このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください

下 町


駒形橋〜アサヒビールタワー〜

浅草通りを行くと、駒形橋がある。


駒形橋


 駒形(こまかた)の名は、浅草寺に属する駒形堂に由来する。土地の人々によれば、コマカタは清く発音して、コマガタと濁らないと伝えている。

 ここは、古来交通の要地で、“駒形の渡し”のあったところである。

 江戸の巷説に有名な

君はいま駒形あたりほととぎす

の句は、文芸・美術などの上で、駒形堂とともに、この辺りの雰囲気を伝えるものである。

 関東大震災(1923年)の後、復旧事業の一環として、この地に新しく優美なアーチ橋が設計され、昭和2年(1927年)に完成した。歌人 正岡子規 の和歌にも

浅草の林もわかず暮れそめて三日月低し駒形の上に

というのがあり、当時の景況がしのばれる。

東京都

 「君はいま駒形あたりほととぎす」は、吉原の太夫高尾が仙台藩主伊達綱宗に贈った句だそうだ。

駒形堂吾嬬橋


駒形堂の上をほととぎすが飛ぶ

   駒形堂に時鳥の飛びたるかたに

初松魚只一聲の夜明哉

『寒山落木』(巻三)

駒形堂


 「浅草寺縁起」によると、創建年代は朱雀天皇の天慶5年(942年)で、建立者は安房守平公雅。

そんなに由緒あるものだとは知らなかった。

駒形町の河岸にあり。往古は此所に浅草寺の総門ありしといふ。(その頃は左右並木にして、桜花数株を植ゑまじへ、春時は殊更ながめも深かりしにや。寛永二十年の印本『東めぐり』といへる書に、駒形堂の近辺、並木の桜花爛漫たるよしをしるせり。)本尊は馬頭観音なり。『浅草寺縁起』に、天慶五年安房守平公雅浅草寺観音堂造営の時、この堂宇も建立ありしよしを記せり。(祈願ある者賽(かへりまうし)には、かならず駒の形を作り物にして堂内へ奉納す。故に駒形堂と唱へ、地名もまたこれに因つておこる。)この堂の傍に浅草寺領内殺生禁断の碑あり。


駒形堂に「浅草観音戒殺碑」がある。


都郷土資料 浅草観音戒殺碑

 元禄5年(1692年)、 浅草寺 本尊が垂迹(すいじゃく)した霊地として、駒形堂の地を中心に南は諏訪町より、北は聖天岸にいたる10町余の川筋を魚介類殺生禁断の地にした。このことを記念し、元禄6年3月浅草寺第四世宣存が願主となり建立したものである。

 駒形堂はしばしば焼失しており、宝暦9年(1759年)堂宇再建に伴い再び立てられたといわれる。現在の碑が当初のものであるか、再建のものであるかは詳かではないが、昭和2年(1927年)5月に土中から発見、同8年修補再建されたものである。

東京都教育委員会

榎本其角は浅草観音戒殺碑を句に詠んでいる。

   こまがた

此碑では江を哀まぬ螢哉


駒形橋から吾妻橋を見る。


アサヒビールタワーが見える。

駒形橋を渡ると、 墨田区

下 町 に戻る


このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください