このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください

芭蕉の句碑


朝茶飲む僧静かなり菊の花

堅田漁港 から祥瑞寺へ。


祥瑞寺


臨済宗大徳寺派 の寺である。

「一休和尚修養地」だそうだ。

庭木が色付き始めていた。


静かな寺である。

芭蕉の句碑があった。


朝茶飲む僧静かなり菊の花

出典は 『芭蕉盥』

堅田祥瑞寺にて」と前書きがある。

 芭蕉翁は、元禄3年(1690年)の秋に、ここ祥瑞寺を訪れました。

 早朝、お勤めを終わった禅僧がひとり静かにお茶を飲んでいます。

 「僧静かなり」ということばからは、日々の厳しい修行に培われた僧の静かな心境が伝わってきます。

 「菊の花」は、庭に咲いている菊の景色とともに、秋の朝のさわやかな気配を表わしています。

大津市

昭和31年(1956年)10月7日、祥瑞寺で第一回関西稽古会。

秋風や独潭和尚健在なりし

      十月七日 関西稽古会、第一回。近江堅田祥瑞寺。途に走井
      月心寺に立寄る。


森澄雄の句碑もあった。


秋の淡海かすみ誰にもたよりせず

平成2年(1990年)10月13日、『杉』創刊20周年に杉俳句会建立。

森澄雄

大正8年(1919年)、兵庫県に生まれる。

昭和15年(1940年)、『寒雷』創刊と共に加藤楸邨に師事。

昭和45年(1970年)、『杉』を創刊・主宰。

芭蕉の句碑 に戻る


このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください