このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください

正岡子規


『寒山落木』

高浜虚子『子規句解』

『子規全集』(第一巻)

『寒山落木 巻一』

   (明治二十四年 秋)

   畑中村老松

順禮の夢を冷やすや松の露

   松山城

松山や秋より高き天主閣

   岡山 後楽園  三句

鶴一つ立つたる秋の姿哉

はつきりと垣根に近し秋の山

秋さびた石なら木なら二百年

   川越客舍

砧うつ隣に寒きたひね哉

    氷川公園 万松樓

ぬれて戻る犬の背にもこぼれ萩

一句なかるべからずさりとてはこの萩の原

   (廿五年 新年)

   簔一枚笠一個簔は房州の雨にそほち笠は
   川越の風にされたるを床の間にうやうや
   しく飾り

簔笠を蓬莱にして草の庵

小松曳袴の泥も畫にかゝん

   義農神社

初鷄も知るや義農の米の恩

元朝や皆見覺えの紋

   (明治二十五年 春)

   道 後

陽炎や苔にもならぬ玉の石

   石手川出合渡

若鮎の二手になりて上りけり

    十六日櫻

孝行は筍よりも櫻かな

   伊豫太山寺

菎蒻につゝじの名あれ太山寺

荒れにけり茅針まじりの市の坪

   椿神社

賽錢のひゞきに落る椿かな

   松 山

古町より外側に古し梅の花/A>

   山内神社

西山に櫻一木のあるじ哉

   (明治二十五年 夏)

三津口を又一人行く袷哉

涼しさや馬も海向く淡井阪

萱町や裏へまはれば青簾

   松 山

城山の浮み上るや青嵐

五月雨や漁婦(タヽ)ぬれて行くかゝえ帶

新場処や紙つきやめばなく水鶏

    義安寺

山門に螢逃げこむしまり哉

杉谷や山三方にほとゝぎす

旅人の歌上りゆく若葉哉

   (明治二十五年 秋)

    長命寺

皀莢(さいかち)の風にからめく月夜哉

初汐や松に浪こす四十島

   御幸寺山

天狗泣き天狗笑ふや秋の風

    三嶋社

ぬかつけは鵯なくやどこてやら

    箱根茶屋

犬蓼の花くふ馬や茶の煙

唐秬のからでたく湯や山の宿

(明治二十五年 はじめの冬)

雪の日の隅田は青し都鳥

(明治二十五年 終わりの冬)

湯の山や炭賣り歸る宵月夜

松杉や枯野の中の不動堂

    石手寺

しくるゝや弘法死して一千年

内川や外川かけて夕しぐれ

興居嶋(ごごしま)へ魚舟いそぐ吹雪哉

    日 光

神橋は人も通らす散紅葉

『寒山落木 巻二』

   (明治二十六年 春)

    鎌 倉

大佛のうつらうつらと春日哉

雀より鶯多き根岸哉

蛤の荷よりこぼるゝうしほかな

灯のともる雨夜の桜いぢらしや

   (明治二十六年 夏)

水無月や根岸涼しき篠の雪

   黒 塚 二句

木下闇あゝら涼しや恐ろしや

すゝしさや聞けば昔は鬼の家

   福嶋荵摺の古跡にて 二句

涼しさの昔をかたれ荵摺

うつぶけに涼し河原の左大臣

   松嶋一見せんとて上野の汽車にのりて

みちのくへ涼みに行くや下駄はいて

夕立や人聲こもる温泉の烟

   松山会

國なまり故郷千里の風かをる

夏木立宮ありさうな處哉

下闇や八丁奥に大悲閣

   (明治二十六年 秋)

秋高う入海晴れて鶴一羽

    奥州行脚 より歸りて

みちのくを出てにぎはしや江戸の秋

    奥州行脚 の歸途

背に吹くや五十四郡の秋の風

   はて知らずの記の後に題す

秋風や旅の浮世の果知らず

    水澤公園 割烹店

此門や客の出入にちる柳

    漱石 來る

(あさがほ)や君いかめしき文學士

    行脚 より歸りて

(あさがほ)に今朝は朝寐の亭主あり

   (明治二十六年 冬)

    西新井

鳩眠る屋根や小春の大師堂

『子規全集』(第二巻)

『寒山落木 巻三』

   (明治二十七年 春)

六郷の橋まで來たり春の風

   根 岸

薄緑お行の松は霞みけり

梅を見て野を見て行きぬ草加まで

   (明治二十七年 夏)

    上野清水堂

涼しさや梅も櫻も法の風

    駒形堂 に時鳥の飛びたるかたに

初松魚只一聲の夜明哉

山城の廓殘りて穂麥哉

   (明治二十七年 秋)

   芋阪に名物の團子あり

芋阪も團子も月のゆかりかな

    川 崎

朝霧の雫するなり大師堂

   川崎大師堂山門を新築す

くさびうつ音の高さよ霧の中

(明治二十七年 終リノ冬)

   佐 倉

常磐木や冬されまさる城の跡

    待乳山

町中に聖天高し冬木立

棒杭や四ッ街道の冬木立

『寒山落木 巻四』

   (明治二十八年 春)

    廣嶋行在所

空近くあまりまばゆき初日哉

   宇 品

のどかさや畑をへだてゝ町一つ

   尾 道

のどかさや小山つゝきに塔二つ

   松 山

春や昔十五万石の城下哉

    法龍寺 父君の墓に詣でゝ

畑打よこゝらあたりは打ち殘せ

    厳 嶋

汐満ちて鳥居の霞む入江哉

    廣 嶋

春風や城あらはるゝ松の上

汐干潟隣の國へつゞきけり

   呉 港

呉かあらぬ春の裾山灯をともす

   奈良 二月堂

廻廊や手すりに並ぶ春の山

   廣嶋比治山

鶯の口のさきなり三萬戸

観音で雨に逢ひけり花盛

   從軍の首途に 二句

いくさかな我もいでたつ花に剣

出陣や櫻見ながら宇品迄

   從軍の時

行かばわれ筆の花散る処まで

   松山 龍穏寺

めづらしや梅の莟に初櫻

   松 山

故郷はいとこの多し桃の花

順禮の杓に汲みたる椿かな

   (明治二十八年 夏)

   須 磨

暁や白帆過ぎ行く蚊張の外

   虚子の東歸にことづてゝ東の人々
   に申遣はす

ことづてよ須磨の浦わに晝寐すと

   須磨寺 二句

二文投げて寺の椽借る涼み哉

御佛も扉をあげて涼みかな

   松山 東雲神社

五六町空に上りてすゞみかな

   松山東野

閑古鳥竹のお茶屋の人もなし

   須磨敦盛塚

石塔に漏るゝ日影や夏木立

   松山燒場渡

木下闇人驚かす地藏かな

牡丹載せて今戸へ歸る小舟かな

   (明治二十八年 秋)

   正宗寺一宿を訪ふ

朝寒やたのもとひゞく内玄関

   霽月來る

やゝ寒み襟を正して坐りけり

牛行くや毘沙門阪の秋の暮

   留 別

十一人一人になりて秋の暮

秋晴れて兩國橋の高さかな

   千秋寺 二句

山本や寺は黄檗杉は秋

画をかきし僧今あらず寺の秋

   松山南郊藥師

寺清水西瓜も見えず秋老いぬ

   漱石に別る

行く我にとゞまる汝に秋二つ

新立や橋の下より今日の月

秋晴れて兩國橋の高さかな

   須磨にて

讀みさして月が出るなり須磨の巻

   石手寺の御鬮に二十四凶病事は
   長引也命にはさはりなし」とあり

身の上や御鬮を引けば秋の風

    石手寺

秋風や何堂彼堂彌勒堂

   道後寶厳寺

色里や十歩はなれて秋の風

   故郷の蓴鱸くひたしといひし人もありと
   

秋風や高井のていれぎ三津の鯛

天の川濱名の橋の十文字

秋の日の高石懸に落ちにけり

   法龍寺に至り家君の墓を尋ぬれば今は畑
   中の荒地とかはりはてたるにそゞろ涙の
   催されて

粟の穂のこゝを叩くなこの墓を石手寺

   霽月村居

粟の穂に鶏飼ふや一搆へ

    石手寺

護摩堂にさきこむ秋の日あし哉

四方秋の山をめぐらす城下哉

秋の山御幸寺と申し天狗住む

大寺の竈は冷へてきりぎりす

蜻蛉の御幸寺見下ろす日和哉

   今出村 二句

花木槿家ある限り機はたの音

汐風や痩せて花なき木槿垣

   道後遊郭の出口の柳は 一遍上人御誕生地
   と書ける碑のしたれかゝりたるもいとう
   ちとけたるさまなるに

古塚や戀のさめたる柳散る

   法隆寺の茶店に憩ひて

柿くへば鐘が鳴るなり法隆寺

南無大師石手の寺よ稲の花

草の花練兵場は荒れにけり

草の花少しありけば道後なり

    漱石寓居 の一間を借りて

桔梗活けてしばらく假の書斎哉

   余戸村を過ぐるに二十年の昔思ひいださ
   れて

じゅずだまや昔通ひし叔父が家

   愛媛教育雜誌百號の祝ひに 二句

松に菊古きはものゝなつかしき

百號に滿ちけり菊はさきにけり

籾ほすや鷄遊ぶ門の内

   (明治二十八年 冬)

十月の海は凪いたり蜜柑船

   漱石虚子来る二句

語りけり大つごもりの来ぬところ

漱石が来て虚子が来て大三十日

吉原や晝のやうなる小夜時雨

横須賀や只帆檣の冬木立

ふゆ枯や鏡にうつる雲の影

『寒山落木 巻五』

   (明治二十九年 春)

夕榮の五色が濱をかすみけり

   九段阪 靖国神社

天邊に秀でたる眉をかすみけり

崖急に梅ことごとく斜めなり

杉谷や有明映る梅の花

花の山鐘楼ばかりぞ殘りける

黒門も摺鉢山も桜かな

   松山十六日櫻

嘘のよな十六日櫻咲きにけり

    不忍池

辨天をとりまく柳櫻かな

   (明治二十九年 夏)

千住出れば奥街道の青嵐

    漱石 新婚

蓁蓁たる桃の若葉や君娶る

草茂みベースボールの道白し

   (明治二十九年 秋)

寄席はねて上野の鐘の夜長哉

朝霧や船頭うたふ最上川

   松山にて女の桶をいたゞきて魚を賣る者
   其桶を五郎櫃といふ

五郎櫃を追ひかけて行く蜻蛉哉

   (明治二十九年 冬)

霜月の空也は骨に生きにける

   今出飛白の発明者鍵谷かな子の功徳を彰
   さんとて伊予郡の人より句を乞はれて

おもしろや紙衣も著ずにすむ世也

餅を搗く音やお城の山かつら

   明月和尚百年忌

風呂吹を喰ひに浮世へ百年目

    龜戸

藤枯れて晝の日弱る石の牛

『俳句稿』

正岡子規 に戻る

このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください