| このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください |
私の旅日記
〜
2012年
〜
千光寺公園〜「文学のこみち」〜






| 六時になると上の千光寺で刻の | ||||||||||||||||||
| 鐘をつく。ごーんとなると直ぐ | ||||||||||||||||||
| ゴーンと反響が一つ、又一つ、又一つ、 | ||||||||||||||||||
| それが遠くから帰ってくる。 | ||||||||||||||||||
| 其頃から昼間は向島の山と山の | ||||||||||||||||||
| 間に一寸頭を見せている百貫島の | ||||||||||||||||||
| 灯台が光り出す。それはピカリと | ||||||||||||||||||
| 光って又消える。 | ||||||||||||||||||
| 造船所の銅を溶かしたような火が | ||||||||||||||||||
| 水に映り出す。 |

| 海が見えた。海が見える。 | |||||||||
| 五年ぶりに見る尾道の海はなつかしい、 | |||||||||
| 汽車が尾道の海へさしかかると、 | |||||||||
| 煤けた小さい町の屋根が提火のように、 | |||||||||
| 拡がって来る。 | |||||||||
| 赤い千光寺の塔が見える。 | |||||||||
| 山は爽やかな若葉だ、緑色の海向こうに | |||||||||
| ドックの赤い船が、帆柱を空に突きさしている。 | |||||||||
| 私は涙があふれていた。 |






| 盤石坐す可く松據る可し | |
| 松翠缺くる處海光露わる | |
| 六年重ねて来たる千光寺 | |
| 山紫水明指顧に在り | |
| 萬瓦半ば暗くして帆影斜なり | |
| 相傳う残杯未だ傾け去らず | |
| 首を回らして苦(ねんごろ)に諸少年に嘱す | |
| 記取せよ先生曽て酔いし処と |
| このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください |