このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください

今年の旅日記

椿神社〜碑巡り〜
indexにもどる

松山市居相町の椿神社(伊豫豆比古命神社)に行ってみた。

楼門


楼門の手前左手に 正岡子規の句碑 があった。


賽銭のひゞきに落る椿か奈

昭和31年(1956年)、椿野吟社建立。

 開運の神「椿さん」は、毎年旧暦正月8日の例大祭には参拝客が多く県下三大祭りの1つ。

 大昔は「港」のことを「津」と言い、そのそばにあるから「津脇」といわれたというが、中世末には境内の森は椿が多く、「椿の森」神社といわれ、それより「椿」の名がおこったともいわれている。子規の明治25年の句で『寒山落木』には「椿神社」と題してあり、鎮座2240年奉祝記念として九十叟極堂の書で昭和31年建立。

松山市教育委員会

『俳句の里 松山』

昭和32年(1957年)、柳原極堂は90歳で没。

椿神社の玉垣には無数の句が刻まれている。

芭蕉の句が刻まれていた


日にかかる雲やしはしの渡鳥

出典は 『渡鳥集』

『芭蕉句選拾遺』 には「日にかゝる」とある。

伊豫豆比古命神社


祭神
 伊豫豆比古命(男神・いよずひこのみこと)
 伊豫豆比売命(女神・いよずひめのみこと)
 伊豫主命(男神・いよぬしのみこと)
 愛比売命(女神・えひめのみこと)

延喜式内社 である。

長嶋茂雄奉納の玉垣


今やかの三つのベースに人満ちてそゞろに胸のうちさわぐかな   子規

山頭火の句碑


   子規忌

句碑へしたしく萩の咲きそめてゐる

彼岸花が咲いていた。


今年の旅日記 に戻る



このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください