このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください

下 町墨田区
indexにもどる

長命寺〜芭蕉雪見の句碑〜

白髭橋から 隅田川沿い を歩いて、長命寺へ。


隅田川七福神コース案内板があった。

長命寺弁財天

 当寺の寺号の由来については、有名な故事がある。その昔、三代将軍家光が墨水沿岸で 鷹狩 を行った際、急に病を催し、止むを得ずこの寺で休息することになった。そして境内の井戸水で薬を服用したところ、たちまち快癒したので、家光は霊験に感じ、長命水の名を捧げた。以後、長命寺と改めたのである。

 隅田川七福神は多聞寺 (毘沙門天)、 白鬚神社 (寿老神)、 百花園 (福禄寿)、長命寺 (弁財天)、 弘福寺 (布袋尊)、 三囲神社 (恵比寿、大国神)の6箇所。

宝寿山長命寺


天台宗 の寺院である。

長命寺には 「芭蕉雪見の句碑」 がある。

芭蕉雪見の句碑


いさゝらは雪見にころふ所まて

 文化7年3月28日、 小林一茶 は流山に行く途中で長命寺に詣でた。

 下総に杖促さんとする折から、春の名残棄てがたく、三囲りの堤にかゝりて、そこの宝寿山長命寺に参る。

『七番日記』(文化7年3月)

長命寺に春秋庵梅笠の墓がある。

 明治21年(1888年)7月、 正岡子規 は長命寺境内の桜餅屋月光楼に仮寓、『七草集』を執筆。

 明治二十一年の夏、若き日の正岡子規がこのさくら餅屋の二階に下宿していて、娘のお六さんと恋愛をしたという物語が残っている。子規が藤野古白、三並良と下宿したことは事実で、お六さんはどこという欠点のない顔で、色の黒いのが江戸っ子らしく粋な感じだったと碧梧桐が書いているから、これも事実だが、恋愛物語はひやかし半分だろう。

   水無月の余花をたづねて桜餅   子規

   葉かくれに小さし夏の桜餅      同


 9月24日、子規は月光楼を引き払い、本郷真砂町18番地の 常磐会 という寄宿舎に移る。

   長命寺

皀莢(さいかち)の風にからめく月夜哉

『寒山落木』 (明治廿五年)

   長命寺

葉かくれに小さし夏の桜餅

   向島

水無月の余花を尋ねて桜餅

[明治31年俳句未定稿]

長命寺に木の実ナナの詩が書いてあった。


風のように踊り
花のように恋し
水のように流れる

隅田川のほとり 向島に生まれ
長命寺さんでバレエを習った子供時代
大好きな私のふるさとに感謝をこめて

平成15年(2003年)2月吉日 植樹

植樹の記念碑だった。

紅梅が咲いていた。


三囲神社 へ。

下 町墨田区 に戻る


このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください