このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください

俳 人

荒木田守武

indexにもどる

 伊勢神宮祠官。山﨑宗鑑から連歌を学ぶ。宗鑑とともに俳諧の祖とも言われている。

月見てや常盤の里へかへるらん

   義朝殿に似たる秋風

『守武千句』

「常盤御前の墓」


 又、貞徳・宗鑑・守武の画像に東藤子讃を乞けるに、「何を季に、なにを題に、むつかしの讃や」とゑみたまひ、やがて書てたびけり。その句、其こと葉書、

三翁は風雅の天工を受け得て、心匠を万歳に伝ふ。この影に遊ばんもの、誰か俳言を仰がざらんや

月華の是やまことのあるじ達
   芭蕉翁


天文18年(1549年)8月8日、没。

   ちる花になむあみだ仏とゆふへ哉

  『あら野集』 に、守武が辞世とて載たり。其角が 『雑談集』 に、此句を論じて、「神職の辞世として、何ぞ此境をにらむべきや。たゞアゝと歎美しておどろきたる落花なるべし」といへり。此ごろ荒木田家の説を聞しに、彼『家記』ニ云、「守武は文明六年九月廿日、叙爵。同十九年二月廿日、任禰宜。天文十年四月廿三日、転一座。号(園)田長官。同八月八日卒。

   辞 世

あさがほにけふは見ゆらむ我世かな

   また

神路山わがこしかたもゆくすゑも

   みねの松かぜ峰のまつ風


長野県千曲市の 長楽寺 に句碑がある。



待宵や明日の夜の月は貯れず

愛知県犬山市の 尾張冨士大宮浅間神社 に句碑がある。



元旦や神代のことも思はるる

守武の句

飛梅やかろかろしくも神の春


飛梅やかろかろしくも神の庭


ちる花をなむあみた佛とゆふへかな


名乘鳧そもそも是は秋の月


青柳の眉かく岸の額かな


元朝や神代の事も思るゝ


元日や神代の事も思はるゝ


俳 人 に戻る



このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください