このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください |
俳 書
『金毘羅會』(寸木撰)
冬之部 | 壁銭堂寸木撰 |
大方は神のゑほし子金毘羅會 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
大坂 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
馬に乗衣かつきあり金毘羅會 | 才麿 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
同 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
呉服所のあれハ誰やらこんひら會 |
その女
|
鴫立沢 | ||
作り初花よもみちよ金毘羅會 |
三千風
| |
大坂 | ||
しくれけり今夜は聞し箸洗ひ |
諷竹
| |
京 | ||
橋廊に袖をひかれな金毘羅會 | 泥足 | |
大坂 | ||
しうとめも嫁も出たり金毘羅會 |
清流
| |
コンヒラ | ||
女子気やはたしの行て金毘羅會 | 寸木 | |
時雨 | ||
柴の戸やしくれた跡の雲の減 |
丈艸
| |
越中 | ||
散雲の下ハ沙汰なきしくれかな | 林紅 | |
カゝ | ||
橋板のかれ野に立やうき柱 |
北枝
| |
路通
下向に対して | ||
月雪や見る不自由さもさはいひつ | 雲鹿 | |
松の葉の葛屋に立や霜の朝 |
正秀
| |
越中 | ||
水風呂の夜になる初のミそれかな |
浪化
| |
豊後 | ||
花ならぬ落葉に何をなめくしり |
朱拙 | |
鳥 魚 | ||
夕くれや烏もふたつ池の鴛 |
言水 | |
すまのうらにて | ||
夜すからをとちらへ寝ても千鳥哉 | 芳水 | |
寒 火燵 炭 榾 薬喰 | ||
尼 | ||
うら風に松はひとりのさむさかな | 智月 | |
鉢 叩 | ||
翁の寐さめ申されけるあかつきのはちたゝきを | ||
きゝて | ||
江戸 | ||
いますこしとし寄見たし鉢たゝき |
嵐雪
| |
嵯峨田夫 | ||
瓢箪に打ツこたへツ鉢たゝき | 為有 | |
雑 冬 | ||
備中 | ||
うつくしきたくひも見えす冬の山 | 露堂 | |
加賀 | ||
爐の縁をめくりてゐるか冬の蠅 |
句空
| |
春之部 | ||
納豆と梅のはなとハにほひかな |
支考
| |
若 菜 若屮 | ||
江戸 | ||
七くさにはやさゝやくやぬけまいり |
其角
| |
野寺をとふらふ | ||
弟子の手にかけぬ仏の若菜哉 |
露川
| |
鳥 魚 貝 | ||
うくひすの声をそめけり藍畠 |
酒堂
| |
うくひすの足にやこハき松の肌 |
除風
| |
三日月をふまへて落る雲雀かな | 三千風
| |
青麦や雲雀かあかるありやさかる |
佛兄
| |
とうよくなさむさや花も咲きらす | 野紅 | |
柳 | ||
人込の中へしたるゝ柳かな |
浪化
| |
やまさくら取つくろはぬ一重かな | 林女 | |
春 月 | ||
たのしさよ闇のあけくの朧月 |
去來
| |
雑 春 | ||
出来過す麦の薬や春の霜 |
正秀
| |
献立にたらぬものあり春の雨 |
北枝
| |
正秀東武餞別 | ||
はる駒にしめて乘よき手綱哉 | 智月 | |
行脚のころほひ | ||
しつかさや嵯峨にやたまる春の雨 | 諷竹
| |
夏之部 | ||
伊勢にて | ||
うのはなも海のかさりや浅熊山 |
去來
| |
端 牛(ママ) | ||
江戸 | ||
あやめくさ加茂のかり橋今幾日 |
嵐雪
| |
瓜 | ||
ふりの皮むいたところや蓮臺野 | 芭蕉 | |
阿波 | ||
しうとめの付聲をする田哥かな | 一吟 | |
ふらつきの仕合になるすゝみかな | 野紅 | |
すゝしさを見せてうこくや城の松
|
丈屮
| |
五月雨 白雨 | ||
小町塚にて | ||
さみたれや膚にとゝく塚の底 | 青流 | |
夕立を根から吹ぬくあらしかな | 十丈 | |
つくしへまかりけるとき伏見の舟中より都に侍 | ||
る子とものかたを帰りミて | ||
夕立の雲もかゝらす留主の空 |
去來
| |
蚊 蚤 | ||
朝日さす紙帳の中や蚊の迷ひ | 丈屮 | |
宵の口鳴てくもるや水札水鶏(はんくいな) |
北枝
| |
囀りも畧して夏の小鳥かな |
浪化
| |
秋之部 | ||
ほし合や寺ハ坊主の蚊屋隣 |
丈艸
| |
あさかほハ下手の畫(カク)さへあハれ也 | はせを | |
八朔 | ||
ミノ | ||
八朔や秋をふるはす風の音 |
千川
| |
かゝる夜の月に夢見る人ハうしといさなハれつ | ||
仕こしらへとりもあへすに船の月 | その女 | |
ことし正月のけふ子にをくれて | ||
伊丹 | ||
此秋ハ膝に子のない月見かな | 佛兄 | |
病中吟 | ||
おもひ出す人の多さよけふの月 |
諷竹
| |
名月や三年ふりに如意か嶽 |
去來
| |
十五夜の月のひらきや前後 | 去來 | |
浅水の橋をわたるとき俗あさうつといふ清少納 | ||
言のはしハとあり。一条あさむつのとかける所 | ||
也 | ||
あさむつや月見の旅の明はなれ
| 芭蕉 | |
鳥 虫 | ||
夕風の引捨をなくうつらかな |
浪化
| |
紅葉 鹿 | ||
もえてくれ紅葉の枝に小折なし | 秋之坊 | |
さる沢の池のほとりにて | ||
ひいと鳴尻声かなし夜の鹿
| 芭蕉 | |
此道やゆく人なしに秋のくれ
| 芭蕉 |
このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください |