このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください

俳 人

浪化上人
indexにもどる

 浄土真宗の僧。東本願寺十四世法主琢如の子。法名は応真院常照。 向井去来 に学ぶ。応々山人。 『浪化日記』

 延宝5年(1677年)、7歳の時得度して越中国井波 瑞泉寺 十一代住職となる。

瑞泉寺山門


 元禄7年(1694年)閏5月、嵯峨の 落柿舎 で芭蕉に会う。

越中の御堂東御門主の御舎弟、浪化と申御隠居、御門跡御遷化に付上京、忌中ながらに去来迄被尋致対顔候。門人に可成由達而御申候を、色々断り申候へ共、さまざま御断り御申候而、門人の約束致候。

杉風宛書簡(元禄7年6月24日付)

落柿舎


百景や杉の木の間にいろみ草
   はせを

箒を杖にわらふ山公家
   浪化

隣からいはひと雛の餅くれて
   去来


存疑句とされる。

 元禄7年(1694年)12月4日、浪化は去来の書簡で芭蕉臨終の様子を知る。

 元禄8年(1695年)1月11日、加賀に赴き暫く逗留。芭蕉の百ケ日を迎える。

   ことし乙亥のむ月加賀の金沢に旅寝す。たま
   たま蕉翁の百ケ日に逢侍れば、 句空北枝
   (ともがら)をまねき、終にこの日の作善(さぜん)
   をおこす。

   即 興

問残す歎のかずや梅のはな
   北枝

 春も氷にしづみつくいけ
   浪化

田を返す馬の鞍蓋こしらへて
   句空


 元禄8年(1695年)3月上旬、 『ありそ海となみ山』 (浪化編)成立。去来後見。 丈草 序。

 元禄8年(1695年)3月中旬、京に入り去来に会う。 惟然 は浪化を旅館に訪ねている。

   惟然子に旅館を問はれてしはらく語

   即席
  惟然
冷しさを吹こめぬるゝ板疊

百日紅に殘る日のいり
   浪化

親犬をおもたがる程取巻て
   其継


 元禄10年(1697年)、 惟然 は奥羽行脚の途上、浪化を訪ねている。

   浪化公にて興行

明やすき夜や何々に打むかひ


 元禄11年(1698年)4月7日、十丈は浪化を訪ねている。

卯月七日。今日高岡十丈野角来ル。其夜ハ自遣堂ニ会ス。

『戊寅集』

 元禄11年(1698年)11月上旬、 『続有磯海』 (浪化編)刊。

 元禄12年(1699年)、浪化 は 倶利伽羅峠 を越えて金沢に行く。

 元禄13年(1700年)、義仲寺から小石3個を持ち帰り、 翁塚 を建立。



 元禄14年(1701年)6月、 支考 は浪化を訪れる。7月16日まで滞在。

 元禄14年(1701年)7月3日、風国没。

   悼風國

いなつまに筆を投たるたより哉


 元禄15年(1702年)1月15日、京へ旅立つ。16日、金沢に滞在。24日、義仲寺に立ち寄る。

 元禄15年(1702年)2月20日、 支考 の案内で 去来 を訪ねる。22日、支考と共に都を離れ 丈草 を訪ねる。23日、 許六 を訪ねる。

元禄16年(1703年)10月9日、33歳で没。

元禄16年(1703年)12月、追善集 『霜のひかり』 (支考編)「終焉記」。

宝永6年(1709年)、 『白扇集』 (支考編)。

慶応元年(1865年)7月、 『浪化上人發句集』 序。

瑞泉寺に浪化の句碑がある。


小鳥共囀りて見る小春かな

黒髪庵に浪化の句碑がある。


鶏塚に耳あてて聞くいとどかな

浪化の句

水鳥の胸に分ゆく櫻かな


待春や机に揃ふ書の小口


よき夜ほと氷るなりけり冬の月


一本をくるりくるりと花見かな


筍や道のふさかる客湯殿

卓散につゐても足す梅の花


花咲て目白の旅や廿日ほと


   呂風亭にて

黄鳥や谷の心て藏のあい


水風呂の夜になる初のミそれかな


鶯の柳にそまる小雨かな

   その射水川は萬葉の姿に流て、む
   かしの姿もなつかしけれは、此度
   集の名となすへきよし、文通にき
   こへけれは

集の名の寐覺も凉し射水川


落さふな雲の茂や時雨先


松風のひき捨を啼うづら哉


松風のひき捨をなく鶉かな

うくひすや爪にもかけぬ梅の花


祖父婆もともに白髭(ママ)や虫の声


青空に底のぬけたる暑


首立て鵜のむれのほる早瀬かな


人込の中へしたるゝ柳哉


麻からを踏をる背戸の月見かな


人ごみの中へしだるゝ柳かな


俳 人 に戻る



このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください