として、「東西葛西領中にて作るもの」として「形は小なれどもわせなすと呼び賞美す」とナスの産地だったことを示しています。

   農家は収穫したナスを船を使って、千住や、本所四ッ目、神田の土物店(青物市場)等に出荷していました。江戸時代、悠々と流れる隅田川の東岸。田園地帯であった寺島に、後世に伝えるに値するナスの銘品があったのです。

平成9年度JA東京グループ

白鬚神社にも数多くの碑があった。

そのひとつに 加舎白雄の句碑 がある。

加舎白雄の句碑


人こひし灯ともしごろをさくら散る

安永元年(1772年)3月、吉野山での作。

初案は「もの恋し火ともしころをちる桜」。

加舎白雄 の代表作。

文化10年(1813年)3月、拙堂により建立された。

文化10年は加舎白雄の二十三回忌。

この句の碑は 上田城跡公園 にもある。

明治32年(1899年)、高浜虚子は白鬚神社を訪れている。

白鬚神社

   梅咲いて白鬚寒き社かな

「半日あるき」

白鬚橋


火灯し頃である。

下 町墨田区 に戻る


このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください