このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください

俳 書

『渡鳥集』(卯七・去来編)


元禄15年(1702年)11月、 丈草 跋。

宝永元年(1704年)、『渡鳥集』( 卯七去来 編)刊。

 渡鳥集昼巻 秋部

 贈芭蕉翁御句

十里亭の何がし、撰集の望有。其名を渡鳥集とかいふなるよし、先師に此句有て、 西花坊 が笈の中に久しくかくし置ける。此度此名の相あへる事の尊とければ、贈りて此集の歡に備へける。

日にかゝる雲やしばしのわたりどり

   其序手みづからの句も申侍る。

柴売に連てや市の渡り鳥
    支考

雲の根を押て出るや渡り鳥
    浪花
    (化)
先鳥の渡りつけてや雲のみち
   素民

秋風や浪をしのぎて雲に鳥
   素行

地につゞく沖の夜明や渡り鳥
   野明

唐鳥の渡る目当や富士の山
   魯町

たそがれや雀もつれて渡り鳥
   牡年

粟の穂にあそべ小鳥の渡りかけ
    北枝

山鼻や渡りつきたる鳥の声
    丈艸

御林や日高にとまる渡り鳥
    正秀

海山の心くばりやけさの秋
   風国

   立山下、魯町がもとにて

山本や鳥入来る星迎へ
    去来

七夕やつゞらをかゞる明日の旅
   斜嶺

中ぶとに流れてつらし天の河
    千川

夕がほの行衛もしろし天の河
   野紅

黍の葉にかげろふ軒や玉まつり
    洒堂

    支考 をやどして、雪の淡路嶋の図を望みける
   に、山は饅頭と云物のごとく、水は蚯蚓に似
   たり。墨を黙々として雪と名づけ、西花坊が
   一世一幅となん。その礼に

焼酎に明日の望みやへちま汁
   素行

   去来

朝風やまて荷にさはる花薄
   如叟

食堂のかねを聞しる男鹿哉
    許六

汐風の中より百舌の高ね哉
    惟然

ひけらかす口にもいらずそばの花
   魯九

月のよの夜明にうつる野原哉
    水札

名月や昼より高きならのしやか
    桃奴
    (妖)
    太宰府 に詣ける途にて

鶴小屋にかけて稲葉の入日哉
   卯七

秋も今里にさがるや菊の花
    宇鹿

戸袋の板の透間やきくの花
    李由

薄濁る酒やことしの菊の花
   濫吹

十五夜の主は客よ後の月
    此筋

   牡年亭にて

海山を覚えて後の月見哉
   去来

行秋や壁に打むく一羽どり
   朱拙

明朝は鱠を致せ神おくり
   野明

 渡鳥集昼巻 冬部

しぐれ初て汐ふく海士の行衛哉
    土芳

坊といふ音にしぐれて山路哉
    文鳥

後の世の事など松のしぐれ哉
    諷竹

   長崎に先師の碑を建て、時雨塚と名づく。今
   歳神無月十二日人々と詣て、 共四句

拝み処(ど)にのぼる小坂の時雨哉
    卯七

樫の木にたよる山路の時雨哉
   牡年

踏分る杖のあまりのしぐれかな
    野坡

こゝはまた汐のふる時雨哉
   素行

霜さむし鴨は身幅の石の上
    卓袋

茶畠に霜こそつゞけ筑波山
   千調

こがらしを杖につきけり老の坂
   智月

物売の一きわ(は)遠し冬構
   使帆

   宿 丈艸 草菴

さむきよやおもひつくれば山の上
   去来

大どしや数(す)たび蹴ちらす馬の沓
   史邦

 渡鳥集昼巻 春部

飛車角行と燕メ働く野づら哉
   一定

目に立て正月はやしむめの花
   猿雖

行鴈の松よりつゞく尾上哉
    牧童

折々にひかれて暮す柳かな
    砂明

   芭蕉居士の旧跡を訪

志賀の花湖の水其ながら
    素堂

   湖上 先師の御墓 に詣て

無き影をゆすり起すや墓の蝶
    荊口

なの花やあたりのかゝの機見廻(舞)
    野坡

行春のうしろ便や藤の花
    可南

 渡鳥集昼巻 夏部

   木曽川の辺にて

ながれ木や篝火の空の時鳥
    丈艸

   みやこにのぼりけるに

時鳥当た明石もずらしけり
   卯七

谷ひとつ植て出たる田歌哉
   一定

葉がくれに先こそ見ゆれ桐の花
   玄梅

   明石舟中、 先師の句 を吟ず

鮹つぼの上に昼ねや夏がゝり
   風国

   手取川にて

昼がほや夜の間もしらず手取川
   支考

   (筑)紫に下りける比、伏見の舟中

夕立の雲もかゝらず留守の空
   去来

杣人も鳥も通はず雲の峯
   林紅



   賀渡鳥集句

 崎陽の風士卯七は蕉門の誹路ふかく盤桓(たちもとほり)て、高吟酔いをすゝめ、酣酔今に耽る。一句人を躍(をどろ)せずば死ともやまじといへる勇み有けり。此頃撰集の催しありて、野僧が本へも句なんど求らる。松の嵐の響をだに耳の外になしぬれば、かの詩は多く人の吟ずるを聞て、自一字を題せずとかや。古人も草臥たりけり。弥其くさの方人とうち眠ながら、つくづく其酔詠の序にさぞさこそお(を)かしく興ぜられんと、おもひやる心に引立られて、聊拙き詞をまうけて集のことぶきを申おくる物しかり。

   句撰(えらみ)やみぞれ降よのみぞれ酒

粟津野々僧 丈艸 塗稿
      壬午仲冬日



 渡鳥集夜巻

入長崎記
   落(洛)去来

 錦をきて故郷に帰る人は、沙汰にや及べき。墨の衣の短きに草鞋はゞきはきしめ、頭陀修行して父祖の墓の塵うちはらひ、経よみひろげたらんさまは、さすがに尊ときすじ(ぢ)も有べし。たゞ長途に垢つける衣装の上に腰刀よこたへ、あぶつけといふ物鞍坪(壷)にくゝり付、笠まぶかに、両足ふらめかし、こゝかしこ案内がほにのゝしり来らんを、産神もいかに口をしと見給ふらん。漸く弟の家にたどり入侍れば、親しきかぎりの悦あへるにぞ、せめてはるばるの風波凌たる甲斐有とは覚らる。

 凡長崎は日の本の三津の湊ときこゆ。山々とりかこみたる砌り、戸町・西泊の方より潮さし廻り、流一里斗にして、から・やまとの船をとゞめたり。江のうち一の嶋を築て、おらんだといふ国の人を住ましむ。向は水の浦・あくの浦・浦上・稲佐の山並ばえ(へ)茂り、辨財天の社有。放(烽)火山・無凡山の漢(から)めける、かざがしら・鍋かぶりの鄙びたるもお(を)かし。乾の山の木の間に諏訪大明神の宮居をしめて、此浦人を守り給ふ。三段の石壇・二つの華表、昔見し光にやゝまされり。

    尊とさを京でかたるも諏訪の月

 麓の松の森は、天満宮をあがめ奉りぬ。誠に天みてる御恵みあればにや、所としてまつらずと云事なく、人として崇まずといふ事なし。日見の峠はきのふの跡のしら雲に埋れて、都の空いとゞ遠し。沖はしる舟の上に、帆たけ山は見ゆらんと思ふ物から、愛宕といふ名の恋しく成ぬ。ひんとく坂は田別当にかよひて、肥後・さつまの旅人をすゝむ。小嶋・大浦は秋の気色ながら、なつかしき梅が崎の匂ひすればにや、丸山の山陰に游(遊)女の一里はさだむらん。

 すべて家富、郷栄え、町すじ(ぢ)内外にわかれ、六万の人を住しむれば、寺々の数さえ(へ)多く、折ふしの盆会に照り渡りたる燈籠の火影は、去年みし人も今はた驚くばかり也。

   見し人も孫子になりて墓参

 見る事聞事につけ、旅ねのまくらうちかへし、此文月もくれんとやすらん。かくて住果べきおもひには有ラねど、いつ立出ん空もしられねば、よどづおぼつかなき心にぞ住習ひ侍りける。

故郷も今はかり寝や渡り鳥

 ひゞきほのかに夜の明る月
   卯七



元禄十一の秋七月九日、長崎にいたり十里亭に宿す。此主は洛の去來にゆかりせられて、文通の風雅に眼をさらし、長崎に卯七持たりと、翁にいはせたる男也。此地に來たり、酒にあそばず、肴にもほこらず、門下の風流たれが爲に語らん。
   支考
錦襴も純子もいはず月よ哉

 磯まで浪の音ばかり秋
   卯七

唐黍の穂づらも高く吹あげて
   素行



   元禄八年の秋、西の羈旅おもひ立、月に
   吟じ雲に眠りて、九月一日崎江、 十里亭
   に落つきける。
   惟然
朝霧の海山こつむ家居かな

 このごろ秋の鰯うり出す
   卯七



   素行亭

浦人を寝せて海見る月よ哉
   去来

 渡り仕舞て鴈静也
   素行

   送去来帰京

此ごろの空引のべよ渡鳥
   卯七

 芦間の月の先にたつ旅
   去来

   送卯七帰京

枝々に分るゝ秋や唐がらし
    洒堂

 草鞋をしめす椽(縁)先の露
   卯七

   影照院は崎陽の辰巳に有。入江みぎりに廻
   り、小嶋山向に横たふ。吟友 支考

蕎麦にまた染かはりけん山畠

   と聞えしは、秋の比にや来りけん。其年の名
   残惜まんと人々に誘れて

山畑や青み残して冬構
   去来

 朝霜寒う村雀啼
   素民

そろそろと駕籠の有迄ふみ出して
   先放

 酒にしたがる饅頭の代
   素行

御部屋には四季をうつして月の影
   風叩



   此浦に先師の石碑立なん其処もとめに、かた
   はらなる山家に行やすらひて

籾摺や日なたしに寄る小六月
   卯七

 かきねをせゝる冬の鶯
   野坡

   風叩が春の気色見んと舟さし寄けるに乗て

鶯が人の真似るか梅が崎
   去来

 柳見たてにこちは深堀
   風叩

有がたや一盃すれば春めきて
   素民

 さきの頭痛を透とわするゝ
   卯七

うすうすと西に出て居る三日の月
   素行

 蕎麦のはな咲岡の白妙
   先放



   元禄のはじめ都にのぼり、 落柿舎 を扣ひて

京入や鳥羽の田植の帰る中
  卯七

 うれしとつゝむ初茄子十
  去来



俳 書 に戻る



このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください