| このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください |
俳 書
『芭蕉盥』(朱拙・有隣編)
| 享保8年(1723年)、『芭蕉盥』(朱拙・有隣編)朱拙序。 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| 享保9年(1724年)4月、『芭蕉盥』(朱拙・有隣編)刊。 |
| 芭蕉翁 | |
| つみけんや茶を木枯の秋ともしらで | |
| 菖蒲生けり去年の鰯の髑髏 | |
| 天和年中の吟、世の撰に入たるをしらぬから、 | |
| 爰に出し侍る。 | |
| 芭蕉盥 春之部 | |
| 花 | |
| 大津 | |
| 鳶の輪につれてよらばや山ざくら |
丈屮
|
| 此句諸集に出たれど、千歳最上の景状、後生の | |
| 模範たらんと晋子・去來が黨も常々ゆかしめり | |
| と聞けるから、猶書載てつれづれの觀とす。 | |
| 江戸 | |
| 櫻ちる彌生五日はわすれまじ |
其角
|
| 豊後日田婦 | |
| どこぞから引れたがるも花見かな | りん |
| 初瀬寺にて | |
| 美濃大垣 | |
| 塀越に花見所化の天窗哉 |
木因
|
| 尾州 | |
| 首だけや岡の華見る蚫とり |
越人
|
| 大平の民手を待身ながら | |
| 筑前飯塚 | |
| 糞取の道妨げる花見哉 | 有隣 |
| 日田 | |
| 辨當は硯ひとつの花み哉 | 野紅 |
| 出羽尾花沢 | |
| 吸ものゝ工夫こまりぬはつ櫻 |
清風
|
| 無常迅速 | |
| 咲花も老行間日はなかりけり | 乙州 |
| 昇平の象、野山にみてる、おぼろ・ | |
| あけぼのゝ箔つれをみて | |
| 三日有天下法度や山ざくら | 朱拙 |
| 歳 首 | |
|
發句なり芭蕉桃青宿の春
| 翁 |
| 貞享年中の吟、素堂其角と三ツもの | |
| 有り。 | |
| 江戸 | |
| 赤人の名はつかれたりはつ霞 | 史邦 |
| 京 | |
| 雜煮ぞと引起されし旅寐哉 |
路通
|
| 早 春 | |
| いとけなきものを愛して | |
| 正月を出して見せうかかゞみ餅 |
去來
|
| 梅 | |
| 翁 | |
| 梅が香や通り過れば弓の音 | |
| 尾州 | |
| 下戸ならばとてこそ梅は咲にけり |
露川
|
| 漆川 | |
| 鶯に笠の緒つまる梺かな | 土明 |
| 堅田より粟津へかゝる道中 | |
| 鶯や山三井寺のいどみあひ | 朱拙 |
|
泉岳寺
義士の墓参りして | |
| 鶯の目はからし酢の涙かな |
其角
|
| 柳 | |
| 應々で人を賺(スカ)せる柳かな | 去來 |
| 美濃大垣 | |
| 尤でうちくらしたる柳哉 |
如行
|
| 柳には皷もうたず歌もなし | 其角 |
| 筑前内野 | |
| 春雨の先は浮世の雀哉 | 助然 |
| 燕 | |
| 大坂 | |
| 家もたぬ燕かさびし顔の様 |
薗女
|
| 胡 蝶 | |
| 莊子の畫賛 | |
| 大坂 | |
| 世の中よ蝶々とまれかくもあれ |
宗因
|
| 宗因は此道の大功、禹の下に立まじ | |
| と、古翁もこれらの句をゆかしみ給 | |
| ふとぞ。 | |
| 留與他人樂少年といふ詩の心ばえ | |
| も、身につみておもひしらるゝ事 | |
| あれば | |
| 糸きれて誰か結ばん紙鳶 |
正秀
|
| 上 己(巳) | |
| 布子着て夏より暑し桃の花 | 翁 |
| 三月盡 | |
| 伊賀 | |
| 行盡す前な畠の三月菜 |
土芳
|
| 芭蕉盥 夏之部 | |
|
起て見よ此時鳥市兵衛記
|
其角
|
| 江戸 | |
| 時鳥啼かば佛法長吉歟 |
嵐雪
|
| おも梶よ明石のとまり時鳥 |
荷兮
|
| 此句は、
野を横に馬引むけよ蜀公
。 | |
| の句に同意なりとて、去來の撰にも | |
| れしときけど、ちか比の句をしらず、 | |
| 木がらしの荷兮と世にいはれたる名 | |
| のなつかしさに、書載せ侍る。 | |
| 美濃 | |
| 時鳥殿の御影や七ツ起 |
荊口
|
| 膳所 | |
| 傘の柄もりもしらで郭公 |
洒堂
|
| 大坂 | |
| 京よりも晝は伏見のほとゝぎす |
諷竹
|
| 大津尼 | |
| 花の香を衣桁に懸つ衣がえ | 智月 |
| 蚊 帳 | |
| 膳所 | |
| きつぱりと寐てとる蚊帳の一重哉 |
曲翠
|
| 豊前大橋 | |
| 梶原が朝起憎し蝿の聲 |
元翠
|
| 螢 | |
| 加賀 | |
| 藪陰を尻つよに出る螢かな |
北枝
|
| 夏木立 下やみ | |
| 柿の木の至り過たる若葉哉 |
越人
|
| 彦根 | |
| 宿々は皆新茶なり麥の穐BR> |
許六
|
| 早 苗 | |
|
雨おりおり思ふ事なき早苗哉
| 翁 |
| 食盛に嫁の出立や田植時 | 許六 |
| 伊賀 | |
| 名のよきに最一ツとらん初茄子 | 猿雖 |
| 暑 | |
| 越中 | |
| 青空に底のぬけたる暑サ哉 |
浪化
|
| 白 雨 | |
| 夕立にとびのく月や松の上 |
丈屮
|
| 長崎へ赴く道中 | |
| 世を海に高飛したる水鶏哉 |
去來
|
| 濃州關にて | |
| 耳はゆき鍛冶の鑪(いろり)や蝉の聲 | 朱拙 |
| 清 泉 | |
| あとからも缺唇(イクチ)の覗く清水哉 | 許六
|
| 東武よりのぼりて人々にたいめす | |
| 翁 | |
| 東路の毛髄(ズネ)耻かし床すゞみ | |
| 美濃 | |
| 花々のつゝまる音やあをあらし |
千川
|
| 雜 題 | |
| 題あらはなるも、類句なきはこゝに | |
| あつむ。 | |
| 江戸 | |
| なりそめし妹がさゝげの花かづら |
杉風
|
| 伊勢 | |
| 拾はれて行日もあらん蝸牛 |
凉菟
|
| 芭蕉盥 穐之部 | |
| 月 | |
| 名乘鳧そもそも是は秋の月 |
守武
|
| 大津ニテ | |
|
三井寺の門たたかばやけふの月
| 芭蕉 |
| 紀路にて | |
| たつか弓箭をつぐ船や三日の月 |
其角
|
| 小野にまかりて | |
|
岩はなや爰にも一人月の客
|
去來
|
| 美濃ニテ | |
| 身一人の不破と月もる破レ笠 |
嵐雪
|
| 須磨・あかしに三夜を賞して | |
| 名月の向ふ棧敷や須磨あかし |
越人
|
| 尾州 | |
| 見るものと覺えて人の月見かな |
野水
|
| 二 星 | |
| 大井川渡らず成て金谷に止泊して | |
| 七夕や八十水の河どまり | 朱拙 |
| 夜明まで雨ふく中や二ツ星 |
丈屮
|
| 南都 | |
| 捨子する大門くらし星まつり | 玄梅 |
| 穐 風 | |
|
秋風や薮も畠も不破の關
| 翁 |
|
木因
をいざなひて不破の關にまか | |
| りて | |
| 燒酎にあれにし後は秋の風 | 朱拙 |
| 大佛を下る別れやあきの風 | 丈屮 |
| 筑前の相撲取に褒美とらすとて | |
| 秋風や西に名を得し金碇(カナイカリ) | 去來 |
| 尾州 | |
| いなづまや落て崩るゝ汐頭 | 素覽 |
| 木 槿 | |
| 裸子の木槿の枝持たるに | |
|
花木槿はだか童のかざしかな
| 翁 |
| 西 瓜 | |
| 江戸 | |
| 西瓜一人野分の朝又おかし |
素堂
|
| 尾の
露川
に別るとて | |
| 此わかれ膓つかむ西瓜かな | 朱拙 |
| 尾の
露川撰
に、ふくべ哉、とあやま | |
| られたればかさねて出しぬ。 | |
| 秋 雁 | |
| 酒買に行か雨夜の雁一ツ | 其角 |
| 擣 衣 | |
| あふみ路を通り侍る比、日野山の | |
| ほとりにて、胡麻といふものに上 | |
| の絹とられて | |
| 翁 | |
|
剥れたる身には砧のひゞきかな | |
| 薄 | |
| 老らくの股(モゝ)だけあまるすゝきかな | 去來 |
| うづら | |
| 備中吉備津 | |
| そら窓に夜はまじりけり啼鶉 | 高世 |
| 飯塚の驛にて | |
| 行脚 | |
| 栗の穂をこぼしてこゝら啼鶉 |
惟然
|
| 悼
去來
| |
| いきいきと枕に殘る菊の花 |
曲翠
|
| 堅田祥瑞寺にて | |
| 翁 | |
|
朝茶飲む僧静かなり菊の花
| |
| 十日、洛にして去來の墓参に | |
| 昔我が友よ十日の菊の形 | 朱拙 |
| 九月盡 | |
| 翁 | |
| 秋の暮男は泣ぬものなればこそ | |
| 雜 題 | |
| 堅田柳瀬可休亭にて | |
| 翁 | |
| 祖父親孫の榮や柿蜜柑 | |
| しげしげと目で物いふや萩の客 | 丈屮 |
| 翁 | |
| 牛部屋に蚊の聲よはし秋の風 | |
| 下樋の上に葡萄重なる | 洒堂 |
| 酒しぼる雫ながらに月暮て | 史邦 |
| 扇四五十本書なぐりけり | 丈屮 |
| 呉竹に置直したる凉み床 | 去來 |
| 蓮の巻葉のとけかゝる比 | 野童 |
| 芭蕉盥 冬之部 | |
| 六出花 | |
| 翁 | |
| 雪を径(まつ)上戸の額いな光り | |
|
其角
が東武へ歸るに | |
| 天龍でたゝかれ給へ雪の暮 |
越人
|
|
三尺の山はあらしの
、とすさばれ | |
| し茶店に、大津の連衆とあそびて | |
| 初雪にあふみの茶店や銀世界 | 朱拙 |
| 霜 | |
| 朝霜や聾の門の鉢ひらき |
丈屮
|
| 本福寺生々の僧のあないにて、お | |
| ば御にあひ奉る悦び、いくそばく | |
| ぞや。浦嶋が子の御心ほれもまし | |
| ます御盃をいたゞきて | |
| 蓬莱にあふみの婆々や松の雪 |
其角
|
| 長嵜 | |
| 握るほど時雨よせけり初時雨 |
宇鹿
|
| 山原に舟の咄のさむさ哉 | 丈屮 |
| 雜 題 | |
| 神の留守能女房を守るべし |
嵐雪
|
| 魚鳥の心はしらず年わすれ とす | |
| さびられし昔なつかしみながら、 | |
| いねいねと人にいはるゝ
路通
が常 | |
| ずまひにて、世の中を立まふ。取 | |
| 捨は人に有て身にあづからじ。た | |
| ゞ目前の年のもちゐ、ひとつを樂 | |
| にして肱をまげぬ | |
| 魚鳥の候ひしにて年くしれぬ | 朱拙 |
| 此わすれ流るゝ年の淀ならむ |
素堂
|
| 此句は此老の作なるを、翁にあや | |
| まてる集あるから爰に正し侍る。 | |
| 翁 | |
| 萱屮(ワスレグサ)菜飯(ナハン)につまむ年の暮 | |
| 竹青堂即興 | |
| 朱拙 | |
| 棒松の棒であしらふ時雨哉 | |
| 琵琶聞音に木がらしの風 |
正秀
|
| 關東の旅へ瀧口すへられて |
丈屮
|
| 屁の訴訟(アラソヒ)の蕎麥に濟だり | 楚江 |
| 享保九甲辰年卯月吉日 |
| このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください |