このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください |
俳 書
『芭蕉盥』(朱拙・有隣編)
享保8年(1723年)、『芭蕉盥』(朱拙・有隣編)朱拙序。 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
享保9年(1724年)4月、『芭蕉盥』(朱拙・有隣編)刊。 |
芭蕉翁 | |
つみけんや茶を木枯の秋ともしらで | |
菖蒲生けり去年の鰯の髑髏 | |
天和年中の吟、世の撰に入たるをしらぬから、 | |
爰に出し侍る。 | |
芭蕉盥 春之部 | |
花 | |
大津 | |
鳶の輪につれてよらばや山ざくら |
丈屮
|
此句諸集に出たれど、千歳最上の景状、後生の | |
模範たらんと晋子・去來が黨も常々ゆかしめり | |
と聞けるから、猶書載てつれづれの觀とす。 | |
江戸 | |
櫻ちる彌生五日はわすれまじ |
其角
|
豊後日田婦 | |
どこぞから引れたがるも花見かな | りん |
初瀬寺にて | |
美濃大垣 | |
塀越に花見所化の天窗哉 |
木因
|
尾州 | |
首だけや岡の華見る蚫とり |
越人
|
大平の民手を待身ながら | |
筑前飯塚 | |
糞取の道妨げる花見哉 | 有隣 |
日田 | |
辨當は硯ひとつの花み哉 | 野紅 |
出羽尾花沢 | |
吸ものゝ工夫こまりぬはつ櫻 |
清風
|
無常迅速 | |
咲花も老行間日はなかりけり | 乙州 |
昇平の象、野山にみてる、おぼろ・ | |
あけぼのゝ箔つれをみて | |
三日有天下法度や山ざくら | 朱拙 |
歳 首 | |
發句なり芭蕉桃青宿の春
| 翁 |
貞享年中の吟、素堂其角と三ツもの | |
有り。 | |
江戸 | |
赤人の名はつかれたりはつ霞 | 史邦 |
京 | |
雜煮ぞと引起されし旅寐哉 |
路通
|
早 春 | |
いとけなきものを愛して | |
正月を出して見せうかかゞみ餅 |
去來
|
梅 | |
翁 | |
梅が香や通り過れば弓の音 | |
尾州 | |
下戸ならばとてこそ梅は咲にけり |
露川
|
漆川 | |
鶯に笠の緒つまる梺かな | 土明 |
堅田より粟津へかゝる道中 | |
鶯や山三井寺のいどみあひ | 朱拙 |
泉岳寺
義士の墓参りして | |
鶯の目はからし酢の涙かな |
其角
|
柳 | |
應々で人を賺(スカ)せる柳かな | 去來 |
美濃大垣 | |
尤でうちくらしたる柳哉 |
如行
|
柳には皷もうたず歌もなし | 其角 |
筑前内野 | |
春雨の先は浮世の雀哉 | 助然 |
燕 | |
大坂 | |
家もたぬ燕かさびし顔の様 |
薗女
|
胡 蝶 | |
莊子の畫賛 | |
大坂 | |
世の中よ蝶々とまれかくもあれ |
宗因
|
宗因は此道の大功、禹の下に立まじ | |
と、古翁もこれらの句をゆかしみ給 | |
ふとぞ。 | |
留與他人樂少年といふ詩の心ばえ | |
も、身につみておもひしらるゝ事 | |
あれば | |
糸きれて誰か結ばん紙鳶 |
正秀
|
上 己(巳) | |
布子着て夏より暑し桃の花 | 翁 |
三月盡 | |
伊賀 | |
行盡す前な畠の三月菜 |
土芳
|
芭蕉盥 夏之部 | |
起て見よ此時鳥市兵衛記
|
其角
|
江戸 | |
時鳥啼かば佛法長吉歟 |
嵐雪
|
おも梶よ明石のとまり時鳥 |
荷兮
|
此句は、
野を横に馬引むけよ蜀公
。 | |
の句に同意なりとて、去來の撰にも | |
れしときけど、ちか比の句をしらず、 | |
木がらしの荷兮と世にいはれたる名 | |
のなつかしさに、書載せ侍る。 | |
美濃 | |
時鳥殿の御影や七ツ起 |
荊口
|
膳所 | |
傘の柄もりもしらで郭公 |
洒堂
|
大坂 | |
京よりも晝は伏見のほとゝぎす |
諷竹
|
大津尼 | |
花の香を衣桁に懸つ衣がえ | 智月 |
蚊 帳 | |
膳所 | |
きつぱりと寐てとる蚊帳の一重哉 |
曲翠
|
豊前大橋 | |
梶原が朝起憎し蝿の聲 |
元翠
|
螢 | |
加賀 | |
藪陰を尻つよに出る螢かな |
北枝
|
夏木立 下やみ | |
柿の木の至り過たる若葉哉 |
越人
|
彦根 | |
宿々は皆新茶なり麥の穐BR> |
許六
|
早 苗 | |
雨おりおり思ふ事なき早苗哉
| 翁 |
食盛に嫁の出立や田植時 | 許六 |
伊賀 | |
名のよきに最一ツとらん初茄子 | 猿雖 |
暑 | |
越中 | |
青空に底のぬけたる暑サ哉 |
浪化
|
白 雨 | |
夕立にとびのく月や松の上 |
丈屮
|
長崎へ赴く道中 | |
世を海に高飛したる水鶏哉 |
去來
|
濃州關にて | |
耳はゆき鍛冶の鑪(いろり)や蝉の聲 | 朱拙 |
清 泉 | |
あとからも缺唇(イクチ)の覗く清水哉 | 許六
|
東武よりのぼりて人々にたいめす | |
翁 | |
東路の毛髄(ズネ)耻かし床すゞみ | |
美濃 | |
花々のつゝまる音やあをあらし |
千川
|
雜 題 | |
題あらはなるも、類句なきはこゝに | |
あつむ。 | |
江戸 | |
なりそめし妹がさゝげの花かづら |
杉風
|
伊勢 | |
拾はれて行日もあらん蝸牛 |
凉菟
|
芭蕉盥 穐之部 | |
月 | |
名乘鳧そもそも是は秋の月 |
守武
|
大津ニテ | |
三井寺の門たたかばやけふの月
| 芭蕉 |
紀路にて | |
たつか弓箭をつぐ船や三日の月 |
其角
|
小野にまかりて | |
岩はなや爰にも一人月の客
|
去來
|
美濃ニテ | |
身一人の不破と月もる破レ笠 |
嵐雪
|
須磨・あかしに三夜を賞して | |
名月の向ふ棧敷や須磨あかし |
越人
|
尾州 | |
見るものと覺えて人の月見かな |
野水
|
二 星 | |
大井川渡らず成て金谷に止泊して | |
七夕や八十水の河どまり | 朱拙 |
夜明まで雨ふく中や二ツ星 |
丈屮
|
南都 | |
捨子する大門くらし星まつり | 玄梅 |
穐 風 | |
秋風や薮も畠も不破の關
| 翁 |
木因
をいざなひて不破の關にまか | |
りて | |
燒酎にあれにし後は秋の風 | 朱拙 |
大佛を下る別れやあきの風 | 丈屮 |
筑前の相撲取に褒美とらすとて | |
秋風や西に名を得し金碇(カナイカリ) | 去來 |
尾州 | |
いなづまや落て崩るゝ汐頭 | 素覽 |
木 槿 | |
裸子の木槿の枝持たるに | |
花木槿はだか童のかざしかな
| 翁 |
西 瓜 | |
江戸 | |
西瓜一人野分の朝又おかし |
素堂
|
尾の
露川
に別るとて | |
此わかれ膓つかむ西瓜かな | 朱拙 |
尾の
露川撰
に、ふくべ哉、とあやま | |
られたればかさねて出しぬ。 | |
秋 雁 | |
酒買に行か雨夜の雁一ツ | 其角 |
擣 衣 | |
あふみ路を通り侍る比、日野山の | |
ほとりにて、胡麻といふものに上 | |
の絹とられて | |
翁 | |
剥れたる身には砧のひゞきかな | |
薄 | |
老らくの股(モゝ)だけあまるすゝきかな | 去來 |
うづら | |
備中吉備津 | |
そら窓に夜はまじりけり啼鶉 | 高世 |
飯塚の驛にて | |
行脚 | |
栗の穂をこぼしてこゝら啼鶉 |
惟然
|
悼
去來
| |
いきいきと枕に殘る菊の花 |
曲翠
|
堅田祥瑞寺にて | |
翁 | |
朝茶飲む僧静かなり菊の花
| |
十日、洛にして去來の墓参に | |
昔我が友よ十日の菊の形 | 朱拙 |
九月盡 | |
翁 | |
秋の暮男は泣ぬものなればこそ | |
雜 題 | |
堅田柳瀬可休亭にて | |
翁 | |
祖父親孫の榮や柿蜜柑 | |
しげしげと目で物いふや萩の客 | 丈屮 |
翁 | |
牛部屋に蚊の聲よはし秋の風 | |
下樋の上に葡萄重なる | 洒堂 |
酒しぼる雫ながらに月暮て | 史邦 |
扇四五十本書なぐりけり | 丈屮 |
呉竹に置直したる凉み床 | 去來 |
蓮の巻葉のとけかゝる比 | 野童 |
芭蕉盥 冬之部 | |
六出花 | |
翁 | |
雪を径(まつ)上戸の額いな光り | |
其角
が東武へ歸るに | |
天龍でたゝかれ給へ雪の暮 |
越人
|
三尺の山はあらしの
、とすさばれ | |
し茶店に、大津の連衆とあそびて | |
初雪にあふみの茶店や銀世界 | 朱拙 |
霜 | |
朝霜や聾の門の鉢ひらき |
丈屮
|
本福寺生々の僧のあないにて、お | |
ば御にあひ奉る悦び、いくそばく | |
ぞや。浦嶋が子の御心ほれもまし | |
ます御盃をいたゞきて | |
蓬莱にあふみの婆々や松の雪 |
其角
|
長嵜 | |
握るほど時雨よせけり初時雨 |
宇鹿
|
山原に舟の咄のさむさ哉 | 丈屮 |
雜 題 | |
神の留守能女房を守るべし |
嵐雪
|
魚鳥の心はしらず年わすれ とす | |
さびられし昔なつかしみながら、 | |
いねいねと人にいはるゝ
路通
が常 | |
ずまひにて、世の中を立まふ。取 | |
捨は人に有て身にあづからじ。た | |
ゞ目前の年のもちゐ、ひとつを樂 | |
にして肱をまげぬ | |
魚鳥の候ひしにて年くしれぬ | 朱拙 |
此わすれ流るゝ年の淀ならむ |
素堂
|
此句は此老の作なるを、翁にあや | |
まてる集あるから爰に正し侍る。 | |
翁 | |
萱屮(ワスレグサ)菜飯(ナハン)につまむ年の暮 | |
竹青堂即興 | |
朱拙 | |
棒松の棒であしらふ時雨哉 | |
琵琶聞音に木がらしの風 |
正秀
|
關東の旅へ瀧口すへられて |
丈屮
|
屁の訴訟(アラソヒ)の蕎麥に濟だり | 楚江 |
享保九甲辰年卯月吉日 |
このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください |