| このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください |
俳 人
浪化上人
|
百景や杉の木の間にいろみ草
| はせを | ||||||||||||||||||||||||||||
| 箒を杖にわらふ山公家 | 浪化 | ||||||||||||||||||||||||||||
| 隣からいはひと雛の餅くれて | 去来 |
| ことし乙亥のむ月加賀の金沢に旅寝す。たま | ||||||||||||||
| たま蕉翁の百ケ日に逢侍れば、
句空
・
北枝
が | ||||||||||||||
| 等(ともがら)をまねき、終にこの日の作善(さぜん) | ||||||||||||||
| をおこす。 | ||||||||||||||
| 即 興 | ||||||||||||||
| 問残す歎のかずや梅のはな | 北枝 | |||||||||||||
| 春も氷にしづみつくいけ | 浪化 | |||||||||||||
| 田を返す馬の鞍蓋こしらへて | 句空 |
| 惟然子に旅館を問はれてしはらく語ル | ||
| 即席 | ||
| 惟然 | ||
| 冷しさを吹こめぬるゝ板疊 | ||
| 百日紅に殘る日のいり | 浪化 | |
| 親犬をおもたがる程取巻て | 其継 |
| このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください |